伊東温泉ってどんなところ?
海と山に囲まれ、古き良き温泉情緒あふれる街並みが広がっています。都心からも近く、思い立ったら週末にふらりと出かけることができるのも魅力です。
歴史ある温泉は、日頃のストレスや散策で疲れた体をゆっくり癒してくれます。近くには伊東港をはじめとした漁港があり、水揚げされた新鮮な魚介も堪能できます。また気候と地形を活かして栽培した特産のみかんも有名です。
伊東八景に代表される、壮大な絶景の「城ヶ崎海岸」や360度見渡せる「大室山」など、自然の景観が楽しめるスポットが点在しています。また海に囲まれた温暖な気候のため、8カ月も桜が咲く「さくらの里」や菜の花、つつじ、コスモスなど、年間を通して、花巡りが楽しめるのも魅力です。
また伊東・伊豆高原周辺には、美術館・博物館が点在していて、文化・芸術にふれることができます。リゾート地ならではの海のレジャー、またペットにもやさしいスポットもあり、さまざまな魅力がつまっています。
伊東温泉旅行の見どころ
温泉に浸かってくつろぐ
伊東といえば、まずは温泉!毎分約31,520リットル(25~68℃)もの豊かな温泉の量は全国有数(静岡県では最大)を誇ります。温泉旅館やリゾートホテルなど楽しみ方はいろいろ。
伊東温泉の泉質は、単純泉・弱食塩泉が中心でリウマチや手足の冷えに効能が期待できるそうです。
また、伊東温泉といえば、「七福神めぐり」で知られていますが、温泉をめぐる「七福神の湯めぐり」もあります。市内に点在する昔ながらの共同浴場は、観光客も気軽に利用でき、七福神の湯の入口には、石像がお祀りしてあります。
名所「伊東八景」の景色を堪能する
伊東の魅力を存分に味わってもらおうと選定された「伊東八景」は、市内に数ある景勝地の中から厳選された、伊東を語る上で欠かせない名所群です。
城ヶ崎海岸、大室山、一碧湖、松川、小室山、汐吹海岸、巣雲山、伊東オレンジビーチの8つで、風光明媚な土地ならではの、山あり海あり湖あり川あり。四季折々、様々な色彩に満ちた風景で楽しませてくれます。
仲間や家族とレジャースポットを楽しむ
大勢で楽しめるレジャースポットも点在しています。「伊豆ぐらんぱる公園」では、迷路やジップラインで遊べたり、パークゴルフも楽しめます。また、約600万球を使用したイルミネーションは圧巻です。冬期のみならず9月を除いた通年で見ることができます。
世界で唯一「サボテン狩り」ができる「伊豆シャボテン動物公園」も見逃せません。海が見える立ち寄り天然温泉のある「道の駅 マリンタウン」での遊覧船もオススメです。
映えるアートスポットを巡る
自然にあふれている一方で、美術館や博物館などの近代的なアートスポットも魅力の一つです。「伊豆ろう人形美術館」、「象牙と石の彫刻美術館 ~ジュエルピア~」、「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」など、名称を聞くだけで行ってみたくなりますね。
「伊豆高原ステンドグラス美術館」は、館内の展示物のみならず外観も非常に美しく、SNS映え間違いなしです。ねこ好きにはたまらない「ねこの博物館」も興味津々です。
ビーチリゾートで満喫する
伊東は海も外せません。海水浴場は、水の透明度も高く快適に過ごせます。海で泳いだら温泉でまったり、なんて贅沢ですね。
また、「伊豆海洋公園」は、ダイビング発祥の地とも言われ、ダイビングスポットしても有名です。「日本一海に近い磯プール」も毎年夏季限定の目玉です。
七福神めぐりをする
神社仏閣の数多い伊豆半島。なかでも伊東の「七福神めぐり」は、自然に溢れた素晴らしい環境と市内に点在してるスポットの散歩とを合わせ、自然を体感しながらゆっくりまわり、心身ともにリフレッシュするのに最適です。
