
チョコレート♪チョコレート♪チョコレートは?
大阪チョコレート♪チョコレート♪チョコレートは?
まいどまいど! テレビコマーシャル「チョコレート♪チョコレート♪チョコレートは・・・」でおなじみのチョコレートの看板が大阪府高槻市におまっせ。 JR西日本東海道本線の車窓からでもはっきり見えるチョコレートをモチーフにした大きな看板は高さ28m、幅166mでビルの8階から9階建てに相当するといい、ギネスに認定されましてん! ほんでんまた、ここでは菓子の製造工場となっているさかい、製造現場の工場見学が体験できる他、チョコレートとカカオの展示を中心とした展示ホールも併設され、楽しむことができまっせ。 その他、山々に囲まれた自然豊かな場所に位置する摂津峡公園も人気を集めてはりまんな。 川のせせらぎはもちろん、四季折々の景色を堪能することができまっせ! せやさかい、キャンプやハイキングなど楽しみ方は様々。 摂津富田駅周辺では、昔ながらの雰囲気が漂っていて、そのなかでぽつんと佇む一軒の酒蔵は当時の面影をとどめつつ、当時の雰囲気を楽しむことができまんねん。 古墳では普段、立ち入ることのできへん古墳の内部を実際に歩くことができたり、ハニワ工場公園ではハニワ製造工場の跡地を散策できたりもできまっせ。
-
大型のミルクチョコレート型の看板。 2011年、明治製菓大阪工場に設置。 設計、施工は大成建設が担当。 世界最大のプラスチック製広告看板として、ギネスに認定。 大きさは縦約28m×横約166mで、一般的なビルの8階から9階建てに相当する。 プラスチック製パーツ42枚を使用したといい、「明治ミルクチョコレート」約38万枚分に相当するとか。
-
明治なるほどファクトリー大阪
明治製菓大阪工場は「明治なるほどファクトリー大阪」がある。 ここでは、製造工程を見学できる工場見学、チョコレートの栄養素や健康効果を展示した展示ホール、貴重なカカオの香りを体験できるカカオ体験、祈願成就のウカール神社が鎮座する。
-
-
商業施設のジョイフルとんだ前に設置された自動販売機。 高槻や茨木、吹田、豊中、箕面を中心とする大阪府内のランチやディナーを紹介している人気ブログ「プーさんの満腹日記」を運営する関西の食ブロガー・プーさんが厳選したグルメを買える自販機。 メニューはウナギやハンバーグ、スパイスカリー、チーズナンなど。
-
商業施設のイオンフードスタイル 摂津富田店内にある自動販売機。 Feed ME Orange は、1杯に3個から4個程度のオレンジをまるごと使用しているといい、その場で搾るとか。
-
ここでランチが楽しめるお店・小だるまさんをご案内! カツ丼やチキン南蛮定食などのメニューがあるけれど、 やっぱ大阪やん♪ っちゅうことで、「名物串カツ定食」を選んでみた。 串カツの本場・新世界、じゃんじゃん横丁付近では、ソース二度づけで知られるが、ここでは、ソースを直接、かける。 ご飯や味噌汁、サラダがついて、このボリューム。 夜の串カツも絶品やけど、ランチとしても楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
焼鳥や唐揚げ、チキン南蛮などを味わうことができる居酒屋。 店内はカウンター席とテーブル席があり、テイクアウトも可能。 2020年、開業。 メニューは焼鳥の単品の他、焼鳥丼やお弁当も。
-
宗派は浄土真宗本願寺派。 清和源氏や利井七郎隆房が浄空法師として利井坊を建立したのが始まり。 1595年、本願寺十一世顕如の薦めで、利井常見寺となった。 境内には僧侶養成・仏教勉学のための専門学校「行信教校」があり、空華学派の一大拠点としても知られる。 設置学科は学院部、教校部で、真宗学及び仏教学を学ぶ。 1882年、本照寺境内に設立。 1886年、常見寺境内に移転。
- アプリで地図を見る
-
西日本旅客鉄道東海道本線の停車駅の一つ摂津富田駅と阪急電車京都線の富田駅前にある商店街。 飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並ぶ。 また、富田駅やその周辺の歴史や文化を紹介した案内板も点在。
