
まだまだおまっせ!大阪府の魅力。大阪府の魅力をとことん発掘!
大阪まだまだおまっせ!大阪府の魅力。大阪府の魅力をとことん発掘!
まいどまいど! 「関西が好きやねん!」ではこれまでにホンマぎょうさんの大阪の魅力を発信してきましてんけど、今回はちょいと違う角度から、皆様にご案内していきまひょ! 古くから大阪市内のみならず、大阪府全域で愛されてきた”もの”から、大阪府を代表するマスコットキャラクター・ゆるキャラまで幅広く取り上げていきまっせ! たとえば、大阪府の広報担当副知事として活躍中の「もずやん」。 もずやんは、大阪府をはじめ、全国各地のイベントに登場し、活躍してはります。 その他、公営地下鉄としては日本初の大阪市営地下鉄でんねんけど、開業当時、実際に使用されていたという貴重な車両の写真もご紹介! また、たこ焼き・お好み焼き以外で、古くから愛されてきた「粟おこし」「岩おこし」。 和菓子の一つで、大阪府全域で愛されてまんねん。 大阪府内で開催されるイベントを中心に活躍するマスコットキャラクター・ゆるキャラもぼちぼち、ご紹介していきまんにゃわ~。 そしてまた、大阪には、「なにわ七幸めぐり」と言われる大阪の新名所も存在します。 今宮戎神社や四天王寺に含まれる大阪七福神とは違った幸せを探しに出かけまひょ!
-
もずやん。 旧名は、モッピー。 鳥「モズ」がモチーフ。 「なみはや国体」の生涯スポーツマスコットデザインとして誕生。 モズの「モ」と、ハッピーやピースの「ピー」を組み合わせて命名。 大阪・御堂筋のイベント「御堂筋カッポ」、セレッソ大阪での応援、兵庫県神戸市のほか、大阪府のイベントに登場!
-
大阪市内を中心に走るワンダーループバス。 2016年、大阪市内を中心にバスで乗り降りしながら自由に大阪観光を楽しめるダブルデッカー オープントップバスが誕生。 ワンダーループバスは3000円(税別)で販売されている「ループバス乗車券付きガイドブック」を購入すると一日中乗り放題(9時から21時まで)で、13ヶ所設置されたバス停で乗り降り自由、一日に10便、70分間隔で運行。 2階席には屋根がないので、パノラマロケーションも楽しむことができる。 さらに、外国人観光客も気軽に利用できるよう、10ヶ国語に対応した電話通訳サービスも開始した。
-
停留所
停留所は、なんばパークス(大型商業施設)、新世界串カツだるま(串カツ店)、あべのキューズモール(大型商業施設)、四天王寺、日本橋・上新電機、道頓堀・鉄板神社(鉄板焼き店)、堺筋本町・丸屋免税店前、大阪城公園、天満橋・八軒家浜・京阪シティーモール前、大阪梅田・さがの館(振袖レンタル店)、北新地・湯木(日本料理店)、松屋町・桃秀(玩具問屋)、心斎橋・大丸心斎橋店の13ヶ所。
-
-
大阪府のマスコットキャラクター「もずやん」が車体に描かれたタクシー。 「もずやん」とは、大阪府の広報担当副知事に任命され、今も大阪の魅力発信にツイッターなどで活動中。
-
愛・Love Taxi
もずやんの写真とともに、「愛・Love Taxi」という文字が入って、大阪の魅力をアピール。
-
-
1933年、日本で初めてとなる公営地下鉄として開業。 梅田駅と心斎橋駅を結んでいた。 開業当時の車両の展示(地下鉄105号車/旧100形) 現在は、指定有形文化財に指定されている。
-
「天満の天神さん」と呼ばれ、親しまれている。 別名に天満天神、浪華菅廟、中島天満宮がある。 901年、菅原道真がこの地に鎮座していた大将軍社に参詣した。 903年、天神信仰が始まる。 949年、大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。 そのため村上天皇の勅命によって天満宮を建立させたのが始まりである。 境内には、名水として知られる「天満 天神の水」がある。
-
嵯峨源氏の祖で左大臣・大納言の源融ゆかりの寺として知られている。 伽藍を構えた真言宗の寺院である。 境内には、本堂、大師堂、不動堂、淀殿の墓所、白龍大社がある。 また、縁結びの神として知られ、女性は白龍大神、男性は龍王大神にお参りするとよいとされている。
- アプリで地図を見る
-
