…もっと見る
しんしゅう
長野県中野市中央4丁目2-32信州といえば「そば」。おいしい手打ちそばが食べられます。 うなぎ、てんぷらもおいしいですよ。 営業 11:00~21:00(14:00~17:00準備中) 定休 日曜日 TEL 0269-26-6672
袋屋清左衛門邸「楳装園」
長野県中野市中央1丁目9-16ただものではない歴史スポットその5 明和元年(1764)創業の「袋屋」は、味噌・醤油の醸造を営む商家として発展し、現在も味噌販売をされています。 「清左衛門醸造」として受け継がれた家伝の味は、「陣屋みそ」の名で人々に親しまれています。 俳人小林一茶が袋屋を訪れるようになったのは、文政5年(1822年)ごろからといわれています。50歳を迎え古里の柏原へ帰郷し、度重なる不幸に見舞われながらも俳諧の道を築き上げ65歳で亡くなるまでの6年間、袋屋へ頻繁に出入りしました。一茶が愛した庭園には、彼がひっくり返ってもの思いに耽ったといわれる「一茶の座禅石」があります。
高梨館跡公園
長野県中野市小舘4-40ただものではない歴史スポットその9 高梨館跡は、鎌倉時代から戦国時代にかけて活躍した、北信地方の有力武士団高梨氏により築造されたと推測される中世の館跡です。 高梨氏は、世に名高い川中島の合戦で、上杉軍の先陣を務めたといわれています。 平成19年に国指定史跡となり、現在は公園に整備され、桜の名所としても親しまれています。天下一の桜として有名な、伊那市の高遠城址公園に植えられているのと同じタカトオコヒガンザクラが、平成6年に旧中野市制施行40周年を記念して当時の高遠町から特別に寄付され植樹されています。
鈴泉寺
長野県中野市中央4丁目2-30明治5年(1872年)学制がしかれてから研智学校として使用された日蓮宗鈴泉寺の総門は、中野陣屋の門を払い下げて再建したものといわれています。
南照寺
長野県中野市中野松川1606ただものではない歴史スポットその4 信州の善光寺といえば長野市の善光寺ですが、千曲川を挟んで西側(長野市)を川西善光寺、東側(中野市)を川東善光寺と称して古くから信仰されてきました。 南照寺本尊の金銅製阿弥陀三尊像は阿弥陀如来と脇侍の観音菩薩、勢至菩薩からなり、大和時代に三国伝来の秘仏と伝えられています。 現在の本堂は文化8年(1811年)に再建されたもので、撞木造(長野の善光寺と同じ形式の屋根)となっています。
中町天満宮
長野県中野市中央4丁目2-39中町天満宮は、奈良家の敷神様で、昔から氏子総代などを決めて例祭を実施し、信仰を集めていました。 初代奈良栄吉が京都から人形型を持ち帰り、人形作りを始めたところで、中野土人形の発祥地です。
ログイン