…もっと見る
洋食やろく テイクアウト専門店
大阪府大阪市住吉区東粉浜3丁目31-21お友達との、ご家族との楽しいドライブ途中に是非、立ち寄りたいのは、テイクアウト専門店の洋食やろく。 実際には洋食のレストランもあるねんけど、ここでは、テイクアウト専門店っちゅうことで、注文してからつくりはじめるので、つくりたてほやほや。 ほんで、なんちゅうても、住吉に来たのなら、名物の玉子コロッケがおすすめやね。 玉子のふわふわが優しく包み込まれ、食感は、コロッケよりも柔らかい印象であり、特徴。
麺物語つなぐ
大阪府大阪市住之江区中加賀屋2丁目1-15ラーメン、つけ麵の専門店。 店内はカウンター席のみ。 2017年、開業。 店名の由来は、人と人の繋がり、ラーメンと人を繋ぐ。 メニューは、今も昔も中華そば、明日の塩らーめん、生しらす丼など。
エムカッセ(Mカッセ)
大阪府大阪市住吉区東粉浜3丁目22-9 西尾第一ビル 1階 102エル・グルメ 2022年7月号「スパイス料理最強説」に掲載されたスポットまとめ
古々路
大阪府大阪市住吉区長峡町4-6お好み焼き、もんじゃ焼きなどの鉄板焼き専門店。
住吉大社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89https://www.sumiyoshitaisha.net/grounds/howto.html 正式参拝 次の日の新嘗祭の準備に忙しそうでした。
大海神社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9住吉大社の第1の摂社。海の神様のお社です。ご本殿と同じ住吉造り。重要文化財に指定されています。 海幸彦、山幸彦の神話に出てくる豊玉彦命、豊玉姫命を祀っています。 ご本殿の内部は白い布が掛けられていて、豪華な絵の描かれた金の扉を見ることができませんが、この大海神社は、布がないので、金地に鮮やかな彩色の扉絵を見ることができます。
住吉公園
大阪府大阪市住之江区浜口東1丁目1-13住吉公園は、花壇や池、遊戯施設、コートなどがある。 また、周辺は住宅街となっているが、かつて、目前まで海が迫っていたと言い、住吉大社の境内の一部とされ、大社の馬場があった。 大阪海に面した住吉大社の社前の風景が、日本の美しい風景の典型とされる白砂青松の原景である「住吉模様」の地である。 鎌倉時代、元寇の時は、蒙古撃退のための住吉大社による住吉大神への「浜祈祷」は、住吉公園の前に広がっていた住吉の浜で行われた。
帝塚山古墳
大阪府大阪市住吉区帝塚山西2丁目8-5本来は、明治時代まで「大帝塚」と「小帝塚」と呼ばれる二つの古墳があった。 この地に館を持っていた古代豪族の大伴氏の大伴金村とその子の墓とされていた。 大帝塚は現在、中学校の敷地となっている。 小帝塚は古墳として現存している。
浅沢社
大阪府大阪市住吉区上住吉2丁目11-21祭神は、市杵島姫命。 住吉大社の弁天さんとして親しまれ、初辰まいりをはじめ、全国から多くの信仰を集めている。 初辰とは、毎月最初の辰の日のことをいい、この日に参拝すれば、より一層の力を与え、守り助けてもらえるという。 また、4年を一区切りに、48回参拝すれば、満願成就となり、これを、四十八辰(始終発達するという意味)という。 4年間月参りを続けられてきたことは、それだけ無事発達していることでもある。 浅沢社は、初辰まいり3番参りで、「芸事や美容の願い」として信仰を集めている。 特に女性の守護神として知られ、住吉大社参拝の際、女性は必ずお参りするのが習わしであるとか。
生根神社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3-15祭神は、少彦名命。 通称、「奥の天神」や「住吉の淡島明神」と呼ばれている。 式内社で、住吉大社の摂社となっていたが、明治時代に独立し、旧社格は郷社。 また、大阪市西成区に、当社より少彦名命の分霊を勧請した生根神社がある。 社伝によれば、住吉大社の鎮座以前よりこの地に鎮座していると言う。 淀殿が当社を崇敬し、現存する本殿・拝殿を造営した。 毎年、旧暦3月3日は、淡島祭が開催されている。
レトロ喫茶 みどりのひつじ
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-30カスタードプリン 400円
コンフィデンス カフェ
大阪府大阪市住吉区長峡町8-10 コンフィデンスカフェ住吉大社の近くにある隠れ家的なカフェです。 外見は古民家ですが中は和テイストのキレイな内装です。 カレーなどの軽食も食べれますし、ちょっとコーヒー飲むのにもぴったりです。
喫茶チロル
大阪府大阪市住之江区中加賀屋3丁目12-192022/03/01 ホットサンドイッチ 450円 ブレンドコーヒー 400円 (値段は公開日現在)
ハートランドカフェ
大阪府大阪市住之江区中加賀屋3丁目7-252022/03/29 やまいもジュース 450円 シチューセット(シチュー・トースト・サラダ付)750円 (値段は公開日現在)
ログイン