
爆走!レンタルバイク旅~京都編
京都爆走!レンタルバイク旅~京都編
レンタルバイクで京都市内から京丹後~天橋立~舞鶴へ!!350kmのバイク旅 最終日は頑張ったご褒美に錦市場で昼飲みからのサウナで整える。
一緒に旅する相棒PCX125を京都市でレンタル!!
京都屈指の観光名所! 道路も人も渋滞だけど、バイクはスイスイで快適~
嵐山よしむら
川を見ながら食べる絶品蕎麦と豆腐懐石料理は贅沢な気分になりますな~
御髪神社
日本で唯一の髪の神様 薄毛に悩む方は是非参拝を! 効果のほどは神のみぞ知る?
府道50号線を攻める
車1台が通れる山道を攻める! 景色と空気が良い! 幹線道路はあえて通らないバイク旅の醍醐味!
いろいろな貸切風呂が楽しめるお宿 夕日を見るラウンジや日本酒サーバー等風呂上がりに楽しめる施設が充実!! なによりホスピタリティが最高です!
琴引浜
歩くとキュッキュと音が鳴るキメ細やかな砂 もちろん透明度も抜群!
建屋の1階が海から直接船を格納できる伝統家屋 海の透明度も抜群!
向井酒造
古代米を使用した珍しい赤い日本酒 大阪サミットでも振る舞われた逸品!
道の駅 伊根の船屋
伊根の舟屋を一望できる道の駅 新鮮な魚を使った定食が美味い!
陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つ。 幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂州に約6,700本もの松が生い茂る珍しい地形で、何千年もの歳月をかけて自然がつくりだした神秘の造形らしい。
125cc以下バイク通行可
なんと125cc以下のバイクは通行可!歩くと約4kmも楽々通過~ 疲れてないのに砂浜で休憩~
天橋立傘松公園
成相山中腹にある公園で、天橋立を北側から一望できる展望所です。 天橋立を股の間からのぞくと天地が逆転したように見える「股のぞき」発祥の地としても有名。 麓から一人乗りリフトでも行ける
知恩寺
天橋立の入り口にある智恵を授かる文殊さんとして有名なお寺。 多宝塔や鉄湯舟などの重要文化財が多数ある。
知恩寺参道
お土産屋さんやグルメショップが建ち並ぶ石畳の参道
明治33年から大正10年頃までに建てられた多くの赤れんが倉庫群が時代を感じさせる風景になっている。 赤レンガ博物館や海軍記念館があり、自衛隊桟橋には護衛艦が停泊している。
道の駅 舞鶴港とれとれセンター
舞鶴港で水揚げされる海産物、夏は「岩がき」「とり貝」、冬の味覚の王様「かに」が揃う道の駅。 海鮮丼や焼き蟹も食べられる飲食店もあり
北吸トンネル
明治37年に完成したレンガ造りのトンネル。赤れんが建造物のひとつで海軍施設へ鉄道用トンネルとして建造されたが今は自転車・歩行者専用となっている。 国の登録有形文化財になっている。
- アプリで地図を見る
お席はカウンター8席と4人がけのテーブル席のみで、手の込んだ京都らしい和食を肩肘張らずに楽しめる貴重なお店です。
お通し八寸
お通しから贅沢~
刺身盛り合せ
鯖の寿司も付いて旨し 他は写真を撮る前に食べてしまいました。。。
全国に30,000社あるといわれる「お稲荷さん」。その総本宮が伏見稲荷大社。 稲荷大神様が奈良時代の711年に、この稲荷山に鎮座されて1300年たっているとか。
千本鳥居
有名な千本鳥居は稲荷山の最高峰・一ノ峰(標高233m)まで続いていて、その階段はおよそ1,300段!往復で約4km。 早々に諦め、途中で折り返す。。。
綺麗な参道
参道にはいろいろなお店がたくさんありました。焼きたて唐辛子せんべいで小腹を満たす。
バイクを返却して錦市場で買い物がてら昼飲み~ 昼飲みなんて贅沢だな~
かき屋 錦・だいやす
全国の旬の牡蠣が食べられるお店。 刺身と牡蠣と日本酒で一杯(。・ω・。)
京都錦 天ぷら酒場 たね七
天麩羅でビールを! おでん大根の揚げ出し等の珍しい天麩羅もあって美味しかった
御金神社
金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀っている神社。 金・銀・銅をはじめとする全ての金属類、鉱山、鉱物(鉱石)の神様。 お金持ちになれるようにお参りする。
銭湯マニアの湊三次郎さんが、銭湯を愛するあまり廃業寸前の老舗銭湯を受け継いだ「サウナの梅湯」。 銭湯としての営業の他にもライブイベントを行ったり、オリジナルグッズや農家の方が作った野菜やお米の販売などいろいろな取り組みをしている銭湯。ドキュメンタリーで度々放送されていて行きたかった銭湯。
梅湯新聞
手書きの味がよく出てる新聞。 なんだか読み入ってしまう。。