-
富田は池田、伊丹と並ぶ「北摂三銘酒」の一つに数えられる酒の名産地。 江戸時代、付近を流れる阿武山系の水を使用した富田の酒造りは全盛期を迎え、24件の酒屋が存在していた。 富田名物「富田酒」は、人気となり、松尾芭蕉氏の弟子・宝井其角氏は以下の俳句を残している。 けさたんと のめやあやめの とんたさけ 前から読んでも、後ろから読んでも同じ言葉になる回文。 「あやめ」とは、紅屋の酒の銘柄のことである。
-
宗派は浄土宗。 かつて当地には念仏堂があった。 1584年、地震で被災し、富田酒の蔵元・紅粉屋の祖清水利重が再建。 開山は顕誉良閑を大山崎の大念寺から迎えた。 1872年、富田子安地蔵尊は三輪神社の三輪大明神として鎮座していたが、神仏分離令により安置。 境内の若水處士之墓は入江若水(兼通、子微、釣隠)による。 入江若水は清水家の一族とて酒造業を営んでいたが、都嵐山に隠棲。漢詩を学び、諸国を巡った荻生徂徠の門人。
-
室町時代、浄土真宗の僧として活躍した蓮如は1415年、京都東山の大谷本願寺に生まれた。 本願寺を継ぎ、近江国(滋賀県)布教に乗り出したが、比叡山衆徒によって本願寺が焼失。 1471年、越前国(福井県)に坊舎を構えたが武士の争いなどが頻発して退去。 河内国出口(枚方市)を拠点に布教活動を展開。 1476年、当地で布教拠点を展開し、八男の蓮芸が教行寺「富田御坊」を発展させ、周辺が寺内町となった。
-
宗派は浄土真宗本願寺派。 山号は富寿栄山、富山。 別名、富田御坊。 本尊は阿弥陀如来。 1427年、本願寺第7代法主存如(蓮如の父)により光照寺として建立。 1532年、天文の錯乱により、一時荒廃。 寛正の法難で延暦寺によって大谷本願寺を破却された本願寺8世蓮如を宥めるため、管領細川勝元がこの地に寺地を与えて京都から立ち退かせようとした。 蓮如は富田荘の光照寺に一時滞在、教行寺を建立。 以後、富田は本願寺門徒が集まった。 1646年、本照寺と改称。 教行寺と共に北摂の西本願寺系寺院を取り纏める中本山となる。
-
大和
本照寺は「大和」域内の被差別部落寺院の統括を任され、被差別民の門徒にとっての実質的な本山となった。 かつて国の天然記念物に指定されていた松「富寿栄」があったが、枯れた。
-
- アプリで地図を見る
-
1390年、設巌の開山により創建。 普門寺城を築城し、元管領・細川晴元を隠居させ、14代将軍足利義栄の居城となった。 足利義栄がこの地で征夷大将軍に就任した。 国の重要文化財に指定されたほか、池泉式枯山水庭園は名勝に指定された。
-
祭神は、大己貴命、味祖高彦根命、田心姫命。 隣接する普門寺の鎮守として建立。 奈良県桜井市に鎮座する大神神社「大和三諸山」と深い関係を持つ。
-
第52回国民体育大会(なみはや国体)が開催された。 サッカーチーム・スペランツァFC大阪高槻の本拠地。 陸上競技場のほか、体育館などが併設。
-
芝生遺跡
この付近から弥生時代の土器などが出土しているため、「芝生遺跡」と呼ばれている。
-
-
祭神は大山祇神、事代主神。 別名、幾島大明神。 愛媛県・伊予の大山祇神社、静岡県・伊豆の三嶋大社と並ぶ「三三島」の一つ。 日本で最初の三島神社(山祇神社)とも。 大山祇神は伊予国乎知郡(越智郡)御島に坐す大山積神(大山祇命に同じ)で名を「和多志の大神」といい、仁徳天皇の御世に百済より渡来して津の国の御島に鎮座。 「津の国の御島」とは摂津国三島(高槻市三島江)を指すとされ、大山祇神社(愛媛県今治市)の祭神は元々、当地の神とも。 1598年、淀川堤防修築の際、遷座。 事代主神は鴨氏の氏神とされ、当地への鴨氏の進出が背景にあるとも。
-
三島鴨神社
事代主神は八尋熊鰐となって三島溝橛耳の娘・三島溝樴姫(玉櫛媛)の元に通い、生まれた媛蹈鞴五十鈴媛命が神武天皇の后になったという。 当社はかつて淀川の川中島(御島)に祀られていたが、仁徳天皇が茨田堤の築造、淀川鎮守の神として百済から遷座。 その奉祀氏族は少彦名命の後裔で・三島県主で少彦名命と鴨氏の祖神・鴨建角身命(三島溝咋耳命)は同神。
-
三島鴨神社
