
イチローの聖地・神戸とキャンドルナイト・須磨離宮を楽しむ
兵庫イチローの聖地・神戸とキャンドルナイト・須磨離宮を楽しむ
まいどまいど! 今回は、平清盛と源頼朝による治承・寿永の乱(源平合戦)の激戦地として知られる須磨を散策しまひょ。 源平合戦でゆかりの地の一つ、須磨寺。 須磨寺では宝物館があり、現代に残る遺品が大切に保管され、自由に見学することができまんねん。 源平合戦は一ノ谷の戦いともいわれ、全国的に有名でんねんけど、境内では、その一部が復元。 そのほか、激戦地の一つが須磨区にある須磨浦公園で、鉢伏山と鉄拐山、そして、旗振山によって構成される。 兵庫県を代表する六甲山系の一部としても知られ、多くの人がハイキングを楽しんだり、ロープウェイ、カーレーターで移動することもできまっせ! また、須磨浦公園目の前には自然豊かな瀬戸内海が広がり、一年中、海釣りが楽しめるスポットとして定評があり、海遊館に次ぐ人気を持っているのが須磨海浜水族園。 ここでは、イルカショーなどが人気を呼んではりまんな。 須磨離宮公園では緑豊かな環境の中でキャンドルナイトという幻想的な世界へ。 さらに、神戸は、プロ野球オリックスの準本拠地があり、米大リーグで活躍するイチローとも深い縁がおまっせ。 今でもイチローが訪れる神戸を満喫しまひょ!
1957年、東洋一の規模を誇った神戸市立須磨水族館として開園。 年間入場者数240万人を記録(1987年当時の日本記録)。 1895年、京都で第4回内国勧業博覧会が開催、「和楽園水族館」が開設され、博覧会附属の施設として、遊園地の和楽園に和田岬水族放養場を開設。 和田岬で第2回大日本水産博覧会が開催。 設計は、水族館の父と呼ばれる飯島魁東京大学教授。 「水族館」という名称はこの時に日本で初めて使用され、日本の水族館発祥の地とも。 博覧会終了後、湊川神社の境内に移転、「楠公さんの水族館」と呼ばれたが閉館。
1867年、幕府は英国との間で大坂条約を結び、洋式灯台5基の建設を計画した。 そのうちの一つが、和田岬灯台で、兵庫の開港を前に設置された。 1871年、初代の八角型で木製灯台が完成し、翌年に初点灯。 1884年、2代目の鉄製灯台に改築され、1963年に廃灯になるまで活躍した。 現存する鉄製の灯台は「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人リチャード・ヘンリー・ブラントンによって設計。 高さ15.76mメートル、六角形の三階建。 また、現存する日本最古の鉄製灯台として知られ、旧和田岬灯台の名称で国の登録有形文化財に登録。
1914年、当地は、月見山に位置する旧武庫離宮(須磨離宮)。 1907年、大谷光瑞別邸を宮内省が買収した。 庭園の設計は福羽逸人氏。 植物園は岡崎財閥の旧岡崎邸の敷地と建物を再利用。 宮殿を模したレストハウスを奥に、手前にはメインフォールの滝と水の流れ、小噴水と大噴水が楽しめる。 芝生広場では草花が生い茂り、夜間の噴水ライトアップは幻想的であると注目を集めている。
噴水とレストハウス
レストハウスからは、噴水や庭園、そして奥には大阪湾を一望することができる。 夜間は、ライトアップされ7色に変わる噴水を楽しむことができる。 ここでは、お食事やティータイムが楽しめる。
温室
展示室には、四季折々の花々が展示。
和室と和庭園
植物園の前所有者、岡崎財閥から引継いだという建物。 展示会やお茶会などのイベント会場として一般開放することも。
坑道
本園と植物園とを結ぶトンネルは、坑道。 かつては離宮造成時、災害が発生した時の避難用として整備され、現在に至る。
珪化木
埋もれていた樹木の細胞組織に地層中の珪酸分が染み込んで化石化した「珪化木」。 約3500万年前の栗の木が化石化したものであるという。
キャンドルナイト
