…もっと見る
担担麺 胡
京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町74中華料理「担々麺」の専門店。 店内には、カウンター席とテーブル席がある。 メニューは担々麺だけでなく冷やし担々麺、チーズ担々麺、あんかけ担々麺など。 ここでの担担麺は、麺の硬さ(柔らかい・普通・硬い)、スープの味(甘い・普通・濃い)、辛さ(普通から・最も辛い)などを選ぶことができる。
fine dining 山科(京都山科ホテル山楽一階)
京都府京都市山科区安朱桟敷町23 京都山科ホテル山楽[ラクトA]1階ブッフェスタイルで京会席を組み立てる贅沢な朝食! 【店舗情報】 ■TEL 050-3469-7217 ■営業時間 朝食 7:00~9:30(L.O.9:15) ※京会席ブッフェ ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00) ※選べるコース ご予約限定ディナー 17:30~20:30(L.O.20:00) ■定休日 年中無休 ■平均予算 2,750円(通常平均) 8,000円(宴会平均) 2,750円(ランチ平均) ぐるなびページURL:http://pp.gnavi.co.jp/mlcnt/?id=425740
京小町もり
京都府京都市山科区安朱馬場ノ東町57-57毘沙門堂へ向かう道中に京都出身の安田美沙子さんはじめ、有名人も訪れたことがある「ちりめん山椒」のお店があります。 なんとあのJR東海「そうだ 京都、行こう。」の旅行商品特典のタイアップもされてます!試食もさせて頂けるので是非お立ち寄りしてみては!?
毘沙門堂
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18天台宗(中国を発祥とする大乗仏教の宗派のひとつ)の寺院。山号は護法山。本尊は毘沙門天。正式名称は護法山安国院出雲寺。天台宗京都五門跡のひとつで、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。 文武天皇の勅願により、703年、行基が開いた。 前身寺院の出雲寺は、京都市上京区にある相国寺(しょうこくじ)の北、上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)の付近にあった。 応仁の乱など、戦国時代の戦乱により焼失されたが、徳川家康の側近であった天海により復興が開始され、現在地へ移転し、毘沙門天を祀ることから毘沙門堂と呼ばれるようになった。
山科聖天双林院
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18-1毘沙門堂の塔頭の一院になる通称、山科聖天。建立は毘沙門堂と同じ寛文5年(1665年)で、当初は湖東三山・西明寺より迎えられた阿弥陀如来が安置されていたそうですが、明治元年に聖天堂が建てられ、門主の念持仏「大聖歓喜天」を賜ってご本尊とされ、願いの叶う「山科の聖天さん」として広く信仰されることになったという事です。
天智天皇陵
京都府京都市山科区御陵上御廟野町天智天皇 山科陵 天智天皇が山科に狩にでかけ行方不明になっている。天智天皇がおは気になっていた靴が見つかった場所の天智天皇陵が造られた、との説もある。
本圀寺
京都府京都市山科区御陵大岩6日蓮宗の大本山。鎌倉時代に鎌倉松葉ヶ谷で創建され、室町時代に京都へ移った格式のあるお寺です。久遠寺を「東の祖山」と言うのに対して本圀寺は「西の祖山」と呼ばれています。大きな梵鐘は豊臣秀吉の姉から寄進されたもので、鐘の下のお堂には「くみょうさま」と言う癌封じの神様が祀られています。
東山自然緑地
京都府京都市伏見区深草五反田町112琵琶湖からの疎水沿い遊歩道では紅葉も楽しめます。
ラクト山科ショッピングセンター
京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町91少し前にできた無印良品のスーパー。食材もお惣菜も気にるものが多くて、旅行初日なのにたくさん買いたくなってしまいました。
Hush
京都府京都市山科区竹鼻外田町8 エスポワール京都 1F白と水色で統一されたオシャレカフェ☕️ 営業時間:11:00〜19:00
カフェ×自家焙煎 京都 船越
京都府京都市山科区竹鼻西ノ口町43レトロで清潔感のある、雰囲気の良い喫茶店です。長居したくなるので、よく勉強や読書をしに行きます。 コーヒーは豆の種類がたくさん書いてありますが、あまり頼んだことはないです。コーヒー以外にも、紅茶や甘い系のドリンク、フローズンドリンクなど、たくさんあって迷います。 サンドイッチやグラタン、パスタなどごはんメニューも豊富。私はオムハヤシライスが好きです。チキンライスではなく白米なので、ハヤシライスにオムレツをのせた感じです。ハヤシのお肉が美味しいし、たまごもふわとろで美味しいです💓 スイーツも豊富。パフェやアイスクリームは量が多めみたいです。写真のプリンは、カラメルの甘さ加減が絶妙で、なめらかな舌触りで美味しかったです💕カフェオレも甘さ控えめで美味しいですよ!
LionCAFE /BRIDAL
京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町74 アースビル3階オシャレなビルの3階で美味しくパスタいただきました☺️ 食べ終わるとビルの下までお見送りして下さり、丁寧な接客でした。
毘沙門堂
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18山科で御朱印!駅から少し歩きますが、天気のいい日はお散歩にちょうどいい距離です。
ログイン