お気に入りに追加 お気に入りを外す
祭神は大山祇神、事代主神。 別名、幾島大明神。 愛媛県・伊予の大山祇神社、静岡県・伊豆の三嶋大社と並ぶ「三三島」の一つ。 日本で最初の三島神社(山祇神社)とも。
大山祇神は伊予国乎知郡(越智郡)御島に坐す大山積神(大山祇命に同じ)で名を「和多志の大神」といい、仁徳天皇の御世に百済より渡来して津の国の御島に鎮座。 「津の国の御島」とは摂津国三島(高槻市三島江)を指すとされ、大山祇神社(愛媛県今治市)の祭神は元々、当地の神とも。 1598年、淀川堤防修築の際、遷座。
事代主神は鴨氏の氏神とされ、当地への鴨氏の進出が背景にあるとも。
2021年8月28日
三島鴨神社より約1170m(徒歩20分)
江戸時代、大阪府内を流れる淀川は大坂と京都を結ぶ物流の大動脈。 全盛期に...
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
祭神は大山祇神、事代主神。
別名、幾島大明神。
愛媛県・伊予の大山祇神社、静岡県・伊豆の三嶋大社と並ぶ「三三島」の一つ。
日本で最初の三島神社(山祇神社)とも。
大山祇神は伊予国乎知郡(越智郡)御島に坐す大山積神(大山祇命に同じ)で名を「和多志の大神」といい、仁徳天皇の御世に百済より渡来して津の国の御島に鎮座。
「津の国の御島」とは摂津国三島(高槻市三島江)を指すとされ、大山祇神社(愛媛県今治市)の祭神は元々、当地の神とも。
1598年、淀川堤防修築の際、遷座。
事代主神は鴨氏の氏神とされ、当地への鴨氏の進出が背景にあるとも。
2021年8月28日
2021年8月28日