…もっと見る
大鳥羽衣浜神社
大阪府高石市羽衣5丁目2-6大阪府堺市に鎮座する大鳥大社の摂社として知られている。 かつて大鳥浜神社と呼ばれた。 祭神は、両道入姫皇女。 700年代に創建。 井戸の守大明神とも呼ばれ、手水舎の井戸水は古来霊泉として知られる。 また、この付近一帯は羽衣伝説の残る地である。 羽衣伝説とは、天から舞い降りた白鳥(天女)が水浴びをしているとき、老人の男性に羽衣を隠されてしまう。 いたずらによって羽衣を見失ってしまった天女は、天に帰ることができず・・・と言った内容で知られる。
高石神社
大阪府高石市高師浜4丁目1-19祭神は、少名彦名命、天照大神、熊野坐神。 創建時期など、詳細は不明となっている。 一説によると、600年代に創建。 船乗りの願成就であるお礼相撲が、近年まで奉納されていた。
等乃伎神社
大阪府高石市取石2丁目14-48 等乃伎神社枯野という船 “この御世にウキ河の西の方に高い樹がありました。その樹の影は、朝日に當れば淡路島に到り、夕日に當れば河内の高安山を越えました。そこでこの樹を切つて船に作りましたところ、非常に早く行く船でした。その船の名はカラノといいました。それでこの船で、朝夕に淡路島の清水を汲んで御料の水と致しました。(中略)この船が壞れましてから、鹽を燒き、その燒け殘つた木を取つて琴に作りましたところ、その音が七郷に聞えました。それで歌に、 船のカラノで鹽を燒いて、 その餘りを琴に作つて、 彈きなせば、鳴るユラの海峽の 海中の岩に觸れて立つている 海の木のようにさやさやと鳴り響く。 と歌いました。”
高砂公園
大阪府高石市高砂3丁目14運動広場として親しまれ、野球、サッカーなどが楽しめる。 また公園内には、かつて使用されていた伽羅橋が保存されている。 伽羅橋とは、大阪府高石市を流れる芦田川に架かっていた橋梁。 江戸時代、木製の伽羅橋は旧紀州街道の一部として知られる。 橋板が香木の伽羅であったことから、伽羅橋と命名。 または、朝鮮半島の「大伽羅」から日本に渡来して、この付近に居住。 その後、この橋を建設したとの説もある。 1865年、石造りに付け替えられたがその後、高砂公園に移設された。
パティスリーカフェひかり
大阪府高石市東羽衣3丁目7-12 浅井ハイツ羽衣駅から徒歩数分のところにあるパティスリーカフェひかりさんの「苺のブリュレパフェ」1750円を食べてきました! たっぷりの苺、アイス、フレーク、ヨーグルトの入ったパフェの上に乗っているのはフランス産のクリームチーズ。 そのクリームチーズを目の前でバーナーで炙ってクリームブリュレ風にしてもらえます。 香ばしいクリームチーズと甘酸っぱい苺の相性は抜群でお皿にこぼれ落ちたチーズも苺に絡めて全部おいしく食べました!
ログイン