兵庫県立丹波年輪の里
兵庫県丹波市柏原町田路102-3この丹波年輪の里は、木に関する施設でして、木に関する情報や資材の提供 木工体験ができます
丹波竜化石工房ちーたんの館
兵庫県丹波市山南町谷川 丹波市山南町谷川1110丹波市やその周辺(愛称、丹波地域恐竜化石フィールドミュージアム)の発掘調査により発見された恐竜の骨や化石などを展示している。 恐竜の骨や化石などは約1億1千万年前に丹波市やその周辺で生息していた草食恐竜の丹波竜(学名は、タンバティタニス・アミキティアエ)とされ、主に篠山層群から発見されている。 丹波竜は、日本で発見された恐竜の中でも最大級の体長約15m。 その他、ガストニアやファルカリウス、プロバクトロサウルス、ティラノサウルスなどが展示され、化石のクリーニングの体験イベントも開催されている。
丹波竜の里公園
兵庫県丹波市山南町上滝1913-1丹波市やその周辺(愛称、丹波地域恐竜化石フィールドミュージアム)では、発掘調査が活発に行われ、草食恐竜の丹波竜(学名は、タンバティタニス・アミキティアエ)をはじめ、主に篠山層群から多くの恐竜の骨や化石が発見されている。 2015年、恐竜をテーマにした恐竜広場が開園。 施設「元気村かみくげ」が隣接し、丹波竜など恐竜に因んだお土産の販売や化石発掘体験コーナーがあり、恐竜化石の発掘体験ができる。
丹波布伝承館
兵庫県丹波市青垣町西芦田541-1俳人として知られる細見綾子も愛したといい、国の指定無形文化財に指定された「丹波布」を取り上げた展示場や、その技術を伝承する機織場、草木染場などが設置されている。 伝習生は2年1期で毎期数人が学ぶといい、2年の履修期間が終了すると、伝習生は専修生となって、丹波布の製作に取り組むという。 丹波布の体験としては、糸紡ぎ教室、草木染教室などが開設。
丹波竜の里公園
兵庫県丹波市山南町上滝1913-1公園の駐車場に車をとめて、丹羽竜発見地展望広場まで行きました。そこそこ楽しめました。公園は、恐竜のすべり台などがあり子どもたちで賑わっていました。
道の駅 丹波おばあちゃんの里
兵庫県丹波市春日町七日市710黒豆を麺に練り込んだ「黒豆うどん」をフードコートで頂きました。 甘いおあげ、しっかりとした出汁、シャキシャキしたたっぷりのおネギ。そしてじわじわと黒豆の風味が感じられる麺でした。(個人的な感想です) 680円でお手軽に丹波の味を楽しめました。
ログイン