万博記念公園周辺エリアの神社・寺に関するおでかけプランを集めたページです。おすすめスポットを使った万博記念公園周辺エリアの神社・寺についてのおでかけ情報がたくさんあります。自分に合ったおでかけプランを見つけて素敵な休日を過ごしてください!
…もっと見る
明治の森箕面国定公園
大阪府箕面市箕面公園1 箕面公園1-18「富くじ」または「宝くじ」発祥の地として知られている箕面市。 ここでは、もみじの天ぷらが名物で紅葉の名所・箕面公園とその奥にある箕面大滝へ続く遊歩道沿いに店舗が並ぶ。 手作業で紅葉の天ぷらを鍋で揚げている。 かりんとうのような歯ごたえが特徴で600年代、役行者が箕面の山で修行していた時、紅葉の美しさに魅せられ、天ぷらにして旅人に振舞ったことが始まり。 葉は赤色ではなく、「一行寺かえで」と言われる黄色が特徴の品種で、水洗い後、塩水に1年浸してアクを抜き、塩抜きしてから小麦粉、砂糖、ゴマを加えた衣をつけて菜種油で揚げる。 手間暇けてつくられたもみじの天ぷらは一袋300からで販売。
茨木神社
大阪府茨木市元町4-31400年代、茨木氏は奉行の1人として活躍。 1482年、摂津で国人一揆が勃発、細川政元が鎮圧に乗り出し、三宅城、茨木三郎氏の茨木城、吹田成枝氏の吹田城を落城。 茨木長隆が勢力を拡大させ、細川高国と細川晴元との対立では、晴元方について高国を敗死させた。 1548年、晴元と三好長慶が対立、江口の戦いで敗北。 茨木重朝は本圀寺の変や野田城・福島城の戦いで高槻城主・和田惟政と共に織田信長の先兵として活躍。 白井河原の戦いで重朝・惟政と荒木村重・中川清秀の間で戦闘が勃発、茨木城が落城、清秀が茨木城主となった。 江戸幕府は一国一城令を発布、茨木城は取り壊され、茨木城の門の一部が茨木神社に移築された。
瀧安寺
大阪府箕面市箕面公園2-23 瀧安寺「富くじ」または「宝くじ」発祥の地として知られている。 600年代、本尊の弁財天像を役小角が安置し、「箕面寺」と命名した。 1809年、京都御所から山門を移築した。 江戸時代、富くじが流行し、明治時代に姿を消すが、2009年に復活した。 または、「宝くじ」という姿で現存するとの説もある。
服部天神宮
大阪府豊中市服部元町1丁目1-2-17祭神は、少彦名命と菅原道真。 「足の神様」として知られている。 創建時期など詳細は不明となっている。 400年代、朝鮮半島から訪れた秦の人々は、機織りの技術を日本に伝えた。 姓氏「秦氏」をあたえられ、機織部として各地に住むこととなる。 少彦名命を祀る祠を建立する。 783年、藤原魚名は大宰府に左遷され筑紫国へ向かったものの、当地で病没。 半年に1度行われる大祓(茅の輪くぐり)は、形代に半年間の罪・穢を託し、茅萱で編んだ輪をくぐることにより罪・穢を祓う。 境内社である豊中えびす神社の祭「豊中えびす祭」は、福娘が選出される。
垂水神社
大阪府吹田市垂水町1丁目24-6祭神は、崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命、大己貴命、少彦名命。
松山神社
大阪府大阪市東淀川区小松4丁目15-38901年、菅原道真は当地に立ち寄り、小松が生い茂る中島の景観を見て感動した。 そのとき、「小松の詩」を吟じたことが由来となり、「小松」は現在の地名となった。 かつて当地は、淀川尻にあった難波八十島の1つであり、中島と呼ばれた。 菅原道真の没後、村人たちは、「小松の天満宮」として祠を建て、村の氏神として崇めた。 拝殿は社務所と共に、四条畷神社の旧社殿を移築した。 梅は、太宰府天満宮の「飛び梅」が移植されている
国立民族学博物館
大阪府吹田市千里万博公園10-1特別展の驚異と怪奇面白かった。 11/26までにまた展示入れ換えもあるみたいだし、また行きたい。 薔薇も綺麗だった🌹✨
箕面滝
大阪府箕面市箕面公園2 箕面市 箕面公園日差しは強かったけど、滝周辺は涼しかったです。思ったよりこじんまりとしてた印象。箕面駅から徒歩40分ほどかかりますが、途中に休憩所やお手洗いがちょこちょこあって、困らなかったし、もう少し涼しくなったらまた歩いてみるのもいいと思いました。
ログイン