初詣に行くならここ!
住吉大社
「すみよっさん」の愛称で親しまれている住吉大社は、毎年三が日だけで200万人を超える参拝客が訪れるほど、大人気の初詣スポットです。たくさんの露店が並ぶ参道から境内まで大勢の人で賑わっているので、年始を華やかに迎えることができます。
さらに、1月1日の元旦祭から1月15日に行われる十五日祭まで、新年を祝う神事が多く予定されているので、日にちを変えて何度も訪れるという方もいます。なかでも1月7日に行われる「白馬神事(あおうましんじ)」は、住吉大社でしか見られない特殊行事です。平安時代の「白馬節会(あおうまのせちえ)」にちなみ、神馬「白雪号」が境内を駆け巡ります。
布忍神社
松原市に位置する「布忍神社(ぬのせじんじゃ)」は、病気平癒、毒虫退治、厄除けにご利益があるとされている神社です。
訪れた際にはぜひ「イチハラヒロコ恋みくじ」にチャレンジしてみましょう。現代美術アーティストのイチハラヒロコが手掛けたおみくじで、吉凶ではなく、潔いメッセージが書かれているのが特徴となっています。今年一年の運勢を占うのにぴったりな神社です。
大阪天満宮
学問の神として知られている菅原道真公を祀る大阪天満宮は、福岡の太宰府天満宮や京都の北野天満宮と並び、日本三大天満宮の一つとして数えられるほどの立派な天満宮です。
毎年、学問成就を祈願する受験生をはじめ、恋愛成就・技芸向上など、さまざまなご利益を求める人々が訪れます。さらに、元日の0時から2時までの時間には白酒が振る舞われるとあって、多くの参拝客で賑わいます。
笑う門には福来る!初笑いスポット
よしもと漫才劇場
「よしもと漫才劇場」では、若手お笑い芸人が多く出演する漫才を中心としたお笑いライブが楽しめます。お正月の時期に行われる特別ライブでは、既にテレビでも大活躍している芸人たちが集結し、ネタを披露します。
都合の良い時間やお目当ての出演者で購入するチケットを決めると良いでしょう。正月期間以外の日にちにも、初笑いにぴったりなお笑いライブが行われます。
なんばグランド花月
「笑いの殿堂」として親しまれている「なんばグランド花月」は、365日・年中無休で公演が行われている劇場です。公演の前半は漫才・落語、後半は吉本新喜劇という一公演の充実した内容が人気となっています。ネタは元々知らなくても分かりやすいものばかりなので、子どもから大人まで一緒に楽しむことができます。冬休みを利用して家族や友人とぜひ訪れたい、初笑いスポットです。
天満天神繁昌亭
「天満天神繁昌亭(てんまてんじんはんじょうてい)」は、上方落語を楽しむことができる寄席です。公演は朝席、昼席、夜席、そして第2・4金曜の夜に行われる乙夜(いつや)寄席に分けられています。
また、2019年にリニューアルされた居心地の良い劇場にも、注目が集まっています。劇場内外に吊るされた約1,500個の提灯は、思わず見上げてしまうほど圧巻のボリュームです。大阪天満宮にほど近いので、初詣とあわせて予定を組むのにおすすめです。
いちご狩りを楽しめるスポット3選
いけだのいちご狩り屋さん
2020年にオープンしたいちご農園です。阪急池田駅より阪急バスで約10分ほどと、アクセスしやすい場所にあります。しっとりとした甘みで人気のあきひめを45分間食べ放題で味わえます。バリアフリー対応なので、ベビーカーや車いすでも体験可能です。また、園内では、クレープの販売やいちごスイーツの販売も行っています。
きしかん
時間無制限・食べ放題で人気のきしかんのいちご狩り。ホイップクリームと練乳はおかわり自由で提供されています。また、いちご狩りとバーベキューを一緒に楽しむことができるのもポイント。BBQ専用ハウスもあるので、雨天でも利用することができます。準備と片づけはスタッフにおまかせ。園内で販売されているソフトクリームがバーベキューの口直しにぴったりです。
たなかの苺
たなかの苺では「あきひめ」と「まり香」のいちご狩りを60分間食べ放題で体験できます。こちらの魅力は、ケーキ・アイスクリーム・ソフトクリーム・ジュース・コーヒー・練乳が無料!甘いもの好きにはたまらない嬉しいサービスです。また、かわいいイチゴグッズのコーナーでは、手作り体験もできます。