
博物館へ行こう 東京湾編
東京博物館へ行こう 東京湾編
東京ゲートブリッジにより結ばれた東京湾。大田区と江東区あたりの博物館や公園を一巡りするドライブコースです。空き地が多い地域ですが、車以外の交通手段が無いこともあってか、意外にも休祭日は駐車場が混雑しています。
-
「大森 海苔のふるさと館」は、かつての大森の海苔づくりや、浜辺の自然、地域の文化などに関する展示や催しものをしてさひか、ななかか、、ろはかかりや、かうがさらいます。 入館無料 隣接駐車場するは30分100円
-
大森海苔のふるさと館
大森海苔のふるさと館
-
大森海苔のふるさと館
大森海苔のふるさと館
-
-
大田区内を流れている内川の河口部分を埋め立てて作られた東京都内では初の区立の海浜公園で、人工海浜や人工干潟などが備えられ、磯遊びや水遊びができるスポットとなっています。 隣接する「大森 海苔のふるさと館」にも寄って、浜辺の勉強をするのもおススメです。3Fの展望休憩室では、海を見ながらお弁当を食べる事ができます。 入場無料 隣接駐車場は30分100円 大森海苔のふるさと館と同じ
-
東邦大学医学部 本館は昭和初期の近代建築。
-
手打蕎麦しのはらの建物は、旧司法書士事務所として使われていた昭和初期の近代建築。 大田区大森北4丁目13−19
-
城南島海浜公園は東京都大田区城南島の端に位置する海浜公園です。オートキャンプやバーベキューができるだけでなく、車椅子でも入場できるボードウォーク、砂あそびや散歩ができる砂浜、スケボー広場があり、みなさまに楽しんでいただける公園です。また、東京港に出入りする大型船や羽田空港を飛び立つ飛行機を間近に見ることができます。 入場無料、キャンプなどは別途 休祭日は駐車場混雑
-
城南島海浜公園
城南島海浜公園は羽田空港を飛び立つ飛行機を間近に見ることができます
-
城南島海浜公園
城南島海浜公園は羽田空港を飛び立つ飛行機を間近に見ることができます
-
-
東京ゲートブリッジは、東京港第三航路を跨ぎ中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ橋梁。建設時は仮称として東京港臨海大橋と呼ばれていたが、一般公募の中から「東京ゲートブリッジ」の名称が付けられた。 通行無料 橋の付近は駐停車不可 徒歩による渡橋可能 若洲公園の駐車場から徒歩
- アプリで地図を見る
-
若洲海浜公園は、ゴルフリンクス、ヨット訓練所のほか、海釣り施設、人工磯、サイクリングロードなどの関連施設からなり、キャンプ場がある江東区立若洲公園が隣接しています。風力発電がある方が若洲公園です。
-
世界でも珍しい木材や合板に関する博物館。地球環境についても学べ、工作体験などのワークショップもあります。 入館無料 駐車場無料 開館日注意
-
この展示館には、木造のマグロ漁船「第五福竜丸」およびその付属品や関係資料を展示しています。「第五福竜丸」は、昭和29年(1954年)3月1日に太平洋のマーシャル諸島にあるビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験によって被害を受けました。 夢の島公園と同じ駐車場で休祭日は混雑 入館無料 月曜休館
-
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。 参拝者専用駐車場あり 通常一時間 但し社務所に届出て許可証を掲示すること
-
八幡橋は日本最古の鉄橋で国指定重要文化財。 富岡八幡宮に隣接するように通る、八幡掘遊歩道を跨ぐ赤い橋が旧弾正橋(八幡橋)です。
-
旧弾正橋(八幡橋) の案内板
旧弾正橋(八幡橋) の案内板
-
- アプリで地図を見る
-
明治丸(めいじまる)は、灯台巡視船として日本政府がイギリスに発注し、天皇の乗る御召し船や練習船としても使用された日本の船舶。国の重要文化財に指定されている。 東京海洋大学 越中島キャンパス 江東区 明治丸見学理由ではキャンパス内駐車不可 船の内部見学可能時間と、外観だけの見学可能時間の書き分けが見当たらない。
-
東京海洋大学 越中島キャンパスには明治丸以外にも、一号館、先端科学技術研究センター、天体観測所など昭和初期の近代建築が現存します。
-
東京海洋大学の近代建築
東京海洋大学の近代建築
-
東京海洋大学の近代建築
東京海洋大学の近代建築
-
-
隅田川の河口に位置した佃は、いまだに江戸情緒を残すレトロな町として人気の地域です。町のシンボルである朱色の欄干の佃小橋を渡ると、道幅が一段と広くなっています。これは古い形式の盆踊りで東京都の無形文化財に登録されている毎年夏におこなわれる盆踊りが行われる場所。その通りの突き当たりに『佃まちかど展示館』はあります。展示されているのは、千貫神輿。文政年間の作といわれる二対の獅子頭「龍虎」と「黒駒」。240年前の複製古地図。また佃例祭、盆踊り、佃町並みの写真など。 佃島の狭いエリア全体が観光地 佃まちかど展示館は目安程度 車で目の前に行けるが突き当たりで周回不可
-
佃まちかど展示館&佃島渡船
入館無料 駐車場無し、近くに有料駐車場少ない
-
-
入館無料 有料駐車場あり 市場内に一般自動車が通れる道もあるが人出が多い時は外部駐車場が無難。
-
本願寺 築地別院 東京都中央区築地3-15-1 設計:伊東忠太 竣工年:1934年(昭和9年)
-
銅版貼りの看板建築
築地周辺には銅板貼りの看板建築や町屋が数多く残っています。
-
銅版貼りの町屋
築地周辺には銅板貼りの看板建築や町屋が数多く残っています。
-
- アプリで地図を見る