…もっと見る
八町茶屋
大阪府富田林市富田林町10-12「手打ちそば」との文字が掲げられ、暖簾を掻き分けて扉を開けて中に入ると、落ち着いた雰囲気が漂う。 メニューを見ると、手打ちそばやつけ麺、鴨そばなどが並ぶが、その中でも「そばと赤ねこ餠のセット」を選んだ。
ビッグジョー富田林店
大阪府富田林市新家1丁目2-24平日 昼11:00-14:00 夜17:00-22:15 日祝 11:00-22:15 定休日 年末年始休 ランチタイム(月~土) 11:00~14:00 富田林店限定 (日・祝日除く) ランチタイム スペシャルサービスメニュー 『ハンバーグステーキとサーロインステーキ』 前菜三種、パン又はライス、ドリンク付き 1600円 日替りサービスランチ 1,050円 ホームページで確認!
富田林コロッケ 寺内町店
大阪府富田林市本町3-20昔ながらの雰囲気漂う大阪府富田林市にある寺内町。 実はここ富田林寺内町は、興正寺別院を中心に発展した宗教自治都市として知られ、今でも多くの木造建築物の家屋を見物することができ、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された貴重な地域である。 普段は静かな雰囲気の中でゆっくりとした時間が流れ、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのよう。 寺内町ではカフェや蕎麦屋、パン屋、飲食店、雑貨店、観光案内所などがあり、のんびり過ごすことができる。 そんな素敵な町並みの中で最近、注目を集めている富田林の新しい名物が、最高級の海老芋を使用した 海老芋コロッケ
のらや 富田林店
大阪府富田林市中野町西2丁目243-1ふわっとした猫の可愛らしい絵が描かれた看板、暖簾が目印。 そもそも、手打草部うどん のらやは、1995年、大阪府岸和田市にて創業。 第1号店を手作りで建設中、見守っていてくれた「のら猫」と「野良小屋」から命名したとか。
城山オレンヂ園
大阪府富田林市伏見堂1003通称、山のおやじさんは、「この山には夢がある」と語っている。 農場では、「ミニつり堀り」「ざりがに釣り」「みかん狩り」「くり拾い」「いも掘り」などを体験することができる。 その他、バーベキュー、パターゴルフなどを楽しむことができる。
瀧谷不動尊(瀧谷不動明王寺)
大阪府富田林市彼方1762日本三不動の一つに数えられている。 「滝谷不動」「滝谷不動尊」「目の神様」「芽の出る不動様」と呼ばれている。 821年、空海が龍泉寺に参籠、国家安泰、万民化益を願い、一刀三礼で不動明王・矜羯羅童子・制多迦童子の像を刻み、それら3体の仏像を祀るために諸堂が造営されたことが起源とする。 南北朝時代、楠木正成が嶽山に築城、守護仏として瀧谷不動明王寺の不動明王を崇敬。
旧杉山家住宅
大阪府富田林市富田林町14-31杉山家は、富田林寺内町の創設に携わった旧家のひとつ。 江戸時代、木綿問屋を営み、その後、酒造業に専念し、明治時代まで続いた。 1600年代、建設され、国の重要文化財に指定された。 また、明星派の歌人、石上露子の生家でもある。 本名を杉山孝と名乗り、与謝野晶子(大阪府堺市出身)らとともに活躍した。 ここでは、石上露子についても紹介している。 江戸時代から明治時代に「大床の間」の老松の障壁画の前で狂言や謡いが開かれていたといい、「じないまち雛めぐり」でもじないまち謡講の仕舞と謡を楽しむことができる。 また、江戸末期から明治初期のものと推定される「ひな人形」を特別展示。
大平和祈念塔
大阪府富田林市廿山285-1正式には、「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」と呼ばれている。 高さは約180m。 1970年、慰霊塔と平和への祈念塔を兼ねて建設された。
富田林市農業公園(サバーファーム)
大阪府富田林市甘南備2300愛称、サバーファーム。 1993年、農業公園として開園。 四季折々の果実、野菜が生産され、収穫を楽しむことができる。 マスコットは「ファーム」王子と「サバーファミリー」。
暮らし屋
大阪府富田林市本町12-10扉には、営業中。 のぞいてみてください。 とある。 勇気を出して、扉を開けて、のぞいてみた。 自然食品を取り扱うお店らしく、健康を意識した珍しい商品が並ぶ。
かんぽの宿 富田林
大阪府富田林市龍泉880-1金剛山を眺望することのできる嶽山の山頂付近。 ここには、天然温泉があり、美味しい料理、スポーツを楽しむことができる宿泊施設。 大阪府と奈良県の県境に位置する金剛山は年中を通じて四季折々の景色を楽しませてくれる。
ログイン