…もっと見る
たこ焼き 浪花屋(なにわや)
大阪府大阪市住吉区長居東4丁目6-8長居のみならず、大阪のたこ焼き全部の中で2位という人気店らしいです(食べログによると…)。 8個250円というこの時代とは思えない破格の値段設定。 すごく並んでて、試合前に行ったので間に合うかドキドキでした。
洋食やろく テイクアウト専門店
大阪府大阪市住吉区東粉浜3丁目31-21お友達との、ご家族との楽しいドライブ途中に是非、立ち寄りたいのは、テイクアウト専門店の洋食やろく。 実際には洋食のレストランもあるねんけど、ここでは、テイクアウト専門店っちゅうことで、注文してからつくりはじめるので、つくりたてほやほや。 ほんで、なんちゅうても、住吉に来たのなら、名物の玉子コロッケがおすすめやね。 玉子のふわふわが優しく包み込まれ、食感は、コロッケよりも柔らかい印象であり、特徴。
ほしの
大阪府大阪市住吉区長居東3丁目1 長居東3丁目1-28事前にチェックしていたけど行けなかった、あきらめ〜店😭 試合後に行こうと思ったら、22時閉店で間に合わず… 次に長居に行くときはぜひ寄りたい!
エムカッセ(Mカッセ)
大阪府大阪市住吉区東粉浜3丁目22-9 西尾第一ビル 1階 102エル・グルメ 2022年7月号「スパイス料理最強説」に掲載されたスポットまとめ
じゃんぼ總本店 JR長居駅前店
大阪府大阪市住吉区長居3丁目7-16試合後にお腹が空いたけどお店に入れず電車もいっぱいで乗れずで彷徨っていた時に見つけたたこ焼き屋さん。 浪花屋さんは小さめだったけど、こちらは大きめ。 やっぱりふわふわで中とろりタイプ。 最近は外側がカリッとしてるのをよく食べてたけど、ふわふわもやっぱりおいしい…☺️ 食べる場所がないので、長居公園の片隅で真っ暗な中一人でハフハフ食べました😅 そんなつもりはなかったのに、早くも大阪にきて2たこ焼き完食!
住吉大社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89【なにわ男子】Johnny’s DREAM IsLAND 2020→2025 〜大好きなこの街から〜 エンディング映像ロケ地
大海神社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9住吉大社の第1の摂社。海の神様のお社です。ご本殿と同じ住吉造り。重要文化財に指定されています。 海幸彦、山幸彦の神話に出てくる豊玉彦命、豊玉姫命を祀っています。 ご本殿の内部は白い布が掛けられていて、豪華な絵の描かれた金の扉を見ることができませんが、この大海神社は、布がないので、金地に鮮やかな彩色の扉絵を見ることができます。
万代池公園
大阪府大阪市住吉区万代3丁目7激ハマりしたAマッソちゃんの聖地巡礼です😂天王寺(確か)で乗り換えて路面電車で向かいます。路面電車ってなんかワクワクしない?? 大きな公園で、池があって、住宅地の中だから静かで、なんか好きです!
あびこ観音寺
大阪府大阪市住吉区我孫子4丁目1-20観音宗総本山で、山号は吾彦山。 別名、あびこ観音とも呼ばれる。 546年、日本最古の観世音菩薩の寺院として創建された。 1947年、観音宗と改称する。 毎年2月1日から7日まで「節分厄除大法会」が行われる。
帝塚山古墳
大阪府大阪市住吉区帝塚山西2丁目8-5本来は、明治時代まで「大帝塚」と「小帝塚」と呼ばれる二つの古墳があった。 この地に館を持っていた古代豪族の大伴氏の大伴金村とその子の墓とされていた。 大帝塚は現在、中学校の敷地となっている。 小帝塚は古墳として現存している。
神須牟地神社
大阪府大阪市住吉区長居西2丁目1-4延喜式内の古社として知られ、三の宮とも称する。 御祭神は、神産霊大神、手力雄命、天児屋根命。 酒造や医薬の祖神としての信仰がある。 かつては、住吉大社の一部として現存していたが、その後、独立した。 徳川幕府は本社および多米神社の衰退に伴い、「神須牟地社」「多米社」と刻む石碑二基を双方の地に建立。 また、境内は、寺岡砦、寺岡城の跡地とされ、環濠集落から発展した砦と考えられる。 戦国時代、畠山、三好、細川、桃井各氏らの抗争が続く中で、寺岡付近でも合戦が勃発した。 1615年、大坂夏の陣では徳川方が当地に陣を構えた。 その後、大阪城の多くの浪人が寺岡に集まり土民となったとか。
sakuri
大阪府大阪市住吉区北加賀屋2丁目9-19sakuriプリンのパフェ 800円
コンフィデンス カフェ
大阪府大阪市住吉区長峡町8-10 コンフィデンスカフェ住吉大社の近くにある隠れ家的なカフェです。 外見は古民家ですが中は和テイストのキレイな内装です。 カレーなどの軽食も食べれますし、ちょっとコーヒー飲むのにもぴったりです。
喫茶店スワン
1丁目-5-11 万代東 住吉区 大阪市 大阪府 日本2022/04/01 コーヒー 450円 紅茶 450円 トースト300円 シナモントースト300円 (値段は公開日現在)
ログイン