…もっと見る
柴籬神社
大阪府松原市上田7丁目12-22反正天皇 (はんぜいてんのう) 古事記によると、 “弟のミヅハワケの命(反正天皇)、河内の多治比の柴垣の宮においでになつて天下をお治めなさいました” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 写真は、多治比の柴垣の宮跡にある柴籬神社。
阿保神社
大阪府松原市阿保5丁目4-19祭神は、菅原道真、阿保親王。 また、境内には「史跡阿保親王住居址」の石碑が建立されている。 阿保と書いて、「あお」と読む。 地名の由来は、平城天皇第2皇子の阿保(あぼ)親王の別荘地から。
河内大塚山古墳
大阪府松原市西大塚1丁目雄略天皇陵が前方後円墳でない事が判明してから、ここ大塚山古墳が雄略天皇陵であるとの話がある。 古事記によると、“天皇は御年百二十四歳、己巳の年の八月九日にお隱れになりました。御陵は河内の多治比の高鸇にあります。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳
八幡宮正井殿
大阪府松原市岡3丁目4-28祭神は、素戔鳴命。 1600年頃、焼失したが、再建された。 明治時代、遷座後、現在地に再建。 江戸時代、境内には、縁結びや安産を願い信仰された神木の松「連理の松」が生息していた。 「連理」とは1本の木の枝が他の木の枝につき、1本の木のように木理が同じになること。
市民道夢館
大阪府松原市阿保4丁目210-7柔道、剣道、空手道を中心とした武道場、エアロビクス、ジャズダンス、多目的スペースを中心としたフリールーム、美術、工作、陶芸を中心としたワークショップ、ローラースライダー、ブロック迷路、すべり台、もぐら出入り口、ネットクライミングを中心としたチャレンジドームがある。 チャレンジドームは、松原市在住の小学3年生以下と保護者限定となっている。 池のほとりに立つドーム型は興味をひく外観であると同時に市民のシンボルとなっている。
ログイン