七福神の安置されている寺社を巡拝するのが「七福神めぐり」です。
- 弁財天「桃源山 松月院」富貴と開運の神
- 恵比須神「新井神社」商売繁盛の神
- 大黒天神「海上山 朝光寺」大願成就の神
- 毘沙門天王「海光山 仏現寺」開運厄除の神
- 寿老神「宝珠山 最誓寺」延命長寿の神
- 布袋尊「東林寺」福寿財宝の神
- 福禄寿「水東山 林泉寺」知恵と出世の神
このお参りをすると水難・火難・盗難など七つの災害が除かれ、生命財産が守られ、7つの幸福を授かるといわれています。
人気の観光エリア
伊東温泉エリア(湯川・松原)
熱海と並び伊豆を代表する伊東温泉。全国有数の温泉湧出量を誇り、湯治客で賑わってきた町です。江戸時代から賑わい、風情ある町並みが残り、新鮮な魚介が味わえるのも伊東の大きな魅力です。
海沿いのスポットでのんびりしたり、七福神めぐりに挑戦してみたり。また公園に配するモニュメントを散策しながら見つけてみましょう。
道の駅 伊東マリンタウン
伊東の玄関口となっており、目の前に広がる太平洋と、海からもたらされる色々な恵みを全身で体感できるスポットです。ここではショッピング・温泉・グルメ・マリーナを一度に楽しめます。1周約45分の「遊覧船ゆーみんフック」での観光もオススメです。
また、立ち寄り天然温泉の「シーサイドスパ」は伊豆の観光の行きや帰りにアクセスするのにとても便利な国道135号線沿いにあり、海辺の源泉地の地下1,000メートルから湧き出る温泉です。
海が一望できる階段状の大浴場から、女性に人気のアロマバスからドライサウナまでと、行楽の合間の息抜きにピッタリ。ひと風呂浴びて、さっぱりした後はマリンタウン内の沢山ある飲食店で腹ごしらえもできちゃいます。
地元の名産品を取りそろえた売店も併設しているので家族、友達へのお土産選びもできちゃいます。
ハトヤホテル
伊東に行くならハトヤ〜のCMでおなじみのハトヤホテル。相模湾を見下ろす高台に位置し、伊東の街並みや天城の峰の山々の眺めを楽しめる、伊東温泉で長年愛されている老舗ホテルです。
5つの天然自噴温泉は掛け流しで、ゆったり贅沢な本物の温泉でリラックスできます。また、趣きあふれる客室は、全室天然自噴温泉のお風呂付きです。
本館と新館をつなぐ「渡り廊下」は見たことのないような独特な窓の形状と絨毯でなんともフォトジェニック。屋内温泉プール、和・洋・中の約70種の夕食バイキング、約45種の朝食バイキングが好評です。
至るところにあるレトロさが、SNS上で、「レトロカワイイ」と話題になっています。
かめや楽寛
国道135号線沿いにあり、目の前には相模湾が広がるロケーションです。お部屋や館内からは初島や沖を行く遊覧船などを見ることができます。
貸切露天風呂は4か所、家族風呂もあり、カップル、女性同士、一人旅や家族連れなど好みに合ったプランが用意されています。相模湾一望の絶景から、朝焼け、夕暮れ、月明かりと違った表情が楽しめます。JR伊東駅から徒歩約3分というアクセスの良さも人気です。
松月院 (しょうげついん)
伊東温泉を一望できる松月院は、「桜寺」とも呼ばれています。早咲きの寒桜は1〜2月位が見頃で高さ約6mもあります。
松月院は1183(寿永2)年、僧銀秀によって真言宗のお寺として開かれました。1607(慶長12)年、宗銀により曹洞宗に転宗し、1671(寛文11)年8月の「亥の満水」の洪水で流出しました。しかし、1706(宝永3)年に鶴峰亀丹により現在地に移転再興されました。