商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎が開催される。 祭神は天照皇大神、事代主神、素盞鳴命、月読尊、稚日女尊の5柱。 摂社祭神は大国主命、五男三女八柱神。 末社祭神に宇賀御魂神。 1980年、福娘発表会が始まった。 過去の福娘には古川圭子、松井愛、藤原紀香、福元英恵、進藤晶子、角田華子、丁野奈都子、橋詰優子、大浦理子などがいる。 えびす娘は、毎年選ばれる福娘選考会の決勝まで勝ちのこった者で、神社での福笹授与を行う。
-
当山は四天王寺の南にあり、同寺の管下にある。 飛鳥時代、国内で多くの疫病が流行し、四天王寺の民部の郷僧都毫範が、霊験を得て祈願をした。 毎年、正月7日は庚申の日とされる。 以来、毫範の感得した青面金剛童子をこの地で祀られたのを開基とする。 日本の庚申の始まりともされている。 当寺の東側にある道は「庚申街道」と呼ばれている。 「庚申の日」になると露店が立ち並び、にぎわっていたと言う。 1618年、本堂が建立された。 1945年、空襲で焼失した。 1970年、現在の建物は大阪万博に造られた法輪堂を移築したもの。 1960年、境内の一角に聖観音菩薩像が建立された。 その他、庚申さんの奉納塚がある。
-
通称、すみよしさん、すみよっさん、住吉大神宮。 祭神は、住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)、息長足姫命(神功皇后)。 住吉大社は、日本三大住吉の一つに数え、下関の住吉神社、博多の住吉神社がある。 200年、神功皇后が三韓征伐より大阪府堺市堺区にある七道の浜に帰還した。 摂津国住吉郡の豪族の田裳見宿禰が、住吉三神、神功皇后を祀った。 大和王権時代、外交や航海に関連した神社として知られ、遣隋使、遣唐使の守護神でもある。 1794年、現存する日本最古の灯台である住吉高燈籠が建立。
-
融通念仏宗総本山。 1127年、日本初の念仏道場として創建された。 本尊は十一尊天得如来(絵像)。 「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の絵像である。 1127年、比叡山の天台宗の僧の良忍が、鳥羽上皇の勅願により開創。 前身は、平野殿坂上広野の私邸内に建立した融通念仏の道場の菩提所・修楽寺の別院である。 毎年5月1日〜5日に行われる「万部おねり」は大阪市指定無形民俗文化財に指定。
-
大阪市旭区から西淀川区に至る自転車・歩行者専用の一般府道である。 別名、大阪府道803号旭西淀川自転車道線と呼ばれている。 陸上距離では、21.6km。 起点は、大阪市旭区にある城東貨物線沿いの淀川左岸地点をスタートする。 途中、淀川を渡り、神崎川分流地点付近を左折し、神崎川左岸を下る。 終点は、阪神なんば線出来島駅付近となっている。 起点である旭区では、北大阪周遊自転車道に接続する。 また終点である阪神出来島駅付近では、西島川自転車・歩行者道路に接続している。 福漁港付近は、大野川緑陰道路の終点であり、西島川自転車道を介してなにわ自転車道と大野川緑陰道路が繋がっている。
- アプリで地図を見る
-
大阪の名物菓子である「岩おこし」。 米を原料とする菓子。米を細かく砕いて水あめ等で作ったシロップと、生姜、ゴマなどを混ぜて固めたもの。菓子としてはかなりの固さを持つ。 大阪の名物菓子である「粟おこし」。 米を原料とする菓子で、米を細かく砕いて水あめ等で作ったシロップと、生姜、ゴマなどを混ぜて固めたもので「岩おこし」と比べ、原料を若干粗く砕いてあり歯ざわりは軽めです。
-
モットちゃん・キットちゃん。 地球温暖化対策に向けた環境問題に取り組む。 子犬の「モットちゃん」、お猿の「キットちゃん」として活躍。 ゴミとして捨てられていたぬいぐるみ。 子犬のぬいぐるみ「モットちゃん」、「キットちゃん」は、森の長老(大木)のもとへ。 みんなで“モット”考えて行動すれば“キット”いい未来が待っている。 環境に優しい行動をしようと立ち上がった。 現在は、服部緑地の近くの森に住んでいる。 大阪・御堂筋のイベント「御堂筋カッポ」のほか、大阪府のイベントに登場!