日没後、噴水の周りで一個ずつ点灯されたキャンドルナイトは、来客を幻想的な世界へといざなう。 撮影場所はレストハウス前から。 目の前にはキャンドルナイトで「MERRY X’MAS」。 そして、その奥には芝生広場と噴水。
キャンドルナイト
同じ場所から振り返ってみるとレストハウス側にもライトが点灯。 緑や黄、青など色とりどりのライトアップは異国のよう。
キャンドルナイト
同じくレストハウス前。 足元にはハート形を模ったキャンドルナイトが2か所。 会場内を流れるおしゃれなサウンドとともに、デートスポットとして定評がある。
キャンドルナイト
芝生広場側からレストハウスに向けて撮影。 噴水と滝を一望。
キャンドルナイト
芝生公園の奥からレストハウスに向けて撮影。 ライトアップされた噴水と奥にはレストハウス。 まわりはキャンドルナイトで囲まれている。
須磨離宮公園内にあるレストハウスは、和食 花離宮。
御膳
ご膳は、菊水ご膳、須磨ご膳、離宮ご膳、武庫ご膳から選ぶことができる。
離宮オリジナルカレー
須磨離宮限定のオリジナルカレー。
離宮うどん・そば
須磨離宮限定のうどん、そば。
正式名称は、上野山福祥寺。 境内では、平敦盛の青葉の笛、弁慶の鐘、敦盛首塚や義経腰掛の松など「源平ゆかりの古刹」として知られている。 兵庫県にある和田岬の海中より出現、給える聖観世音菩薩像を安置するため、淳和天皇の勅命により恵偈山北峰寺が建立。 886年、光孝天皇の勅命により、聞鏡上人が現在地に上野山福祥寺を建立。 北峰寺より聖観世音菩薩像を遷し、本尊としてお祀りしたのが、当山の開基。 境内の三重塔は、昭和59年に再建。 室町時代様式を基調として、内部には大日如来を祀っているとか。 塔敷地の周囲には四国八十八カ所お砂踏み霊場があり、各札所の砂をガラス越しに踏んでお詣りができる。
源平の庭
1170年から1180年頃、平敦盛と熊谷直実による一騎討ちの場面を再現したという庭。 当時、16歳の無官太夫平敦盛が一の谷の浜辺において、源氏の武将熊谷直実に討たれたという話は平家物語で登場する。
宝物館
平敦盛公が愛用していた青葉の笛をはじめ、源平ゆかりの宝物や須磨寺の歴史的宝物が展示されている。
小石人形舎
アートデザイナーの木島武雄氏による作品。 須磨や各地の小石を集めて、作り上げたという作品「小石人形」が展示。 音楽に合わせて、作品が動き出す。
神戸七福神霊場
写真は、福禄寿尊。 ”福”は幸せ、”禄”は金銭、”寿”は長生き。 福も禄も寿も頭を使わなければ、と長い頭が示す。 笑う門には福来る、と笑顔。
五猿
見ザル、言わザル、聞かザル、怒らザル、見てごザルの五猿。
鉢伏山・鉄拐山が中心となった公園。 山頂付近には、須磨浦山上遊園があり、ハイキングコースが整備されている。 また、山麓と山頂を須磨浦ロープウェイ「やまひこ」「うみひこ」、カーレーターで結ばれている。 旗振山はかつて、摂津国と播磨国の国境であったとか。 「鉢伏山」という名前の由来は、神功皇后が朝鮮遠征(三韓征伐)の帰路、山頂に兜の鉢を埋めたことによる。 「旗振山」は江戸時代から明治時代にかけて大坂堂島(堂島米会所)の米相場価格を山上で大きな旗を振ることによる信号で西へと伝えていた(旗振り通信)ためであるとか。 サクラの名所としても知られ、神戸市の「花の名所50選」に選定。
敦盛塚
古くから須磨浦公園は歴史的な場所として知られ、源平の古戦場、一ノ谷の戦いの地としても知られている。 敦盛塚は、神戸市指定有形文化財に指定。
- アプリで地図を見る
1976年、日本で初めてとなる公立の釣り公園として開園。 マダイやクロダイ、ブリの回遊もあるという須磨海岸沖には、一年を通して多くの釣り人が訪れる。
