6月が見頃!雄大な大地で花を楽しむ
花フェスタ札幌
花フェスタは「花あふれる暮らしから、夢あふれる街へ」をテーマに、札幌大通公園や旭川で毎年開催されるイベントです。毎年たくさんの種類の花々が集まり、初夏の札幌の街を美しく彩るイベントとして人気があります。
例年6月中旬から6月下旬頃、開催されており、寄せ植えなどのワークショップはとても人気があります。
かみゆうべつチューリップ公園
毎年5月1日(金)から、かみゆうべつチューリップフェアが開催されています。
総面積12.5haという大きな公園の、約7haの敷地に、オランダから直輸入された、約200品種のチューリップが色鮮やかに咲き乱れます。開催期間中は、地元でも味自慢の飲食店や、お土産店などが出店するので、ゆっくりとお買い物や食事を楽しむことができます。
お花畑から、好きなチューリップを球根ごと採取できる「掘り取り販売」も行われています。球根は毎年花を咲かせてくれるので、お土産に購入されてみてはいかがでしょうか。
芝ざくら滝上公園
5月上旬から、6月上旬頃まで公園敷地一面に広がる芝ざくらは、毎年、訪れる人々を魅了しています。期間中は、芝ざくら祭りが開催され、ヘリコプターによる遊覧飛行も行われます。
園内は、バリアフリーなど施設が充実しており、小さなお子さんや高齢の方、障がいをお持ちの方も楽しめます。
一面に広がったピンク色の絨毯と、芝ざくらの甘い香りを体感してみませんか?
北海道に夏を告げるまつり
YOSAKOIソーラン祭り
YOSAKOIソーラン祭りは、高知県のよさこい祭りの「鳴子」と、北海道民謡の「ソーラン節」をミックスして誕生した祭りです。国内外から約3万人が参加し、約200万人の観客が訪れる一大イベントとなっています。
メイン会場の大通り公園では、飛び入り参加ができる「ワオドリスクエア」や、全国各地の美味しい食べ物を味わうことができます。
北海道神宮例祭(札幌まつり)
北海道神宮例祭は、「札幌まつり」とも呼ばれ、100年以上の歴史がある祭りです。16日に行なわれる「神輿渡御」(みこしとぎょ)では、色とりどりの平安時代の衣装をまとった1,000人以上の市民が、神様を祀った神輿や、山車と一緒に市内を練り歩きます。
北海道神宮では、屋台の出店や伝統的な奉納行事なども行なわれます。
知床開き
知床開きは、毎年6月第3土曜日、日曜日に開催される、羅臼に夏を告げるイベントです。初日の前夜祭では、伝統芸能の演奏会が行われるほか、地元高校生が「よさこい」を披露します。
また、北海道で1番早く花火が打ち上げられ、多くの観客で賑わいます。期間中は、地元でしか味わえない新鮮な海産物やグルメも楽しめます。
北海道の旬を堪能できるお店
田村岩太郎商店(たむらがんたろうしょうてん)
1日80食限定の「朝ウニぶっかけ丼」を提供している人気店です。朝どれのウニを自ら丼ぶりにかけていただきます。
ウニ漁は6月~8月の3ヵ月間行われ、ウニ漁が行われる日のみ「朝ウニぶっかけ丼」を食べることができます。中には、5回目でやっと食べられたという人がいるほど、貴重な「朝ウニぶっかけ丼」です。
予約ができないため、開店時間より早めの時間帯に並ぶと食べられる確率がアップしそうですね。
函館朝市 味の一番(スルメイカ)
函館駅から徒歩2分、函館朝市の中にある、創業34年の市場食堂です。新鮮な海の幸を使った料理を提供しており、メニューも豊富で、ラーメン・定食・丼ぶりなど50種類以上あります。 中でも、6月に旬を迎えるスルメイカの「イカ刺定食」や、「イカソーメン定食」は鮮度抜群です。
予約可能なので、電話予約をしてからの来店をおすすめします。
夕張メロード(夕張メロン)
夕張メロードは、国道274号沿いの夕張市の南、夕張ICから約1.5kmに位置し、JR新夕張駅からもアクセスがいい場所にあります。
館内には、農産物直売所が併設され、旬の夕張メロンをはじめ、新鮮な地場産野菜や特産品を販売しており、軽食の販売もあります。
夕張メロードにて販売されている、夕張メロンバウムクーヘンは、数量限定のため、お土産にはとても喜ばれる品です。