後白河天皇の中宮建春門院が当社に祈願して高倉天皇を出産したという。また、その御礼に、京都に三島神社を勧請。
-
-
江戸時代、大阪府内を流れる淀川は大坂と京都を結ぶ物流の大動脈。 全盛期には大坂・伏見間の旅客専用船・淀川三十石船、淀船・伏見船・過書船などの貨物船が行き交った。 淀川を往来する多くの船に餅や酒、すし、ごぼう汁、煮しめなどの食品を販売する小舟(煮売茶船、茶船)を「くらわんか舟」と呼んだ。 当初は発祥地とされ、関が原の戦いには徳川軍の物資補給に協力したことから、幕府から営業特権を与えられたとも。 乱暴な売り言葉「食らわんか、くらわんか」と三十石船に漕ぎ寄せるさまは、十返舎一九「東海道中膝栗毛」など当時の小説や浮世絵にも登場。
- アプリで地図を見る
-
古墳時代、今城塚古墳として建設された前方後円墳。 三島野古墳群の一つに数えられる最大規模の古墳。 墳丘の長さ190m。 諸説あるが、古墳時代、大和政権下で活躍した継体天皇の古墳として知られている。 最大級古墳としては珍しく、自由に出入りが可能となっている。 近代、日本国内においては多くの地震が発生し、今城塚古墳も一部が崩壊している。
-
埴輪祭祀区
国内最大規模でなおかつ国内で初めてとなる埴輪祭祀場を復元し、保存。
-
埴輪祭祀区
埴輪祭祀区では、家形、柵形、靱形、武人形、力士形、座像男子、巫女形などが復元、保存。
-
大王の埴輪まつり
古墳時代、今城塚古墳として建設された前方後円墳。 三島野古墳群の一つに数えられる最大規模の古墳。 国内最大規模と言われる埴輪祭祀区では、家形、柵形、靱形、武人形、力士形、座像男子、巫女形などが復元、保存。
-
-
別名、「高槻市立いましろ大王の杜」と呼ばれている。 2004年、今城塚古墳が史跡公園として整備。 博物館は、今城塚古墳に隣接する。 発掘調査時に発掘した出土品の展示、古墳時代の歴史などの紹介。
-
今城塚古代歴史館内を散策
観光情報コーナーでは、高槻市のゆるキャラ「はにたん」がお出迎え。 ここでは、高槻市周辺の観光案内のほか、高槻市に関する情報が満載! 高槻市内での”どこいこ!?”は、ここで決まり!
-
-
できたてのパンを中心に製造販売する専門店。 店内はテーブル席がある。 テイクアウトも可能。
-
カレーパン
ピリ辛のカレーが特長のとろ~り自家製牛肉カレー
-
カレーパン
一般社団法人日本カレーパン協会主催のカレーパングランプリで金賞を受賞し、今も人気ナンバーワン。
-
前方後円墳
高槻市内には今城塚古墳などの古墳が点在することから、前方後円墳の形をしたパン。
-
その他
美味しいパン。
-
-
祭神は住吉大神。 創建時期などの詳細は不明である。 927年、阿久連として建立された。 阿刀連は、国神を祖とする神饒速日命の子孫である。 江戸時代、住吉大明神と呼ばれていた。 また、近くを流れる芥川の名前の由来となったとも。 1990年、御神木にもなっているムクノキは、神霊が宿るとされ、市の保護樹木に指定された。
-
1765年、建立されたとされる。 厨子や聖徳太子少年像が安置されている。
- アプリで地図を見る
-
建立時期は不明。 祭神は、菅原道真である。 901年、菅原道真は当地で暫時休息され、たまたま見事な霊芝があるのをみて、芝生と名付けられたという。
-
高槻氏は古代、摂津国嶋上郡にあたり、ここを治めるために置かれた郡役所が、嶋上郡衙であると言う。 周辺は、寺院や神社などがあり、そばには、嶋上郡の郡司一族の住まいがあったと言う。
-
建立時期は不明。 祭神は、菅原道真である。 901年、菅原道真は当地で暫時休息され、たまたま見事な霊芝があるのをみて、芝生と名付けられたという。
-
史跡今城塚古墳附新池埴輪製作遺跡。 古墳時代、埴輪の製造工場として利用された。 1994年、ハニワ工場公園として整備された。 公園内には、ハニワ工場館がある。
-
新池ハニワ工場公園案内板
公園内の詳細や歴史が紹介。
-
新池ハニワ工場公園案内板
古墳時代、埴輪の製造工場として利用された。 古墳時代の暮らしやハニワの復元などにより、ハニワが紹介。
-
全国最大規模
全国最大規模の埴輪窯18基と工房、工人集落が復元。
-