宗派は高野山真言宗。 738年、開基は行基。 聖武天皇・高倉天皇の勅願所で、七堂伽藍37坊。 839年、定範上人再興。 1180年、平清盛による福原遷都では乾にあたり、平安京の鞍馬になぞらえ、新鞍馬と称して王城鎮護の霊場とし、寺領を寄進。 1350年代、南北朝時代に勃発した観応の擾乱で足利尊氏軍が西国に敗退し、高師直らの兵火により全焼。 1697年、再興。 1902年、摂取院を合併。 1907年、円蔵院を合併。 1973年、再建。 境内の五社神社は、行基が毘沙門山妙法寺の鎮守として創祀。 祭神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊邪那岐神、伊邪那美神。
駅のイメージテーマは「躍動感」。 周辺には、陸上競技場や野球場、体育館、テニスコートなどがある総合運動公園、学校、社屋、工場などが密集する。 また、プロ野球のオリックス・バファローズ(かつて、オリックスブルーウェーブの本拠地であった)の準本拠地でもある。 1985年、ユニバーシアード夏季大会、神戸グリーンエキスポ(植物博覧会)が開催。 2006年、「のじぎく兵庫国体」(第61回国民体育大会)の主要会場となった。
駅前広場
噴水やベンチ、案内所、休憩所、トイレなどがある。
ベンチに座る女性
噴水のそばに置かれたベンチに腰掛けている女性。 近づいてみると、モニュメントであった。 ベンチに腰掛け、足を組み、噴水を眺めていた。
イチローの記念品
総合運動公園の入り口付近にある案内所では、アメリカ大リーグで活躍するイチロー(鈴木一朗)のサイン入りバット、サッカー日本代表のFW香川、岡崎、MF長谷部、DF長友、GK川島ら23人とザッケローニ監督が代表合宿をした記念として寄贈したサイン入りユニホームも展示されている。 イチローはかつて、オリックスに所属し、渡米以後、毎年、神戸で自主トレを行っている。
水の国
野外ステージとちゃぶちゃぶ池がある。
コスモスの丘
シーズンになると花が咲き誇り、花見スポットとして大いににぎわう。 展望台からは付近を一望することができる。 また、周辺には、アスレチック、長滑り台などがある冒険の国、自然の国があり、親子連れでも楽しめるエリアも。
国際陸上競技連盟(IAAF)のクラス1種認証を受けた多目的競技場。 1985年、夏季ユニバーシアードの開催が開催。 神戸市によるオリンピック誘致を視野に入れたスタジアムであるとか。 2006年、のじぎく兵庫国体、のじぎく兵庫大会の主要会場となった。 ノエビアスタジアム神戸が完成するまでは、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のヴィッセル神戸のホームスタジアムであったとか。
ドーム型体育館。 2006年、のじぎく兵庫国体が開催され、バスケットボール会場となった。
- アプリで地図を見る
プロ野球のオリックス・バファローズの準本拠地。 ユニバーシアード神戸大会を開催。 愛称はグリーンスタジアム神戸。 当時、公認野球規則の規定の大きさを満たした球場は全国に3か所しかなく、「日本最大級の野球場」と謳われた。 プロ野球・パシフィック・リーグのオリックス・ブレーブスの準本拠地となり、オリックス・ブルーウェーブの本拠地となった。 イチローが日本プロ野球史上初のシーズン200安打を達成。 阪神・淡路大震災の発生後、「がんばろうKOBE」をスローガンに、当球場でペナントレースが実施。 リーグ優勝2連覇を達成、日本シリーズを開催し、日本一に輝いた。 好きな球場ランキングでは1位となったことも。
オリックス・バファローズ
プロ野球のオリックス・バファローズの準本拠地。
神戸総合運動公園サブ球場
1991年、オリックスの本拠地となり、サブグラウンドとなった。 開場当初、愛称はグリーンスタジアム神戸サブ球場。 オリックスのファームの本拠地。 ウエスタン・リーグ公式戦などを開催。
神戸市内最大級のテニスコート16面。
日替わり定食
そばにはクラブハウスがあり、2階にはレストランがある。 店内では休憩、お食事が楽しめるほか、お弁当の販売も行っている。 クラブハウスではカレーライスなどの単品メニューの他、日替わり定食も。