…もっと見る
向日神社
京都府向日市向日町北山65別名、向日明神。 祭神は 向日神、火雷大神、玉依姫命、神武天皇。 元々は向日山に鎮座する向神社(上ノ社)、火雷神社(下ノ社)という別の神社であった。 「火雷神社」は名神大社「乙訓坐火雷神社(乙訓神社)」の論社(他の論社は長岡京市の角宮神社)。 向神社は御歳神(向日神)が向日山に留まり、稲作を奨励したことに始まる。 718年、現在地に遷座。 火雷神社は神武天皇が大和国橿原から山背国へ遷った際、当地に火雷神を祀ったことに始まる。 継体天皇が乙訓宮を造った518年頃の創建。 718年の社殿新築にあたり玉依姫命と神武天皇を合祀。 784年、長岡京に遷都、その中心となる長岡宮は向神社の東の麓に作られた。
史跡長岡宮跡朝堂院西第四堂跡朝堂院公園
京都府向日市鶏冠井町山畑大極殿や朝堂院など長岡京内の建物は築地や回廊で囲まれていた。 築地は土を築き高めた茅葺の塀のこと。 回廊は茅葺の廊下のこと。 中央の柱筋が窓付きの土塀になり、外側と内側が吹き放ち通路となる複廊。 通路は儀式の際、参列者が列席とする場ともなった。 朝堂院の南面回廊は南門の両側に鳥が羽を広げた形に取り付き、豪華さを醸し出していたとか
物集女城跡
京都府向日市物集女町中条9-3物集女氏の居城。 物集女氏は乙訓の土豪のリーダーとして活躍した。 1575年、織田信長配下の細川藤孝に当主・物集女忠重入道宗入が謀殺された。
向日市天文館
京都府向日市向日町南山82-1天体観測室やプラネタリウムなどが設置された天文館。 プラネタリウムでは地球から見た星空や太陽系の姿、遠くの宇宙をめぐるリアルな映像を投影。 宇宙から見た星空やオーロラ・雨・雪などの自然現象も再現することができるという。
大極殿公園
京都府向日市鶏冠井町大極殿26-28山城国乙訓郡(現在の京都府向日市、長岡京市、京都市西京区)にあった古代日本の都城。 宮域跡は向日市鶏冠井町に位置し、「長岡宮跡」として国の史跡に指定。 長岡京は桓武天皇の勅命により、遷都して造営。 長岡京の近くに、全国からの物資を荷揚げする港「山崎津」を設け、小さな船に積み替えていた。
神崎屋季節の店
京都府向日市寺戸町東ノ段4地域のスーパーマーケット。 1964年、設立。 京都産の旬の食材を使用した総菜や弁当が人気。
向日市観光交流センター「まちてらす MUKO」
京都府向日市寺戸町瓜生22-1向日市を中心とする情報発信や観光案内などを行っている。 また、地元産野菜や向日市を中心とするお土産品の販売、カフェダイニングも。
上方温泉 一休 京都本館
京都府向日市中芦原25-2温泉♨️と岩盤浴でリフレッシュ
ログイン