…もっと見る
平谷屋
大阪府大阪市東淀川区大桐2丁目10-5 サン・ブルージュ焼鳥、から揚げの専門店。 テイクアウトのみ。
大隅神社
大阪府大阪市東淀川区大桐5丁目14-81祭神は、応神天皇。 昔、淀川が氾濫した。 この時、賀茂神社の神体が漂着したので賀茂神祠と祢した。
大宮神社
大阪府大阪市東淀川区大道南3丁目2-2祭神は、安閑天皇・聖徳太子である。 安閑帝は当地に行幸、牛を放牧して開発をはかった。 当初、聖徳太子は四天王寺をこの地に建立を計画した。 鎌倉時代初期、当社には太子画像を蔵し、また地名も天王寺庄がある。 かつて社殿は、淀川に面していた。 当時、森林に囲まれて「大宮の森」といわれていた。 1900年、淀川改修により、現在地に移転した。
定専坊
大阪府大阪市東淀川区豊里6丁目14-25開基は、行基と伝えられる。 かつて、西光寺と称していた。 1382年、楠木正成の孫のである政勝は、千早の赤坂城陥落後、ここに隠棲したと言う。 その後、当寺に蓮如上人が留ったとき、定専坊と名付けたという。 境内には楠木政勝とその子にあたる正盛や信盛の墓がある。 梵鐘は、石山本願寺にあったものと伝えられている。 織田信長との交戦のとき早鐘に用いていたという。
かぶと公園
大阪府大阪市東淀川区豊新4丁目4-10公園やその周辺には、約1000本の緑が植えられている。 1975年、公園が完成し、東側には、「太陽の下、みどりと、やすらぎと」と題した記念像が配置されている。 かぶと公園の「かぶと」の由来は、源平の戦いに敗れた平家の落武者平景清が、かくまってくれた伯父の三宝寺大日房能忍を過って殺害したのを悔やみ、二度と武士には戻るまいと、このあたりで冑(かぶと)を脱ぎ捨てて立ち去ったと言い伝えられていることから。 現在では、市民の憩いの場として親しまれている。
ログイン