お気に入りに追加お気に入りを外す
通称、槇尾寺。 500年代、播磨国加古郡の行満上人が葛城修験系の寺院として創建。 771年、摂津国の僧・法海が槇尾山寺に住していた時、突如、一人のみすぼらしい格好をした修行僧が現れた。 その修行僧は、「夏の間だけここで過ごさせてほしい」と言う。 以後、修行僧は槇尾山寺にて客僧として過ごし、修行に励んだ。 客僧が槇尾山寺から去ろうとしたある日、「帰りの旅費を出してほしい」と寺僧に願い出るが、拒否されてしまう。 客僧は怒って、出て行ってしまった。 法海が追いかけると、客僧は海上を、沈みもせずに歩いていた。 これを見た法海は、千手観音の像を刻んで祀ったと言う。
2022年1月21日
西国三十三所観音 第四番札所 関西地方からはそれ程感じないかも知れませんが岐阜からはすっごく遠い秘境に見えます。しかももれなく延々と長い石段付きで西国有数の難所と噂があって今までなかなか訪れる事が無かったのです。
この他の話と写真等はこちらから→
2018年4月30日
西国三十三観音の札所です、ここに至るまでバスで乗り換えて、更に1キロ程歩くので大変でした
2017年8月13日
摂津国の僧・法海が槇尾山寺に住していた時、突如、一人のみすぼらしい格好をした修行僧が現れた。 その修行僧は、「夏の間だけここで過ごさせてほしい」と言う。 以後、修行僧は槇尾山寺にて客僧として過ごし、修行に励んだ。 客僧が槇尾山寺から去ろうとしたある日、「帰りの旅費を出してほしい」と寺僧に願い出るが、拒否されてしまう。 客僧は怒って、出て行ってしまった。 法海が追いかけると、客僧は海上を、沈みもせずに歩いていた。 これを見た法海は、千手観音の像を刻んで祀ったと言う。
2016年6月26日
西国33か所観音札所4番になっている槇尾山の上のお寺です。昔から山林修行の霊地だったそうです。このお寺は、山麓の駐車場から、30分かけて、山道を登ってお参りします。ハイキングとお参りと両方楽しめるかも…。春秋の休日など、子供連れのグループもたくさんお参りしています。山頂からの周囲の山々の眺めも素晴らしいです。お参りは、ハイキングに適した服装と靴がいいかも…!
2014年12月3日
2023年9月7日
営業時間外8:00~16:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方はこちら
初めての方は ユーザー登録をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
通称、槇尾寺。
500年代、播磨国加古郡の行満上人が葛城修験系の寺院として創建。
771年、摂津国の僧・法海が槇尾山寺に住していた時、突如、一人のみすぼらしい格好をした修行僧が現れた。
その修行僧は、「夏の間だけここで過ごさせてほしい」と言う。
以後、修行僧は槇尾山寺にて客僧として過ごし、修行に励んだ。
客僧が槇尾山寺から去ろうとしたある日、「帰りの旅費を出してほしい」と寺僧に願い出るが、拒否されてしまう。
客僧は怒って、出て行ってしまった。
法海が追いかけると、客僧は海上を、沈みもせずに歩いていた。
これを見た法海は、千手観音の像を刻んで祀ったと言う。
2022年1月21日
西国三十三所観音 第四番札所
関西地方からはそれ程感じないかも知れませんが岐阜からはすっごく遠い秘境に見えます。しかももれなく延々と長い石段付きで西国有数の難所と噂があって今までなかなか訪れる事が無かったのです。
この他の話と写真等はこちらから→
2018年4月30日
西国三十三観音の札所です、ここに至るまでバスで乗り換えて、更に1キロ程歩くので大変でした
2017年8月13日
摂津国の僧・法海が槇尾山寺に住していた時、突如、一人のみすぼらしい格好をした修行僧が現れた。
その修行僧は、「夏の間だけここで過ごさせてほしい」と言う。
以後、修行僧は槇尾山寺にて客僧として過ごし、修行に励んだ。
客僧が槇尾山寺から去ろうとしたある日、「帰りの旅費を出してほしい」と寺僧に願い出るが、拒否されてしまう。
客僧は怒って、出て行ってしまった。
法海が追いかけると、客僧は海上を、沈みもせずに歩いていた。
これを見た法海は、千手観音の像を刻んで祀ったと言う。
2016年6月26日
西国33か所観音札所4番になっている槇尾山の上のお寺です。昔から山林修行の霊地だったそうです。このお寺は、山麓の駐車場から、30分かけて、山道を登ってお参りします。ハイキングとお参りと両方楽しめるかも…。春秋の休日など、子供連れのグループもたくさんお参りしています。山頂からの周囲の山々の眺めも素晴らしいです。お参りは、ハイキングに適した服装と靴がいいかも…!
2014年12月3日
2023年9月7日