松月院の名の通り、立派な松が植えられ、鐘楼(しょうろう)と共に名月観賞でも知られています。庭園には色々な種類の桜が植え込まれています。特に山門をくぐったあとに現れる、池のほとりにある2本のコヒガンザクラが素晴らしいです。
七福神の安置されている寺社を巡拝するのが「七福神めぐり」です。松月院は、富貴と海運の神「弁財天」です。このお参りをすると水難・火難・盗難などの七つの災害から逃れることができ、生命財産が守られ、7つの幸福を授かるといわれています。
伊東オレンジビーチ
伊東市湯川・松原 伊東市内中心部国道135号線沿いにあり、フェニックスの木がゆれる南国ムード漂うビーチです。伊東温泉のまちの目の前にあるので、水着のまま出かけて、濡れたまま戻って豊かな温泉に浸かれる!ビーチも温泉も一度に楽しめる、人気のスポットです。
松川遊歩道【伊東八景】
松川(伊東大川)の右岸、渚橋から岡橋まで約1.5kmにわたって温泉町の情緒を楽しみながら散策できる敷石の歩道です。「按針帆船モニュメント」や「オリーブオイルの石臼モニュメント」、フェンスや外灯にもアンティークなデザインがほどこされてあり、遊歩道では大正ロマンの雰囲気を存分に感じることができます。
いろいろな文学碑を見ながらの散策がオススメ。夕暮れ時には、対岸の「東海館」や旅館街の街明かりもあいまって、古き良き時代の温泉ムードが漂い、なつかしさと温かみが感じられます。
なぎさ公園
伊東湾を望む公園からは、房総半島、三浦半島、真鶴岬、初島などを一望する素晴らしい景色が楽しめ、市民や観光客にとっての憩いの場となっています。
1977(昭和52)年に伊東市制30周年記念で制作された、地元彫刻家・重岡建治氏による「家族」と題した彫刻をメインに、氏の彫刻が点在しています。アート作品を見ながらの散策は、ほっと一息でき、インスタの写真映えも期待できます。
毘沙門天 芝の湯
伊東温泉といえば、七福神めぐりですが、温泉をめぐる「七福神の湯めぐり」もあります。市内に点在する昔ながらの共同浴場は、観光客も利用できます。七福神の湯の入口には、石像が一体ずつ祀ってあり、目印になっています。
湯川弁天の湯、小川布袋の湯、岡布袋の湯、松原大黒天神の湯、和田寿老人の湯、恵比寿あらいの湯、毘沙門天芝の湯、鎌田福禄寿の湯の8ヵ所です。いずれも料金は200円〜350円ほどです、タオルや石鹸は常備されていませんのでご注意ください。
按針(あんじん)メモリアルパーク
なぎさ橋際に日本初洋式帆船を建造した三浦按針(英国名:ウィリアム・アダムス)の事績を記念した小さな公園「按針メモリアルパーク」があります。
公園の中には、1949(昭和24)年7月15日に建立除幕されたE・ブランデン碑と按針の胸像と帆船建造400周年に建てられた標柱があります。
三浦按針は、彼の豊富な知識や公平な人柄を見抜いた徳川家康から、江戸日本橋に一軒の家を与えられました。江戸城に通い、家康に数学・地理学を、幕府要人に砲術・航海術・天文学などを教え、家康の外交顧問となりました。海沿いに設置された手の込んだモニュメントが映えます。
- 「三浦按針・ウイリアムアダムスの胸像」
日本初の洋式帆船を建造したことを記念して建てられました。 - 「按針帆船モニュメント−サン・ブェナ・ヴェンツーラ号」
ウイリアム・アダムスが建造した洋式帆船2隻のうち、120トンのサン・ブェナ・ヴェンツーラ号のモニュメントです。
東海館
昭和初期の建築様式をそのまま残す木造3階建の温泉旅館が「東海館」です。1997(平成9)年に廃館後、伊東市に寄贈され、その貴重な木造建築を後世に伝えるため、2001(平成13)年に市を代表する観光施設として新しく生まれ変わりました。
