
【京都観光】2020年3月はここをチェック!
「京都を観光するなら、その時期にしか見ることが出来ないものも旅程に組み込みたい!」という人も多いはず。タイミングが合えばぜひ参加してみて、さらに楽しい思い出を作りたいものです。ぜひプランの参考にしてみてください。
松尾大社より約1580m(徒歩27分)
SixTONES - Kyoto Drive Vol.1のオープニングで...
松尾大社より約1970m(徒歩33分)
暑い日だったけど、ここから川見るとなんだか涼しく感じる。
松尾大社より約1750m(徒歩30分)
甘いもので休憩です。お団子焼けます。
松尾大社より約1810m(徒歩31分)
[SNS映えポイント] 友禅のポール 京友禅の生地をアクリルで包み、高...
松尾大社より約1700m(徒歩29分)
ハワイの自社コーヒー農園や世界各地から仕入れる豆を自家焙煎しているらしい
松尾大社より約1820m(徒歩31分)
チンチン電車はインスタ映え間違いなし!子供も大興奮のはず。。。
松尾大社より約710m(徒歩12分)
ひとつだけ願い事をすると、 わらじを履いたお地蔵さんが家までやって来てお...
松尾大社より約1680m(徒歩28分)
平日の14時頃だったので、待つことなく入れました。 おろしそば美味しかった〜
松尾大社より約1930m(徒歩33分)
元銭湯を改築したおしゃれカフェ。 嵯峨嵐山駅からすぐなので、アクセスもい...
松尾大社より約1690m(徒歩29分)
嵐山の定番スポット!
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ログイン
松尾大社
平安建都の際、冬至の日入 の方向には松尾神社が建てられたと言われている。また冬至の日出 の位置にあり 、冬至の日の太陽はここから上るように見える位置に将軍塚が平安建都の際 、王城鎮護のため粘土で作った武将像を西方 を向かせて埋めた 、と伝えられる。平安建都に深く関わった和気清麻呂の墓は 、夏至の日の日入 の位置となる神護寺にある 。将軍塚と和気清麻呂の墓の直線上に平安京遷都時の内裏(現在の京都御所の西側になる)がある。ちなみに、夏至の日出 には下鴨神社が建てられている、と言われている。
2020年8月27日
※番外編〜嵐山•嵯峨野エリアからは離れているけどついでに行きたいおすすめスポット①〜
阪急嵐山駅の一つ隣の松尾大社駅から歩いてすぐです。平安京遷都以降、東の方角にある賀茂神社(上賀茂神社&下鴨神社)と並び、西の方角にある「王城鎮護の神」として崇敬を集めています⛩また、中世以降は「酒の神」としても信仰され、境内の霊泉「亀の井」の水を酒に混ぜると腐敗しないとして酒造家がくみにくる習わしがあります🍶トップ写真の通り、京都の有名な地酒の銘柄が書かれた桶が飾られています(*・ω・)ノお酒好きの方はぜひ一度行ってみてください♪
2020年5月31日
京都最古の神社。
創建:701年
太古、この地方一帯の住民が松尾山の神霊を祀って、生活守護神としたのが起源。
御神祭:大山咋神(おおやまぐいのかみ)
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
2020年5月5日
祭神は、大山咋神、中津島姫命、市杵島姫命。
松尾山の磐座で祭祀が催される。
701年、文武天皇の勅命を賜わった秦忌寸都理が勧請して社殿を建立。
古代から渡来系氏族の秦氏により氏神として奉斎、平安京遷都後は東の賀茂神社(賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)と共に「東の厳神、西の猛霊」と並び称され、西の王城鎮護社に位置づけ。
平安時代、一条、後一条、後朱雀、後三条、堀河、崇徳、近衛、後鳥羽、順徳ら各天皇が神宝奉納や祈願に参拝。
現在、酒の神として信仰され、醸造家らによる酒樽の奉納も。
日本庭園の松風苑では、上古の庭、蓬莱の庭、曲水の庭という3種類の庭園で構成。
2020年2月8日
交通安全祈願
通りすがっただけ🍃
2020年1月14日