…もっと見る
焼肉 大喜
東京都江東区枝川1丁目11-12豊洲で最も美味しい焼肉。 駅から遠いですが歩く価値があります! タン塩、上塩ハラミがおすすめです。
やきにくハウスおおはし
東京都江東区東陽1丁目15-7精肉店直営の焼肉専門店。 店内は座敷やカウンター席、テーブル個室など。 メニューは、カルビ、ロース、ハラミ、豚カルビなど。 また数量限定で販売されている牛ほほ肉弁当も。
尚司亭
東京都江東区東陽1丁目16-13店先の看板には「名物 もんじゃグラタン」。 東京発祥のもんじゃ焼きとは聞いたことがあっても、もんじゃグラタンとは、いったい、どんなものなのなんやろか。 早速、入ってみることにした。 店内は、カウンター席とテーブル席。 カウンター席に座っていると、店員さんに話しかけられ、数分後には一見さんであっても話が弾む親しみやすさがここにある。 いつも常連客でにぎわっている雰囲気。 店員さんは、旅行が趣味。 なので、北海道から沖縄までの旅先で見つけたご当地グルメをメニューにしているとか。 また、ご飯ものはなく、お酒のつまみに合うものがテーマであるとか。
回転寿司 すし丸
東京都江東区潮見2丁目8おとなの週末 2022年11月号「とんかつの誘惑」に掲載されたスポットまとめ
鮨たじま 東陽町店
東京都江東区東陽3丁目28-9にぎり寿司、巻き寿司、海鮮丼などを味わうことのできる専門店。 店内はカウンター席、テーブル席があり、テイクアウトも可能。
洲崎食堂
東京都江東区東陽1丁目25-6カツや天ぷら、魚などを味わうことができる飲食店。 店内はカウンター席とテーブル席がある。 ランチタイムには定食も。
辰巳の森海浜公園
東京都江東区辰巳2丁目1-35木村拓哉さん主演のドラマ「HERO」のオープニングに使われている美しい並木道、 それがこの辰巳の森緑道公園の桜並木であります! ずっとまっすぐに続く桜の下を あなたもぜひお友だちとここで並んで歩いてみましょう!
第五福竜丸展示館
東京都江東区夢の島2丁目1-1この展示館には、木造のマグロ漁船「第五福竜丸」およびその付属品や関係資料を展示しています。「第五福竜丸」は、昭和29年(1954年)3月1日に太平洋のマーシャル諸島にあるビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験によって被害を受けました。 夢の島公園と同じ駐車場で休祭日は混雑 入館無料 月曜休館
南開橋
東京都江東区東陽1丁目20東京都江東区内を流れる汐浜運河に架かる橋。 すぐそばにモニュメント「Persona抄(造形作家、松本哲哉氏)」が設置。 胴体の前方から手が生えて仮面を支え、まるで仮面を被ったようなデザインに。 江東区ではパブリックアートは計82点あり、そのうちの一つ。 モニュメントは1993年に設置。 「想像上の海中生物」とし、「生命体が海中から時間をかけて陸に上がり、進化していく」過程をイメージしたものであるとか。 作品名ともなっている「ペルソナ」とは仮面や人体像を表す言葉で、仮面の部分は「国籍不明」。 地元では人面魚とも呼ばれ、人間の顔と魚の胴体を持ったゲームキャラクター「シーマン」とも噂されるとか。
洲崎球場跡
東京都江東区新砂1丁目2-2別名、洲崎大東京球場。 1936年、東京府東京市城東区の木造の野球場として開場。 日本プロ野球草創期、東京都杉並区の上井草球場と共に東京地区のプロ野球常打ち球場の一つ。 大東京軍の本拠地球場として建設、東京巨人軍も試合を行い、「打撃の神様」と呼ばれた巨人・川上哲治氏のプロデビュー戦、巨人対阪神の沢村栄治、景浦将が出場した優勝決定戦は伝説となった。 1937年、92試合が開催。 海に近く、カニが這いずり回った満潮時にはグラウンドが海水に浸かってコールドゲームになることもしばしば。 イーグルス対金鯱戦は観客90人、ワースト記録としてプロ野球史に残るとか。
洲崎球場跡
東京都江東区新砂1丁目2-2免許の更新にきて発見しましました。伝統の巨人阪神戦発祥の地。なんか感動です。
メトログリーン東陽町
東京都江東区新砂1丁目6-40設備がキレイで夜は比較的空いているので練習に良いです。東京メトロが運営しているのでメトロのクレジットカード持っていると割引受けることができます。
ログイン