…もっと見る
スケートリンク(なみはやドーム)
大阪府門真市三ツ島3丁目7-16総合多目的アリーナで、大阪府立門真スポーツセンターとも呼ばれる。 1997年、なみはや国体(夏季大会)のメイン会場となった。 夏季は国際公認50mコースや短水路(25m)コースを保有する水泳場。 冬季はアイススケートリンクとしても利用されるメインアリーナ。 他にも、サブアリーナ、サブプールなどを持っている。 2006年、平成18年度全国高等学校総合体育大会「06総体THE近畿」の総合開会式場となった。 2005年から2006年、バスケットボール・bjリーグの第1大会が行われた。 クラブチーム「大阪エヴェッサ」のホームコートにもなっている。 1999年、大阪プロレスの旗揚げ戦を行った。
三島神社
大阪府門真市三ツ島1丁目15-1374創建時期など詳細は不明となっている。 山王権現として創建。 明治時代、「三島神社」に改称。 他、「三ッ島神社」「三嶋神社」などと呼ばれている。 稗島の堤根神社を合祀後、独立。 境内では天然記念物に指定された薫蓋樟が生育している。 1990年、大阪市鶴見区で開催れた「国際花と緑の博覧会」(花博)にて「新日本名木100選」に選定。 その他、「大阪みどりの100選」に選定。 「薫蓋樟」の由来は、幕末に活躍した公家・千種有文(左近衛少将有文)の歌碑に基づいている。 石碑には、「村雨の 雨やどりせし 唐土の 松におとらぬ 樟ぞこの樟」と刻まれている。
堤根神社
大阪府門真市宮野町8-34淀川の堤防「茨田堤」の鎮守として創建された。 創建時期など詳細は不明となっている。 祭神は、彦八井耳命・菅原道真である。 淀川の支流・古川の南岸のかつての茨田堤付近に鎮座する。 淀川沿い堤防「茨田堤」の築造に携わった茨田氏が、堤の鎮守として祖神・彦八井耳命を祀ったと言う。 付近は、河内と大和を繋ぐ行基道があり、古くから信仰を集めてきた。 江戸時代、この地の領主・永井尚政(永井信濃守尚政)氏によって菅原道真を合祀。 以降は「天満宮」と称していた。
門真市
大阪府門真市門真市の地域通貨「蓮」をPR。 門真市のレンコン畑で一番大きな蓮の花から生まれた妖精。 年齢は8歳。 人と人とのお互いの交流を深めることを目的に通貨が生まれた。 100円=100蓮
願得寺
大阪府門真市御堂町8-23 願得寺1478年、本願寺第8世法主蓮如によって、真宗念仏布教の道場「古橋御坊」が建立。 1513年、石川県白山市鶴来町・清澤願得寺を創建後、享禄の錯乱で焼失。 1500年代、実悟氏は「古橋御坊」を「願得寺」とし開基、再建した。 1577年、正親町天皇より勅許院家となり、「一家衆」として、東本願寺の中心的な立場となった。 1492年、実悟は生まれた。 父は蓮如、母は畠山政栄の娘蓮能尼で、加賀本泉寺住持蓮悟の養子、清澤願得寺に移住。 正門にはかつて、伏見桃山城の楼門が移築されたが倒壊。
スーパーホテル門真
大阪府門真市新橋町15-20一際目立つ黄色い看板には、「天然温泉」の文字。芝生の無料駐車場も広々で停めやすい。 女性には5つまで選べるアメニティーがあり、疲れた脚腰に貼る、ハーブのジェルシートがオススメ! 天然温泉は時間帯によって男湯と女湯に入れ替わるので事前にチェックすると良い。 朝食も付いて5人で土曜日泊で18000円。USJからは少し離れているけれど、大満足なホテルでした。
パナソニックミュージアム 松下幸之助 歴史館
大阪府門真市門真1006歴史館からリニューアル。松下幸之助と松下電器(パナソニック)の歴史に触れる「松下幸之助歴史館」と過去から現在までのパナソニック製品が展示されている「ものづくりイズム館」。いろんな企画展示や子供が楽しめるワークショップなどの企画もあったりしますし、スーベニアショップではナショナル坊やのグッズなどもあるのでこれまた欲しくなったりします。
ログイン