…もっと見る
知床食堂
北海道目梨郡羅臼町本町361-1 2F 道の駅深層館1F2024.6.7金曜日 ランチ
純の番屋
北海道目梨郡羅臼町礼文町2-8北の国から「遺言2002」で黒板純くんが寝泊まりした番屋を覚えているでしょうか。実際のあの番屋は熾烈な環境の相泊港の先にあるそうなのですが、その番屋を観光用に再現した食事処が道の駅の先にあります。食事は地のものでかなり美味しいと言う評判です。
純の番屋
北海道目梨郡羅臼町礼文町2-8実は実際の北の国から2002遺言のロケに使われた純くんの寝泊まりしていた番屋はこの相泊の先の海岸にあります。漁師さん限定地域なので断って入らなければ行けません。 現在は廃墟化しているそうですので外から見るだけでしょう。
浜っ子山ちゃん
北海道目梨郡羅臼町八木浜町アド街ック天国で取り上げられていた漁師飯のお店。炉端焼きですので、夜羅臼側で食べてから戻りたい時の選択肢でしょう。
知床ネイチャークルーズ
北海道目梨郡羅臼町本町27-1スポットの特徴 マッコウクジラやシャチ、イルカ、ミズナギドリを間近でウォッチング!クジラ・イルカ・バードウォッチング(5月~10月) 噴気を上げ、大迫力で尾びれを跳ね上げるマッコウクジラ、華麗な泳ぎを見せるイルカやシャチ、 ミズナギドリの大群、そして背景には雄大な知床連山と対岸の北方領土国後島。 動物たちを発見したときは、その都度マイクと船内スピーカーでみなさんにお知らせし、生態や特徴、習性などについてスタッフが丁寧にガイドします。 ここにはあなたがまだ体感したことのない自然の姿があります。 http://www.e-shiretoko.com 17AM021
熊の湯
北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町地元の人にも観光客にも人気の秘湯がこちらの熊の湯。硫黄の香りが立ち込めているのですぐにわかります。男女別れており、脱衣所もあったりしますので、瀬石とか相泊よりは入りやすいかもしれません。
クジラの見える丘公園
北海道目梨郡羅臼町共栄町羅臼のある根室海峡は、半島から間の海溝が急激に深くなっており1500mクラスの山並みを誇る知床半島と2500mクラスの海溝が一続きになっています。そんな海の深さゆえ数多くの種類の魚介類が水揚げされますし、1000m近く潜ると言われるマッコウクジラも多数生息しています。 そんなマッコウクジラはコンディションにより国後側にいると近づけませんし、知床側にいれば丘からも潮を吹いているのが見えることも。 それを眺めるための公園ということでこの公園が作られました。 ちなみにアド街ック天国ではイノッチがここで知床旅情を歌ってました。
相泊温泉
北海道目梨郡羅臼町相泊瀬石と並ぶ海岸沿いの温泉でほぼ同時期に発見されたものです。こちらはまさにごろごろした石の海岸にある温泉です。海中にあるものではありません。 ただし、海岸なので海越しの国後島ビューです。 男女も別れています。
しおかぜ公園
北海道目梨郡羅臼町共栄町その昔オホーツク老人という知床岬に冬泊まり込む定置網の番人の過酷な冬の物語を映画化した際主演した森繁久弥さんが羅臼に長期間滞在しました。その際、最後に「さらば羅臼」という歌を羅臼の人たちに向けて一夜で書き下ろしたそうなのですが、当時それを知った森繁さんお友人藤本敏夫さんの彼女であった加藤登紀子さんが「知床旅情」という歌として歌って大ヒット。そんなこともありしおさい公園という羅臼漁港の隣にある小さな公園に歌碑と森繁久弥さんの銅像が建てられています。
相泊橋
北海道目梨郡羅臼町相泊 道道 87 号線相泊温泉の先に少しいくと道路の行き止まりの相泊橋につきます。ここから先は完全に自己責任の場になります。 ちなみに右奥の海岸は漁師さん限定。この先に純くんのリアル番屋があるそうです。
観光船・民宿はまなす
北海道目梨郡羅臼町本町372-1さて、羅臼側観光のメインとも言うべき根室海峡クルーズ。ロシアの管理下にある国後島との中間地点まで行き来するものです。目玉はマッコウクジラのホエールウォッチング。マッコウクジラは40分に1度、5分から10分程度浮上して潮を吹いて呼吸をし、最後に尾びれを海上に上げて潜行するという変わった行動パターンをするので、運が良ければ近くでこんな光景をみることができます。 半端ないフォトジェニック! ちなみに国後島側の半分は近づけないのでここに閉じ籠もらなければある程度マッコウは見ることができるそうです。
ログイン