浦賀駅周辺の観光におすすめ!人気・定番・穴場プランが満載!

浦賀駅周辺の観光に関するおでかけプランを集めたページです。おすすめスポットを使った浦賀駅周辺の観光にぴったりなプランがたくさんあります。自分に合った浦賀駅周辺観光プランを見つけて素敵な休日を過ごしてください!

…もっと見る

浦賀駅の人気おでかけプラン

浦賀駅の新着おでかけプラン

種類から探す

浦賀駅の定番スポット

浦賀駅の人気「グルメ」スポット

(有)精栄軒 本店

(有)精栄軒 本店

神奈川県横須賀市西浦賀1丁目6-16
1
関西が好っきゃねん

1910年、創業。 おもちどら焼きなどの和菓子やチーズケーキなどの洋菓子も。 横須賀お土産コンテスト入賞商品 おりょうと竜馬の愛したかすていらも人気。

浦賀駅の人気「遊び・観光」スポット

東林寺

東林寺

神奈川県横須賀市東浦賀2丁目11-29
3
関西が好っきゃねん

開山は唱阿上人。 本尊は阿弥陀如来。 但し、阿弥陀仏の胎内にある、もう一体の阿弥陀仏が本当の本尊とも。 善光寺式阿弥陀仏は長野県善光寺の本尊を模して造られたもので、室町時代初期の作風。 境内には州崎町の町内稲荷である三浦稲荷の鳥居があり、南無阿弥陀仏と刻まれた石塔が建立。 これは浦賀の遊廓(当時は洗濯屋という)の主人で、家屋敷や財産を投げ出し、抱えていた遊女を解放、自らは出家する江戸屋半五郎。 1809年、雷電為右衛門が訪れ、相撲の興行が行われた。

水のトンネル

水のトンネル

神奈川県横須賀市東浦賀1丁目10-17
0
関西が好っきゃねん

横須賀市浦賀地区にあった浦賀船渠は造船所として知られている。 通称、浦賀ドック。 1900年、操業を開始し、その工業用水の確保を目的に水のトンネルが整備された。 現在の二葉2丁目に位置していた溜池から工業用水が運び込まれ、当地は導水坑の出口にあたるとか。 工場では独のタービンが開発され、大量の水を必要とした。 工場では日本海軍の駆逐艦建造で知られ、太平洋戦争後も艦艇の建造が続けられた。 2003年、閉鎖された。

大衆帰本塚の碑

大衆帰本塚の碑

神奈川県横須賀市浦賀5丁目1
0
関西が好っきゃねん

1864年、板状節理が発達した箱根産の根府川石が使用された碑が建立。 この土地が開発される以前の様子と先人たちの思いなどが記されている。 浦賀奉行所の大工棟梁・川島平吉の発案により、奉行の大久保土佐守が賛同し、篆額は江戸時代に活躍した国学者の大畑春国が書き、碑文には浦賀奉行所与力の中島三郎助の文章と筆跡が刻まれている。 かつて付近には地蔵堂があり、堂守をしながらその生涯を閉じた江戸屋半五郎(僧・深本)。 「近世浦賀畸人伝」にも記載され、遊廓の主人から僧侶になった人物。

浦賀の廻船問屋(萬屋清左衛門家)

浦賀の廻船問屋(萬屋清左衛門家)

神奈川県横須賀市西浦賀1丁目7
0
関西が好っきゃねん

かつて主に干鰯問屋が繁栄していたが多くの船が行き交うようになり、積荷の検査や集荷・運送・揚げ降ろしなどを行う廻船問屋が繁栄。 浦賀奉行所が置かれたことをきっかけに多くの商人が集まり、米穀・酒類・塩の問屋などが軒を連ね、相模国一番の商業地として繁栄したとか。

浦賀駅の人気「カフェ」スポット

エルマール浦賀テラスカフェ

エルマール浦賀テラスカフェ

神奈川県横須賀市東浦賀2丁目4-20
1
関西が好っきゃねん

店名のエルマールとはスペイン語で「海」という意味。 店内は船をイメージしたという。 付近に叶神社が鎮座しており、その神社の名称に因み、メニューは願いが叶う縁むすび、縁結びお抹茶セット付、スキレットカレーなど。 店先には江戸時代に江戸幕府浦賀奉行所与力として活躍した中島三郎助の肖像画などが描かれている。

浦賀駅の新着よかったよ!

茶井

茶井

神奈川県横須賀市浦賀3丁目1番地10
1
ryo

お茶屋さんの抹茶ラテ(ガムシロップ無し)、抹茶の苦味を絶妙に楽しめて、本当に美味しかったです。

浦賀駅のおすすめ記事

他のエリアから探す

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版