写真・動画(3件)
口コミ(4件)
誓願寺周辺のおでかけプラン
誓願寺周辺の人気スポット
-
錦市場商店街
誓願寺より約990m(徒歩17分)
清水寺から約2.3km
-
八坂神社
誓願寺より約1070m(徒歩18分)
メイン通りはたくさんの人で賑わってました。 すこし横に逸れると、人が少な...
-
八坂庚申堂
誓願寺より約1410m(徒歩24分)
八坂通りを登り、八坂の塔の手前にあります
-
元離宮 二条城
誓願寺より約1760m(徒歩30分)
大政奉還はこちら!
-
三年坂・二年坂
誓願寺より約1720m(徒歩29分)
人が沢山居て登りながら人を避けるのが大変でした(笑)
-
高台寺
誓願寺より約1420m(徒歩24分)
本来の目的地です。高いところまで上がらなきゃいけなかったのでひーひー言い...
-
平安神宮
誓願寺より約1650m(徒歩28分)
***
-
安井金比羅宮
誓願寺より約1110m(徒歩19分)
悪縁を断ち切り良縁を結ぶ神社。 以前、願掛けをし、無事に悪縁を断ち切るこ...
-
喫茶ソワレ
誓願寺より約420m(徒歩8分)
フルーツポンチのサイダーが美味しいお店 外で何組も並んでいました
-
アラビカ 京都 東山 (% ARABICA Kyoto Higashiyama)
誓願寺より約1360m(徒歩23分)
エスプレッソ系のドリンクがおすすめ! ドリンク片手に京都を散歩するのも◎
浄土宗西山深草派の総本山の寺院。
本尊は阿弥陀如来。
667年、天智天皇の勅願により奈良に創建された。三輪宗の寺院となるが、いつしか改宗し、法相宗の興福寺の所有となった。
平安時代には、清少納言や和泉式部が帰依し、女人往生の寺といわれた。
その後浄土宗の所属となり、京都へ移転。
天正元年(1573年)の火災で荒廃していたが、豊臣秀吉の命を受けて現在地へ移転し、秀吉の側室であった京極竜子と、その生家京極家から広い敷地が与えられたが、度重なる火災、明治維新、廃仏毀釈、新京極通りの整備により、寺地を公収される。
2023年9月26日
秀吉お気に入りの側室の一人で、淀殿のいとこあたる京極竜子(松の丸殿)が大阪夏の陣の後、ここにいたとの事。竜子と淀殿には、醍醐の花見の席で盃を受ける順番を巡って争った、という有名なエピソードが残されている。「大坂夏の陣」の後、幼くして処刑された秀頼の子である国松の遺体を埋葬し、自分の墓もその隣にある。幼い国松を生前から可愛がっていた様だ。2人の墓は秀吉の墓がある山の麓にある。長い階段に向かって左に今もある。
2020年10月19日
飛鳥時代に奈良で創建された浄土宗西山深草派の総本山。
恋の歌で知られる和泉式部は、娘に先立たれた苦しみからの救済を求めて播磨の性空上人や石清水八幡宮をたずね、誓願寺の阿弥陀如来を礼拝するようお告げを受けました。
誓願寺に籠もって48日間念仏を唱え続けた和泉式部の夢に、老尼が現れて言いました。「南無阿弥陀仏と唱えれば、女性も極楽へ往生できるのです」
和泉式部は、出家を決意しました。
清少納言や和泉式部がこの寺で尼になり、策伝上人が落語の祖と仰がれていることなどから、芸道上達の寺として信仰をあつめている。
9:00-17:00 無料
2019年10月17日
2017年12月7日