…もっと見る
SUNDAY'S BAKE RIVER GARDEN(サンデーズベイク リバーガーデン)
滋賀県草津市大路1丁目3-18-3冬になるとコタツ席が沢山作られていました。 コタツに入って暖まりながら食べるイタリアンはゆったりとした気持ちになれます
MERCI CAKE
滋賀県草津市大路2丁目1滋賀県の近江八幡でいつも大行列ができている「MERCI」が、ケーキに特化したお店「MERCI CAKE」をオープン。草津市大路に新しく出来た複合施設「キラリエ草津」の1階に入店しています。
ちゃんぽん亭総本家 草津駅前店
滋賀県草津市大路1丁目1-1 エルティ932 1Fちゃんぽんやラーメンなどを味わうことができる飲食店。 店内はカウンター席とテーブル席がある。 メニューは近江ちゃんぽん、ラーメン、焼飯、肉汁餃子、鶏の唐揚げなど。 近江ちゃんぽんとは長崎のちゃんぽんがルーツではあるが、今では「滋賀県民のソウルフード」として知られている。 1963年、「麺類をかべ」がうどんやそばの専門店を出店、だし汁は削り節と昆布からとった「京風だし」であった。 その後、京風だしにアレンジを加え、野菜や豚肉などの具を入れて手鍋を使って煮込み、中華麺と一緒に盛り付けたところ、評判になった。
吉川芳樹園
滋賀県草津市草津2丁目7-33草津宿に数件存在した脇本陣のうち、藤屋与左衛門家にあたる。 近江の地は最澄が中国の地より茶樹を持ち帰った日本最古の地であるとも。 ここでは煎茶・雁ヶ音・焙じ茶・玄米茶・京番茶・玉露・抹茶・かぶせ茶等が揃う。
草津宿本陣
滋賀県草津市草津1丁目2-8草津宿とは江戸時代、近江国栗太郡にあった東海道五十三次の52番目の宿場町。 古くから東海道、中山道が通る交通の要衝として栄えた。 当時、本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠は約78軒あった。 中山道は「守山宿」、東海道は「石部宿」、次は「大津宿」がある。
エイスクエア
滋賀県草津市西渋川1丁目23-23大型ショッピングモール。 コンセプトは「新しいトキメキが待ついつもの広場。」。 1996年、開業。 エントランスには専門店街SARA、ディオワールド、アルプラザ草津が立地。 専門店街の「SARA」は「Shopping Amusement & Restaurant Avenue」の頭文字を取ったもの。 かつて当地には地方競馬場があり、1957年には綾羽が紡績工場を建設。
近鉄百貨店 草津店
滋賀県草津市渋川1丁目1-50近鉄百貨店が運営する滋賀県唯一の百貨店。 1997年、開業。 地上7階、地下1階。 施設内では食品売り場や婦人服・紳士服・子供服、レストランなどがある。
桜湯
滋賀県草津市大路1丁目16-6あの有名な草津の湯が滋賀県に!とテレビ取材が来たという、話のネタになるスポットです。 地元の人が利用するローカル感たっぷりの銭湯。
草津川跡地公園 de愛ひろば(区間5)
滋賀県草津市大路2丁目4-番 11号市民活動の場・にぎわい活動棟、イベント広場、ストリートファニチャー、ガーデンエリア、商業施設「クサツココリバ」などがある。 かつてここには淀川水系の一級河川・草津川が流れ、川床が民家の屋根よりも高い位置にあり、全国的にも珍しい天井川であった。 ヨハネス・デ・レーケが築堤に関わったとされるオランダ堰堤を経て北へ流れる。 治水事業として中流域から琵琶湖にかけての草津川放水路が開削されて廃川となり、川としての役目を終えた。 2017年、草津川跡地公園として整備。
草津宿 高札場址
滋賀県草津市草津1丁目3-14江戸時代、常設の掲示場として使用されていた。 村や宿場など、目立ちやすい場所に設置する。
うばがもちや本店
滋賀県草津市大路2丁目13-19草津名物と言えば、うばがもち! 400年の歴史ある由緒正しき草津土産で、 お餅の周りをあんこがホールドしている一口サイズの和菓子です。
近江牛バーガー COWS CROWN
滋賀県草津市西大路町2-2 西田ビル 1Fカウズクラウンバーガー・Cセット・アイスコーヒー2,288円
ログイン