写真・動画(5件)
口コミ(3件)
柿本寺跡周辺のおでかけプラン
柿本寺跡周辺の人気スポット
-
Nakanishi Peanuts 中西ピーナッツ
柿本寺跡より約200m(徒歩4分)
創業約120年の老舗豆類卸でピーナッツはじめ柿の種、豆菓子等が沢山揃うお店。
-
天理スタミナラーメン 本店
柿本寺跡より約290m(徒歩5分)
メニューはスタミナラーメン、夜鳴きラーメン、味噌ラーメン、つけ麺(豚骨和...
-
みしまや
柿本寺跡より約1870m(徒歩32分)
うなぎの名店
-
和爾下神社
柿本寺跡より約70m(徒歩2分)
祭神は素盞嗚命、大己貴命、櫛稲田姫命。 古道竜田道と上ツ道の交わる地に鎮...
-
タニタ食堂 高井病院
柿本寺跡より約1740m(徒歩30分)
外科や内科、眼科、歯科口腔外科、放射線科など地域の総合病院。 病院内には...
-
姫丸稲荷大明神
柿本寺跡より約730m(徒歩13分)
仁賢天皇 古事記によると、 “ヲケの王の兄のオホケの王(仁賢天皇)...
-
得得 天理別所店
柿本寺跡より約1680m(徒歩29分)
鈴鹿峠から甲賀の里を抜けて堺への途中、ここで給電。 助かりました。
-
汗かき地蔵尊之由来
柿本寺跡より約1450m(徒歩25分)
「汗かき地蔵尊」。 世の中に起こる「良いこと・悪いこと」を汗の色によって...
治道の森のほとりに位置し、柿本氏の氏寺であった。
柿本氏の歌聖柿本人麿の遺骨を葬ったので、人麿崇敬が盛んになるにつれ、歌塚として有名となった。
奈良時代、柿本寺が創建。
1337年、南北朝時代、北朝軍が天王社(治道社)や柿本寺に陣取って南朝軍と戦った。
江戸時代、代々学僧が出て和歌や茶の湯などに親しんだ。
明治時代、廃寺となった。
2022年5月12日
柿本人麿の妻である依羅(よさみ)娘子(をとめ)が石見国から帰ってきて柿本寺に歌塚を作ったものとして伝えられている。隣にある和爾神社は、柿本と同祖と言われる和に氏族である。
2019年4月19日
2019年4月19日