
【広島観光】2020年6月はここをチェック!
6月は雨が多く、お出かけするにも億劫になりがちですが、その時期にしか体験できないことがたくさんあります。 お出かけ前に、ぜひチェックしてみてくださいね!
大願寺より約150m(徒歩3分)
夢にまで見た。。。
大願寺より約380m(徒歩7分)
怒涛の食い倒れのシメはカフェでまったりと、、 今回の旅を振り返りながら優...
大願寺より約520m(徒歩9分)
プラプラ散策。厳島神社とここがメイン。
大願寺より約340m(徒歩6分)
老舗のもみじ饅頭屋さん🍁お土産にも最適🤗
大願寺より約460m(徒歩8分)
旅のシメは、広島といえば!の牡蠣! 牡蠣グラタンとかきフライを注文しまし...
大願寺より約230m(徒歩4分)
【長尾くん】映画「HOMESTAY」ロケ地 ・はつこい庵
大願寺より約820m(徒歩14分)
ロープウェーに乗って、弥山(みせん)へ登ります⛰
大願寺より約1780m(徒歩30分)
山頂までの道は整備されていないところが多いので、歩きやすい靴はマストです...
大願寺より約270m(徒歩5分)
余力があれば
大願寺より約460m(徒歩8分)
もみじ饅頭といえば、揚げもみじも欠かせません!こちらのお店では注文してか...
6月は雨が多く、お出かけするにも億劫になりがちですが、その時期にしか体験できないことがたくさんあります。 お出かけ前に、ぜひチェックしてみてくださいね!
原爆ドームと宮島という2つの世界遺産をはじめとして、お好み焼きや牡蠣などグルメも充実している魅力たっぷりの広島県。近年は猫と坂の街として親しまれる尾道、ウサギ島と呼ばれる大久野島なども話題となり、多くの観光客で賑わうようになりました。そんな広島の定番の観光スポットを集めてみました。
海に浮かぶ大きな赤い鳥居が印象的な広島県宮島の厳島神社。古くから島そのものが信仰の対象になっていたという神秘の島です。 厳島神社とその周囲のエリア一帯(※1)は世界遺産、日本三景のひとつでもあります。鳥居を一目見ようと海外・国内から多くの人が訪れていますよ。そんな宮島は神社だけではなく、グルメやお土産スポットが充実しており、観光地として栄えています。今回はホリデー編集部より宮島の楽しみ方をレポートします。
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ログイン
大願寺の秘仏厳島弁財天は弘法大師空海の作と伝えられ、日本三弁財天の一つです🙂
弁財天は現世利益の女神様で、神仏習合の時代は厳島神社の主神・市杵島姫令が理財の女神として崇められるようになり、仏教の弁財天と同一視されていました。
この厳島弁財天をはじめ、宮島に現存する仏像の中で最も古いとされる木造薬師如来像、千畳閣の本尊だった木造釈迦如来坐像、その両脇を守っていた阿難尊者像と迦葉尊者像、五重塔の本尊だった三尊像、多宝塔の本尊だった薬師如来像等が収蔵されています(^^)
また、本堂奥の書院は、第二次長州戦争の際、勝海舟と長州藩を代表する藩士らが講和会議をした場所として知られています。
2020年11月15日
日本三大弁財天のひとつで
勝海舟と長州の使者が密談した場所。
厳島弁財天や薬師如来坐像の他
ミニ錦帯橋も見られます。
御朱印は、色んなパターンがあるので
何度も行きたい貰いたい
😊
お線香は3本で。
2020年4月28日
厳島神社を出てすぐのところにある真言宗の寺院。開祖は不明ですが鎌倉時代の建仁年間に了海によって再興されたそうです。当時は「厳島伽藍」と称されるほどの寺域があり、五重塔がある塔の岡から多宝塔、清盛塚辺りまでの一帯にたくさんの堂宇が立ち並んでいたと言います。
明治期の神仏分離令までは九州の宇佐神宮や、筥崎宮などの社寺の修理、造営を一手に担っていたそうで、凄腕の職人さん方による組織もあったようです。
楼門には小ぶりの仁王さまがしっかり守っておられます。
2017年11月25日
僧了海が再興。
嚴島神社の普請奉行として寺院の修理・造営を担い、千畳閣、五重塔、多宝塔などから形成される厳島伽藍の中心をなしていたとか。
秘仏厳島弁財天は弘法大師空海の作と伝えられ、日本三弁財天の一つ。
弁財天は現世利益の女神様で、神仏習合の嚴島神社の主神・市杵島姫令が理財の女神として崇められるようになり、仏教の弁財天と同一視されていた。
厳島弁財天をはじめ、宮島に現存する最古の仏像として知られる木造薬師如来像、千畳閣の本尊であった木造釈迦如来坐像、五重塔の本尊であった三尊像などを収蔵。
本堂奥の書院は、第二次長州戦争の際、勝海舟と長州藩を代表する藩士らが講和会議を行った場所であったとか。
2017年8月23日
2020年8月28日