-
すこやん。 つくしをモチーフに、こどもがすくすく健やかに育つとの願いを込めて誕生。 子育て支援の取り組みの一環として大阪府のイベントに出掛け、PR。 大阪・御堂筋のイベント「御堂筋カッポ」、大阪南港のインテックス大阪のほか、大阪府のイベントに登場!
-
大阪府大阪市の難波と大阪府泉佐野市にある関西国際空港とを結ぶ南海電車の空港特急ラピートで活躍するキャラクター。 正式名称は、空港戦士 ラピートルジャー(rapi:tldier)。 空港特急ラピートのデザインコンセプト「Retro future」をもとにスピード感と力強さを表現している。 顔部分側面は、「前照灯」があり、光らせることができる。 マントは空港特急の座席シートと同じ柄を使用している。 ベルトは駅係員や乗務員のネクタイをイメージ、バックルは南海電鉄のコーポレートシンボルを模している。 側面の車輪は「ホイールカッター」といい、手裏剣のような武器にもなると言う。
-
建武中興十五社の一社とされ、旧社格は別格官幣社である。 主祭神は、楠木正行。 1890年、創建した。 春になると、桜が咲き誇り、花見客でにぎわう。境内やその周辺には桜が多く植えられており、春は多くの花見客でにぎわう。
- アプリで地図を見る
-
大阪府のJA大阪中河内で活躍するキャラクター。 2012年、JR大阪中河内は合併10周年を迎えたことを記念し、「あぐりん」が誕生。 「あぐりん」という名前の由来は、「農業」を意味する英語のagriculture(アグリカルチャー)。 中河内名産の野菜と果実がモチーフ。 松原市、東大阪市名産のトマトの顔、八尾市名産の若ごぼうの尻尾、八尾市名産のエダマメと柏原市名産のブドウの首飾りを身に付けている。 好きなものは、きれいなお水と太陽の光。 お仕事は、地域のみなさんに地元農業のことを知ってもらうこと。 主に、JA大阪中河内のイベントで登場する。
-
地元名産のタコを使用したコロッケは定評があり、100円という安さから行列が途切れない人気商品。 サクサクッと、中は、タコの旨みがギュギュギュ!と凝縮! 細かく切り刻まれたタコはとても食べやすく、たこ焼きとはまた違った楽しみ方がある。
-
泉州がっちょ焼き
がっちょと呼ばれる魚の一種で、夏場の泉州ではよく目にする魚。 がっちょには、正式な名前がなく、関東地方では、「めごち」と呼ぶ。 釣りのファンの間では有名な魚で、よく釣れる魚の一種。 小魚らしい味がした。 それが、唐揚げとなっているので、どこか珍しい味がする。
-
-
なすびん。 南泉州地域の特産品「水ナス」がモチーフ。 岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉南郡熊取町・田尻町・岬町を中心に活躍。 出身地は南泉州、血液型はナスB型。 大阪・御堂筋「御堂筋カッポ」、神奈川県横浜市のほか、南泉州のイベントに登場!
-
モンドセレクションで金賞を受賞したプリンのリングケーキを見つけた。 箱のパッケージには「大阪」と書かれ、販売元は神戸。 大阪ととるべきか神戸ととるべきか、インターネットで調査してみると、北陸など、全国各地に点在するようですw 全国各地にあるご当地スイーツ。 モンドセレクションで金賞を受賞したプリンケーキを味わってみよう!
-
過去に一度、実際にお店を訪ねて、食べたことのある金久右衛門の大阪ブラックラーメン。 大阪市東成区深江北3丁目2-8にあり、当時は、大阪盛と書いて「だいはんじょうラーメン」を口にした。 本店店主は、運輸省の官僚出身で、その珍しさから何度もグルメ雑誌で取り上げられていた。 現在は、本店だけでなく、梅田や道頓堀、阿倍野、阿波座、吹田市、四条畷市などに出店する人気店。 それが今回、お土産商品として販売されている。 そう。皆さんの自宅でもお気軽に大阪ブラックラーメンが楽しめまっせ!
- アプリで地図を見る