…もっと見る
元祖本吉屋
福岡県柳川市旭町69鰻を食べに行ってきました。
立花うどん
福岡県柳川市三橋町高畑高畑191☝🏻肉ごぼううどんは、鉄板 ☝🏻めっちゃ人気店 ☝🏻駐車場あり
若松屋
福岡県柳川市沖端町26親戚の集まりでは必ず「富貴」さんのうなぎのせいろ蒸しが出てくる。ただ、店で食べに行くならこの店かな。
古蓮
福岡県柳川市三橋町下百町31-6柳川観光のスイッチを入れるため、まずはうなぎの蒸篭蒸し! 電車でいらっしゃる方が多いので、駅前の古蓮さんを選びました。 「うなぎ」と言われると蒲焼きがメジャーかと思いますが、柳川の場合は蒸篭蒸しがメジャーです。 蒲焼きにしたうなぎを、タレで炊いたご飯(ご飯自体に味がついてて茶色です。)と錦糸卵と一緒に蒸してあります。 蒲焼きの皮目がパリッとという感じではなく、かなり熱々でふっくらとしている感じですね。 そして、うなぎのセイロ蒸しの場合、うまき、うざく、肝吸いと、小鉢や吸い物も全部うなぎです。笑
皿屋福柳
福岡県柳川市沖端町29-1皿屋福柳は、150年もの歴史を持つ老舗食事処です。江戸時代中期から柳川で歴史を刻んできました。 歴史の息づく閑静な自然庭園を見渡せ、鳥の囀りが聞こえる座敷にてお食事をお楽しみいただくのもよし、高い吹き抜けとどっしりとした太い梁が特徴のモダンな「南風のまほら館」で日々の喧騒を忘れ、ゆったりと柳川名物のうなぎ料理をお楽しみください。
柳川藩主立花邸 御花
福岡県柳川市新外町1雛祭り期間 ぉひなさまのィベやってました。可愛くて必見です
北原白秋生家・白秋記念館
福岡県柳川市沖端町55-1名前のままですが、柳川出身の詩人、童謡作家、歌人である、北原白秋の生家(復元)です。 沖端を歩いてまわると端っこにあるので、ここまで歩いてみて、戻りつつ、いろんな店をみてまわるのも良いかも。
三柱神社
福岡県柳川市三橋町高畑323-11783年、七代藩主立花鑑通公が柳川城内三の丸長久寺境内に社を建立し、道雪公を奉祀したのを起源とする。 1820年、坂本村日吉神社近くに遷座。 「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将で初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父戸次道雪公、宗茂室誾千代姫の三神を祀ったことから、三柱神社と称する。 九代藩主立花鑑賢公により、社殿を建立。
夜明茶屋
福岡県柳川市稲荷町94-1では、柳川の締めの夕食。 有明海の海産物、珍味が楽しめる飲食スペース併設なお魚屋さん。 イソギンチャク?、クツゾコ?、ムツゴロウ?、ワラスボ?、海の生き物に詳しい方は「え!それ食べるの?汗」となるかもしれませんが、有明海の珍味です。笑 もちろん、普通の刺身なども食べれますが、せっかくの柳川の締め、旅話のネタにでも食べていってください。笑
椛島氷菓
福岡県柳川市本城町53-2アイスなんて時期的にまだ早い?と思うかもしれませんが、ぜひ見にいっていただきたいお店。 ハウスで様々な農産物の栽培をされていた樺島さんが、その農産物を使って作るアイスキャンディーとシャーベットのお店。 今では、全国のお店で取り扱われていたりします。
ハレノヒ食堂
福岡県柳川市大和町中島電話番号:0968687313 営業時間:11時~17時 定休日:日・月・火
かんぽの宿 柳川
福岡県柳川市弥四郎町10-1もし1泊したい方はこちらの宿がオススメ! 御花に宿泊しても良いですが、大浴場などはないので、温泉は徒歩数分のこちらに行ったがいいかも? ただし、夜出歩くスポットなどはあまりないので、部屋でゆっくりして翌日に備えるとか、お酒や遊びグッズは用意しておいた方がいいかも。汗
さいふや旅館
福岡県柳川市椿原町45築80年超の古民家旅館。オーナーの人柄が最高です!朝は近所のお寺の鐘の音や、小鳥の鳴き声で目覚めます^^昼間から荷物をおかせてもらうこともできました◎
中山大藤
福岡県柳川市三橋町中山583-1自分で自分の企画にプランに投稿するのも変ですけども(行った証として…)投稿させて戴きます。 未(ま)だ藤の花が蕾(つぼみ)でしたので‥来月6日に行われる恒例の花切り(花が咲いた藤を切って新たしい蕾を待つ為(ため)の恒例の儀式)が延びそうなので‥是非御待ちしております。
若松屋
福岡県柳川市沖端町26上セイロ蒸し 祝日大人気、2時間くらい待ち! 散策したら丁度良かった👟 食べ終わるまで熱々♡
立花いこいの森
福岡県柳川市三橋町中山547-1あぁ〜行きましたよ‥先週の日曜日に、ちょっと所用で行ってきたのですが…。 この時は未(ま)だ大藤は開花直前で、その翌日(今週の月曜日)から22:00(午後10:00)迄(まで)の?…日没後のライトアップが開催中(来月の7迄)です。 私はもう無理ですが、近郊で御時間を御持ちの方及び藤好きの方々是非!、この機会に?…!。
ログイン