…もっと見る
ミシガンクルーズ
滋賀県大津市浜大津5丁目1-1 琵琶湖汽船ミシガンに乗って琵琶湖を一周!
(株)三井寺力餅本家
滋賀県大津市浜大津2丁目1-30浜大津の電車道に建つ、明治2年創業のお店。 三井寺と、比叡山の僧だったと言う弁慶が三井の晩鐘を比叡山まで引きずった怪力にちなんだ由緒ある銘菓「力餅」が看板商品です。近江のもち米をきねづきしたお餅を使用。添加物は一切使っていないため2日しか日持ちしないそうで、遠方への配送は不可!これは、現地へ出向いて食せねば~とやってまいりました。
肉食堂 最後にカツ。
滋賀県大津市島の関7お昼ごはん
おお杉
滋賀県大津市中央3丁目4-30次に訪れたのは、大津市の中心部にある、創業27年の『割烹 おお杉』。 こちらの名物はウナギ。おすすめのメニューは「ウナしゃぶ」 生のうなぎがハモのように出てきてしゃぶしゃぶしていただくのですが、うなぎ本来の甘みが感じられて最高に美味しいらしいです!
かど萬
滋賀県大津市中央1丁目7-352022年7月17日(日)放送 近江牛ステーキ 11,000円
トロワランジェ
滋賀県大津市梅林1丁目3-4おすすめパン屋さん♪
長等山 園城寺(三井寺)
滋賀県大津市園城寺町246京都のお寺ほどの荘厳さはないが、散策しながらとてもホッとする。綺麗なお寺です。
琵琶湖疏水
滋賀県大津市三井寺町7琵琶湖の湖水を京都に流すことを目的に作られた水路(疏水)。 琵琶湖疎水は、第1疏水と第2疏水を総称したもので、水道用水、水力発電、灌漑、下水の掃流、工業用水などに使われる。 疏水を利用した水運も行なわれた。
びわこ花噴水
滋賀県大津市浜大津5丁目浜大津港とも呼ばれている大津港は、昔から 北国と畿内を結ぶ物資の湖上交通の要所。当時、豊臣秀吉が「大津百艚仲間」を作り、物資の集散地としておおいに栄えました。 今は、観光船の発着場となりミシガンや、ビアンカなどの大型遊覧船が行き交っています。 正面の沖合の防波堤上には「花噴水」と呼ばれる大噴水が見られます。横幅が世界最大級の長さで、高さは40m!涼感あふれる景色が楽しめますっ!!
三尾神社
滋賀県大津市園城寺町251兎を祀る神社。 手水から紋まで、兎尽くし。
長等神社
滋賀県大津市三井寺町4-1667年頃、天智天皇の御世に近江大津宮の鎮護として、長等山岩座谷の霊地に須佐之男命(スサノオノミコ)トを祭祀されたのが起源。後に、智証大師円仁が 園城寺(三井寺)の守護神として大山咋大神(オオヤマグイノカミ~日吉大神)を勧請、合祀されました。全部で5柱の主祭神をお祀りする神社として多くの皇族、や武将に愛されてきたお社です。 写真は、大津市指定文化財である絢爛豪華な朱色の楼門です。
大津市歴史博物館
滋賀県大津市御陵町2-2大津周辺の歴史や文化財を調査研究し、公開する施設です。 ちょうど今回訪れた聖衆来迎寺と盛安寺の寺宝が公開されていたので立ち寄りました。展示、とても充実して見ごたえ十分でした。 同時に”明智光秀と戦国時代の大津”と題してミニ企画展もあり、光秀の坂本城跡から出土した遺物も展示されていました。
大津駅観光案内所
滋賀県大津市春日町1-3 ビエラ大津滋賀県大津市のJR西日本東海道本線大津駅構内に設置された観光案内所。 観光案内所では、大津市内を中心とした観光案内を行っているほか、大津市内の名物の紹介などを行っている。
肉食堂 最後にカツ。
滋賀県大津市島の関7伝説のトンテキ1,000円
肉食堂 最後にカツ。2
滋賀県大津市末広町末広町2 2-3 大登ビル 1F外観・メニューのアップは店主🆖のため…
ミシガンクルーズ
滋賀県大津市浜大津5丁目1-1 琵琶湖汽船4階まであり、晴れている日にはあったかくて、綺麗でした!ランチのコースではなくても、カフェがあり、軽食やドリンクを買うことも出来ます☀️
THE CALENDAR (ザ・カレンダー)
滋賀県大津市春日町1-3 ビエラ大津駅上のホテルはカプセルでこんなカフェ付きです。
ラーメンひばり
滋賀県大津市梅林1丁目3-25大津駅前でランチの場合は是非こちらに。
ログイン