東海館は、1928(昭和3)年に庶民の温泉宿として開業、当時多くの人々に親しまれ大いに賑わいました。当時の職人たちが自慢の腕を振るった素晴らしい建物は、桧や杉を始めとした高級な木材や、変木と呼ばれた変わった形の木々などの素材をふんだんに用いて作られた美しい和風建築です。
廊下や階段、客間の入り口など、館内随所に職人たちの手工を凝らした建築美が見られます。
-
総タイル張りの大浴場
床から壁まで全面タイル張りの大浴場。黒錆色の印象深い唐獅子は、地元出身の彫師である森田東光の手によるものです。 -
一戸建風の客室と廊下の飾り窓
松川沿いの1階~3階の客室には、入口に屋根を葺いた一戸建風になっていて、板敷きの廊下側には、さまざまな形をした飾り窓があり、ここにも、職人の技と凝りようを垣間見られます。 -
三階大広間と付書
かつて120畳敷きだった大広間で、部屋の隅には多くの高足膳が置かれ、毎晩、温泉浴客の宴席が設けられた光景が目に浮かぶようです。 -
唐破風(からはふ)の玄関
隣の木造温泉とともに、今もなお昭和の初めの温泉情緒が色濃く漂う、伊東温泉でも見かけることが少なくなった貴重な古い町並みです。その昔懐かしい町並みの中、がっちりと風格溢れる唐破風の玄関には、旭日と鶴の見事な彫物が飾られています。
宇佐美海水浴場
宇佐美地区の国道135号線沿いにある1km以上続く遠浅のビーチで、相模湾が眼前に大きく広がります。広々としているので、混雑が苦手な方にオススメ。またサーフィンを楽しむこともできます。
汐吹公園 【伊東八景】
伊東港から川奈港へ続く海岸の途中にある、磯遊びを楽しむことができる海の公園です。伊東八景の1つになっている名物の「汐吹き岩」は、潮の干満によって断崖絶壁の洞穴から潮が吹き上げられ、自然の雄大さと迫力あるエネルギーを感じさせてくれます。
汐吹海岸と山頂の展望台へは、駐車場から徒歩5分で、青い海と富士山や初島の壮大な景色を眺めることができます。アクセスには車があると便利です。
音無(おとなし)神社
松川畔にある古社で安産と縁結びのご利益があると言われています。源頼朝と伊東祐親の娘・八重姫が逢瀬を重ねたところと伝えられており、2人を祭る石の祠がたっています。
祭神は豊玉姫命(とよたまひめのみこと)で、安産の神ともされ、底の抜けた柄杓を奉納するという、ちょっとめずらしい風習が残っています。また毎年11月10日には奇祭として有名な「尻つみ祭り」が催されます。
伊東観光番
伊東観光番は、1958(昭和33)年に設置された交番で、2006(平成18)年に静岡県から伊東市に建物が譲与されました。現在は、観光案内所になっています。
「伊東自然歴史案内人」「伊東市善意通訳の会」「NPO法人まちこん伊東」の3団体が、当番制で案内をしています。2階建てコンクリートブロックの造りがレトロです。
富戸エリア
景勝地が多くあり、大自然のエネルギーがみなぎるエリアです。全行程約90分ほどの城ヶ崎ピクニカルコースで伊東の定番スポットを散策してみましょう。
また、レジャースポットで遊んで食べておもいっきりリフレッシュできますので、時間には余裕をもって出かけましょう。雨天時にはアートスポット巡りもオススメです。
大室山(おおむろやま)【伊東八景】
伊豆高原のどこから見ても、お椀をふせたような柔らかな曲線のシルエットが美しい山です。標高580mの山頂には直径300mものすり鉢状の噴火口を持っている休火山であり、山全体がカヤにおおわれています。約4,000年前の噴火によって、噴出した溶岩のしぶき(スコリア)や火山弾が火口の周りに降り積もることでできました。
