
【京都観光】2020年12月はここをチェック!
12月の京都では、散り紅葉が楽しめます。わざわざ散ってから訪れる人もいるほど、一見の価値ありです。合間にイルミネーションに立ち寄ったり、タイミングが合えばイベントを覗いてみたり。この季節ならではのおすすめスポットを紹介します。
毘沙門堂より約1040m(徒歩18分)
ホテルに行く前にちょっと寄り道。
毘沙門堂より約1330m(徒歩23分)
毘沙門堂より約1250m(徒歩21分)
白と水色で統一されたオシャレカフェ☕️ 営業時間:11:00〜19:00
毘沙門堂より約1870m(徒歩32分)
銀閣寺の入り口の左手か、法然院の中が登山道になっています。 片道約30...
毘沙門堂より約1180m(徒歩20分)
天智天皇 山科陵 天智天皇が山科に狩にでかけ行方不明になっている。天智...
毘沙門堂より約1330m(徒歩23分)
中華料理「担々麺」の専門店。 店内には、カウンター席とテーブル席がある。...
毘沙門堂より約110m(徒歩2分)
毘沙門堂の塔頭の一院になる通称、山科聖天。建立は毘沙門堂と同じ寛文5年(...
毘沙門堂より約1450m(徒歩25分)
毘沙門堂より約740m(徒歩13分)
琵琶湖からの疎水沿い遊歩道では紅葉も楽しめます。
毘沙門堂より約1740m(徒歩30分)
走り井餅本家が今もある。 広重は画題を「走井(はしりい)茶屋」とし、「...
ログイン
天台宗(中国を発祥とする大乗仏教の宗派のひとつ)の寺院。山号は護法山。本尊は毘沙門天。正式名称は護法山安国院出雲寺。天台宗京都五門跡のひとつで、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。
文武天皇の勅願により、703年、行基が開いた。
前身寺院の出雲寺は、京都市上京区にある相国寺(しょうこくじ)の北、上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)の付近にあった。
応仁の乱など、戦国時代の戦乱により焼失されたが、徳川家康の側近であった天海により復興が開始され、現在地へ移転し、毘沙門天を祀ることから毘沙門堂と呼ばれるようになった。
2023年8月31日
京都の手間、JR山科駅から歩いて15分ぐらいにあるこちらの場所。
多分写真みたら、「見たことある!」と思うはず。
可能な限り朝イチに行ったら、この時は簡単に無人写真撮れましたが、もう厳しいかも…
2021年11月26日
紅葉の名所🍁しかし、青紅葉もまた良き。面白く親切なお寺職員さんの優しさにほっこり。
2019年11月12日
紅葉絨毯。ライトアップも?
2018年11月26日
山科駅から徒歩約20分。
あの紅葉の絨毯で有名な場所です!
2016年11月23日
山科で御朱印!駅から少し歩きますが、天気のいい日はお散歩にちょうどいい距離です。
2018年1月14日
2017年8月23日