若宮八幡大神宮
大阪府大阪市城東区蒲生4丁目3-161614年、豊臣方と徳川方の間で大坂冬の陣が勃発。 参勤のため久保田城を出立していたが、大阪への出陣命令を受けた。 徳川方についた佐竹義宣氏は境内に本陣を構え、鴫野、京橋口の戦いにおいて、戦勝を祈願した。 上杉景勝氏、木村重成氏、後藤基次氏が率いる軍勢とあたった。 今福の戦いにおいて、渋江政光氏が戦死し、幕府における佐竹軍の評価は高まった。
関目神社
大阪府大阪市城東区成育5丁目15-15-20祭神は、素盞嗚命。 創建時期など詳細は不明である。 豊臣秀吉が大坂城築城の際、鬼門の治めとして、小さな社を建立したのがはじまり。 付近には、大阪城と伏見とを結ぶ京街道があり、城から敵兵の軍容や兵数を知るため、道路を狭く、曲がりくねらせた「七曲がり」が今も残っている。
ログイン