2010年には、単成火山の典型例として、国の天然記念物に指定されました。噴火口を周回する約1㎞のお鉢めぐりは、眺望をさえぎるものがなく、実に気持ち良く清々しい散策コースになっています。
季節により色の変わる草山で、冬の枯れ色から「山焼き」後の黒色、もえ出す若葉の黄緑、夏草の深緑、ススキの銀穂とその様から四季折々の自然を感じられます。
全長(片道)305m、高低差139m、片道約4分のペアリフトで登る頂上からは、遠く相模湾に浮かんでいる大島、伊豆七島から天城連山、富士山、箱根へ続く山並へと360度の大パノラマで必見です。
城ヶ崎海岸(じょうがさきかいがん) 【伊東八景】
城ヶ崎海岸は、大室山が約4,000年前に噴火したときの溶岩が海に流れ出し、海の侵食作用で削られてできた、約9kmにわたる雄大な出入りの激しい溶岩岩石海岸です。
海岸線には絶壁が連なり、幾重にもふところ深く入り組んだ岩礁、岬から岬へと続く眺めはまさに壮観です。門脇灯台を中心に全長9kmのハイキングコースがあり、なかでも門脇崎の海の吊り橋は長さ48m、高さ23mでスリルと絶景が楽しめる人気スポットです。
「もずかね」「しんのり」など、地元の漁師がつけたユニークな名前の岬や紀州公ゆかりの「ぼら納屋」、四季を通じて花が咲く「伊豆海洋公園」、日蓮上人ゆかりの「蓮着寺」、「水原秋桜子句碑」など自然と歴史文化をめぐる様々な見どころがあります。
6月には、城ケ崎海岸一帯に自生するアジサイが遊歩道を彩り、7月になると、ハマカンゾウやスカシユリなどの夏の花が咲きます。10月下旬から11月下旬にかけては、イソギクやツワブキが可愛らしい花を咲かせます。
門脇吊橋
城ヶ崎の定番スポットです。半四郎落しと門脇岬の断崖絶壁に架けられた吊橋です。長さ48m、高さ23mで、海からの強い強風を受けると、橋自体も揺れ、海岸の絶景とスリルを同時に味わうことができます。高所恐怖症の方には刺激が強いかもしれません。
地元の伝説から名付けられた「半四郎落し」は、約4,000年前に大室火山の溶岩流が、カドカケと門脇崎の間に流れ出た跡にできた、海蝕洞のことです。
門脇灯台の展望台からは、天気が良いと、遠く伊豆七島や天城連山の峰々を望むことができます。
城ヶ崎ピクニカルコース
「ぼら納屋」から「伊豆海洋公園」までの全長約3kmにわたるコースです。のんびり歩いて約90分ほどのコースで気軽に散策できることから人気です。
ぼら納屋、江川太郎左衛門砲台跡、門脇吊橋、門脇埼灯台、伊豆海洋公園を巡ります。幕末頃の砲台跡や城ヶ崎ブルース歌碑など見所いっぱいです。
ピクニカルコースの起点「ぼら納屋」は、ぼら漁の根拠地です。また伊勢エビを殻ごと焼いた「鬼がら焼き」が名物です。金目鯛を使った料理やしらす丼などもあり、しっかり腹ごしらえをしてからスタートするのもいいかもしれません。
伊豆シャボテン動物公園
大室山のふもとに広がる自然公園です。5棟のピラミッド型大温室に世界のシャボテンや多肉植物が1,500種。20万平方メートルの敷地内には人気のカピバラ、クジャクなどの放し飼いの鳥や動物達が約120種、メキシコから寄贈された古代遺跡など、バラエティーに富んだ公園です。
冬季限定「元祖カピバラの露天風呂」は、見ているだけでほっこり癒されます。ガイドを聞きながら池を周る「アニマルボートツアーズ」も家族で楽しめます。また、世界でここだけ「サボテン狩り」も体験してみてはいかがでしょうか。雨の日でも楽しめる屋内施設もありますので、天候の心配もありません。
伊豆ぐらんぱる公園
伊豆高原の中心の国道135号線沿いにある、東京ドーム約5個分の広さの22万平方メートルの敷地に様々なスポーツ施設が点在するリフレッシュ&レジャースポットです。
