…もっと見る
味一
兵庫県神戸市須磨区飛松町1丁目3-3 琥珀ビル 1階まさしく神戸を代表する肉の名店! 自慢の鉄板鍋は、薄い平らな鉄板の鍋でスープを使わず、特製ダレ、具材からのダシ、野菜の水分だけで炊きながら食べるオリジナルな鍋です! 漁師が何度も通うのも納得の味です。
いろは
兵庫県神戸市長田区大橋町6丁目1-1関西ではよく目にする「お好み焼き」「焼きそば」の専門店。 焼うどんなど見慣れたメニューが並ぶ中、一つだけ見慣れないメニューが。 皆さんは、「そばめし」という食べ物を聞いたことがありますか? 「そばめし」とは、神戸で愛されてきた郷土料理の一つで、「いろは」では長田の郷土料理である「そばめし」を楽しむことができる。 そもそも、「そばめし」とは、焼きそばとご飯を鉄板で炒めたソース味の焼飯として知られている。
焼そば専門店 イカリ
兵庫県神戸市長田区若松町5丁目2-1 アスタプラザ ファースト1F焼きそば、そばめし、ぼっかけの専門店。 店内はカウンター席とテーブル席があり、テイクアウトも可能。 メニューはぼっかけ焼きそば、ぶた焼きそば、そばめしなど。
焼鳥ゆた坊
兵庫県神戸市長田区長楽町2丁目3-16焼き鳥のゆた坊は地元に愛される人気店! カウンターで沖の話をする漁師さんに出会う確率高し! ローカルな夜にほろ酔いしたいならここに行くべしヽ(´▽`)/ 地鶏にこだわる焼き鳥はリピート間違いなし!!
KOBE鉄人三国志ギャラリー
兵庫県神戸市長田区二葉町6丁目1-13 アスタくにづか 6番館東棟1階横山光輝の作品「鉄人28号」「三国志」を中心とする情報発信拠点として知られ、NPO法人KOBE鉄人PROJECTが運営する。 ここでは、鉄人28号のモニュメントの建設にかかわる資料の展示や三国志のテーマ展示の他、ショップ「英傑群像」が併設されている。
神戸映画資料館
兵庫県神戸市長田区腕塚町5丁目5-12007年、日本の映画の発祥地として知られる神戸の町に開設された。 館内では、映画製作に使用する機材、映画関連の書籍、映画グッズなどが展示されている。 38席のミニシアターでは、映画史上の名画の鑑賞会を行っている。上映フィルムや資料は大阪のプラネット映画資料図書館のコレクションがベース。 その他、昭和時代に使用された絵看板や戦前・戦後のカメラ、映写機が展示されている。
若松公園
兵庫県神戸市長田区若松町6丁目3アスレチック遊具などがある運動広場。 公園内中心部にはアニメやドラマで人となった鉄人28号のモニュメントが展示されている。 神戸まつり「長田フェスティバル」開催時は当公園が会場となる。 公園の南東端に設置されたグルメなびTVでは長田駅周辺のグルメの案内や観光案内などを行っている。
板宿本通商店街
兵庫県神戸市須磨区平田町2丁目3山陽電鉄本線、神戸市営地下鉄西神・山手線の板宿駅前にある商店街。 飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並ぶ。 商店街にはヤドカリをモチーフにしたキャラクター「いたやどかりちゃん」が活躍するとか。
駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3丁目7-3別名、八幡神社、駒ヶ林八幡宮、駒ヶ林の厄神さん、駒ヶ林の八幡さん。 「厄除の宮」とも言われ、毎年1月18日から20日にかけて行われる厄除大祭には多くの参拝者で賑わう。 祭神は応神天皇(誉田別命)、猿田彦大神、奇稲田姫命。 1178年、務古の水門の一部にあたる。 足利尊氏が西国敗走の折、奉詣して、社前の浜より乗船したとされる。 1830年、井山城守石原清左衛門が社殿を改築、井戸ノ町若中より狛犬一対が奉納。 1995年、阪神・淡路大震災に被災。 2013年、阪神・淡路大震災にて倒壊した大鳥居が第六十二回伊勢神宮式年遷宮と出雲大社遷座祭が共に行われたこの年に氏子により復興。
いかなごのくぎ煮発祥の地
兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3丁目2当地では古くからいかなご漁が盛んで、周辺は砂浜であった。 砂浜では左義長祭が行われ、東西それぞれがお山を上げ、神社から出た行司のお山の前で倒しあい、勝った方が網入れの優先権を得る。 そして底引き網にていかなご漁が行われたとか。 988年、左義長の始まりとされ、このころにいかなご漁が始まったとされる。 底引きで捕られるいかなごは成魚となったフルセ。 平安時代、駒ヶ林には現在の税関にあたる玄蕃寮の出先機関があり、大陸との外交の要所であった。 その後、いかなごを砂糖と醤油、生姜で炊いて食していた。
ログイン