…もっと見る
五老スカイタワー
京都府舞鶴市字上安237正式名称は、五老ヶ岳公園展望タワー。 1995年、舞鶴市市制50周年事業として建設された。 東舞鶴と西舞鶴を分ける標高約301mの五老岳に整備された五老ヶ岳公園内にある展望塔。 近畿百景第1位に選定。 タワーの最上階にある展望室からは舞鶴湾やリアス式海岸、舞鶴市街地、国際ふ頭の舞鶴国際ふ頭などを一望できる。
松尾寺
京都府舞鶴市松尾532前にご紹介した「成相寺」と、この「松尾寺」が丹後にある西国観音霊場巡りのお寺。舞鶴若狭道・舞鶴東ICから国道27号線を東へ15分で到着します。 若狭富士の異名を持つ美しい山容の青葉山の中腹にある真言宗醍醐派の古寺。細いくねくね道を車で登った先にありました。本当に古い由緒あるお寺と言った印象です。唐から来日した威光上人が、山中の松の木の下で馬頭観音を感得され、そこに草庵を結んだのが始まりとされているそうです。西国札所唯一の「馬頭観音さま」!とっても楽しみです。
海軍記念館
京都府舞鶴市余部下1190海上自衛隊の鶴総監部内にある展示施設。 1964年、自衛隊員の教育に資することを目的として舞鶴地方総監部大講堂(旧海軍機関学校大講堂)に設置された。 1901年、舞鶴市に鎮守府が設置され、初代司令長官に赴任した東郷平八郎元帥に関する資料の他、旧日本海軍の資料が展示されている。
舞鶴クレインブリッジ
京都府舞鶴市平1999年、舞鶴湾の一部に属する平湾に斜張橋として架橋。 「クレインブリッジ」とは、英語で「鶴の橋」という意味。 全長約735m。 水面から主塔頂部までの高さ約95m。 ケーブルはファン型で、最大支間長350m。 2羽の鶴をイメージして設計されたといい、主塔は鶴のくちばしを、ケーブルは羽をイメージ。
北吸トンネル
京都府舞鶴市浜682赤れんがパークから西舞鶴駅に帰るときに通った全長110ⅿのれんがのトンネル。こんなところに??というシチュエーションなのでビックリします。 明治37年(1904年)に新舞鶴駅から舞鶴鎮守府間の軍港引込線として設けられ、兵員や軍需物資などを運んでいたそうです。なるほど~。 地震に強いとされる「イギリス積み工法」が用いられていました。
東郷邸
京都府舞鶴市余部下無番地1901年、舞鶴鎮守府初代司令長官であった東郷平八郎海軍中将が、開庁以来、2年間を過ごした。 以来、歴代長官の官邸として終戦時まで使用されていたという。 東郷平八郎は1848年生まれ。 薩摩藩士、海軍軍人として活躍し、日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処。 日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り、日本海海戦での完勝したことにより「陸の大山 海の東郷」「アドミラル・トーゴー」「東洋のネルソン」と呼ばれた。 世界三大提督(ジョン・ポール・ジョーンズ、ホレーショ・ネルソン、東郷平八郎)の1人に数えられた。
サカナテラス
京都府舞鶴市字上安久140-3酒の肴に最適な量で良かったです^_^ 五品で1000円ちょっとでした。
舞鶴赤れんがパーク
京都府舞鶴市北吸1039-22017/4/16 舞鶴赤れんがパークにて クラシックカーが集まってました。 見ごたえたっぷりで素晴らしいかっです。 おやじバンドがオールディーズライブを 演ってたのも雰囲気があって最高でした!
ログイン