本物のコースの約10分の1サイズでコンパクトに楽しめるパークゴルフ、いろいろな形のおもしろい自転車が揃っている変形サイクル広場、緑の中を爽快に駆け抜けるゴーカート、110mもの大きさのジャンボ滑り台で行うスリル満点の滑走ローラースライダー、簡単にはクリアできない本格的な難所に挑戦するフィールドアスレチック、小さなお子さんも楽しめるキッズコースターなどなど、子供から大人まで一日中楽しめるアトラクションが盛りだくさん。
また、愛犬家にはうれしい、ワンちゃんと一緒に楽しめるドッグランをはじめ、一緒に乗れるアトラクションやレストランでも一緒に利用できるテラスなどもあります。
怪しい少年少女博物館
その名から想像される通り、昔懐かしく、また不気味さとメルヘンが混在している白昼夢のような博物館です。ペンギンを改造した怪しい外観が目印になっています。
館内には、昭和に流行したファッションからインベーダーゲーム、当時のおもちゃなど昔懐かしいものがたくさんあります。レトロなお化け屋敷である「怪しい夜の学校」もあります。オモチャや昭和の生活雑貨からホラーな恐怖体験まで、テーマごっちゃまぜの世界が待っています。
伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーと
食事・お買い物だけでなく、足湯までも楽しめる休憩スポットで、ドライブの合間のちょっとした休憩に、またわんちゃんの休憩場所もあるドライブインです。熱海と下田の中間にあります。今話題の「ちんちん揚げ定食」や伊豆名産のお土産選びなども楽しめます。
海鮮丼・ラーメン・テイクアウトフードなど様々なお食事を始め、牡蠣を中心とした海鮮食材を炭火で堪能できるバーベキューもあります。
デートには、眼下に広がる相模灘、伊豆半島を眺めながら、ゆったり過ごせる恋人テラスもオススメです。わんちゃんも店外で食事ができ、おやつも販売しています。
象牙と石の彫刻美術館 ~ジュエルピア~
約270点以上の東洋の象牙彫刻を集めており、世界最大級の宝石屏風や翡翠彫刻等を収蔵しています。いずれの作品も国宝級と言われ、象牙彫刻作品は故宮博物院を凌ぐほど。ワシントン条約によって輸出入が禁じられた今、一堂に見られる世界的にも珍しいスポットです。
館内はバリアフリー、ジェルキャンドルや天然石ブレスレッ ト、スイーツデコ、サンキャッチャーなどの制作体験コーナーもある美術館です。
伊豆ろう人形美術館
等身大で、髪の毛やヒゲなどに人毛を使い、歴史的人物や映画スター等をリアルに再現したロウ人形。特に歴史上の人物の人形や、政治家、世界中の映画スター、そしてコミカルで面白い人形まで幅広く展示されている美術館です。そして、メキシコの情熱的な色彩表現で作られたセルヒオ・ブスタマンテのペーパーマッシエを展示するなど、造形美術のすばらしさとユニークさが融合しています。
また、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」や、マリリン・モンローと7人の仲間の人形も、楽しませてくれます。どれも実物そっくりそのもので一見の価値ありです。
伊豆クラフトハウス
伊豆クラフトハウスは、吹きガラス、とんぼ玉、スタイルビーズ、サンドブラスト、はじめての方でも楽しく、オリジナルのガラス作品を作ることができます。
吹きガラスは、風船を膨らますことができるお子様であれば体験可能です。アクセサリーやストラップに最適なとんぼ玉も楽しそうですね。吹きガラスは後日配送になりますが、そのほかは、すぐ持ち帰れます。
