…もっと見る
カタシモワインフード(株)
大阪府柏原市太平寺2丁目9-14柏原ワイン工場・販売店。 別名、「カタシモワイナリー」と呼ばれている。
玉手山公園
大阪府柏原市玉手町7-1玉手山公園では春になると桜が見ごろを迎え花見客でにぎわい、秋には紅葉が楽しめる。 展望台からは柏原市内はもちろん、大阪平野を一望できる。
河内国分寺
大阪府柏原市国分東条町26-40奈良時代、聖武天皇によって建立された後、現在は廃寺となっている。 付近は、大和国と難波津を結ぶ龍田道が通っているため、交通の要衝として栄えていた。 1934年、礎石を発見。 「東条廃寺」として知られ、河内国分寺の七重塔跡と認定された。 塔跡は凝灰岩の切石を積んだ基壇や石段が残っている。 現在は、史跡公園として整備。 2009年、河内国分寺を建立。
後藤又兵衛基次之碑
大阪府柏原市玉手町7 後藤又兵衛基次之碑1614年、道明寺一帯は後藤基次(後藤又兵衛)率いる豊臣方と徳川方による大坂夏の陣の激戦地となった。 後藤氏は玉手山に陣を敷いたが、討ち死にし、現在は供養塔が建立、後藤又兵衛しだれ桜が植樹。 黒田如水、豊臣秀頼に仕え、「黒田二十四騎」「黒田八虎」「大坂城五人衆」の一人に数えられた。 摩利支天の再来と称され、徳川家康も恐れていたとか。
大坂夏之陣小松山古戦場跡
大阪府柏原市玉手町25-73後藤又兵衛が国分村にすでに徳川が進軍していることを知って決死の覚悟で陣を立てたのがこの小さな小松山という小山です。石川をわたってくる前の最後の食い止めの要所足りうるこの地を決死の又兵衛は最後の陣地としたわけです。 ここから打って出て最後は玉手山のふもとで戦死します。真田ら後続の到着に一縷の期待をしながらも戦死の覚悟で打って出た又兵衛の気概を感じてください。
玉手山公園 ふれあいパーク
大阪府柏原市玉手町7-11999年、玉手山丘陵地帯に開園した。 1908年、河南鉄道(近鉄南大阪線)によって開設された西日本で最も古い遊園地である近鉄玉手山遊園地。 1988年、90年の歴史を閉じた。 1999年、柏原市立玉手山公園「ふれあいぱーく」として開園した。 昭和30年代の最盛期には年間数万人の来園者が訪れた。 春には桜並木が見ごろを迎え、花見客でにぎわう。
momovege
大阪府柏原市清州2-4-20予約がオススメ! 一度は行きたかったお店♡大好きな桃の季節に♡♡
ログイン