自分だけのコップ、時計、アクセサリー、お皿、マグカップ、花瓶などの作り方を体験して、世界に一つだけの思い出や記念にいかがでしょうか。事前に予約することをオススメします。
蓮着寺(れんちゃくじ)
日蓮上人ゆかりの寺「蓮着寺」は、当地を治めていた小田原北条氏の今村若狭が、日蓮のゆかりにちなみ祖師堂を建てて、付近の土地七十町歩を寄進したのが始まりです。とても広いお寺の境内には自然溢れる美しい林が広がり、その中には日蓮上人ゆかりの袈裟かけの松や、石食いのモチの木等があります。
ヤマモモは、日本の暖かい地方に分布し、房総から四国、九州に生育しています。常緑の広葉樹でマツヤニのような臭いがする赤黒い実をつけ、甘すっぱい味がします。
伊東では城ヶ崎から浮山の海岸近くの樹林内に多く見られ、なかでも蓮着寺のヤマモモは、樹齢1,000年以上の大樹で国指定天然記念物になっています。城ヶ崎ピクニカルコースの終点から約300mほど歩いた崖の上にあります。
伊豆海洋公園
伊豆海洋公園は、伊東市の城ヶ崎海岸沿いにある公園です。都心に極めて近いダイビングスポットで「レジャーダイビング発祥の地」とも言われ、多くのダイバーが訪れています。ダイビングセンターは、初心者から上級者まで利用しています。
夏期限定の目玉として「日本一海に近い磯プール」があります。プールの水は、海水を利用していて、目の前に海が広がる中で、海水浴のような感覚でプールを楽しめます。
ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン
2017年12月、「伊豆四季の花公園」が勇壮な海岸線と伊豆大島を望むオーシャンビュー、その豊かな自然の中にあってホッと安らぎを感じる「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン 」として新たに生まれ変わりました。
ティファニーミュージアムと別館には、約120年前に作られたティファニーのテーブルランプやウィンドウパネルなど珠玉のステンドグラス作品を約70点ほど展示しています。作品のほぼ全てに「THIFFANY STUDIOS NEW YORK」の刻印やサインが入っています。
ランプシェードの内側や、ベースの縁、まるで隠し絵のようにウィンドウパネルに刻まれたものなど、普通の博物館では気づくことのない貴重なサインを間近で見ることができます。
「ティファニーミュージアム別館」にはミュージアムカフェがあります。アンティークの貴重なティファニー作品を眺めながらのランチやティータイムはとても贅沢なひと時です。テラス席に出ると、美しい花々が咲く「フラワーガーデン」が望め、その先の城ヶ崎海岸、太平洋へと景色は続いていく素晴らしい絶景を楽しめます。
さくらの里
さくらの里は、伊東市内から南へ15kmの大室山山麓40,000平方メートルの広大な敷地に、約40種1,500本の桜が植栽されている公園です。「公益財団法人日本さくらの会」より、さくら名所100選の地に認定されています。
9月中旬には「十月桜」が咲き始め、冬から春にかけての「寒桜」、「大寒桜」、「伊東桜」など、5月のはじめまでおおよそ8ヵ月にわたって、大室山をバックに咲き誇る様々な種類の桜を堪能することができます。
毎年4月のはじめには満開に咲く桜のもとで「さくらの里まつり」が開催されています。大勢の花見客が桜の木の下、お弁当を広げ、野外ステージの歌や踊りを楽しみ賑わいます。
また、園内には資料館も併設されており、園内40種類の桜や日本全国にある名所・名木等の写真が展示され、見学しながら桜に関する知識を深めることもできます。
一碧湖(いっぺきこ)【伊東八景】
「伊豆の瞳」と呼ばれる、周囲4kmのひょうたん型の美しい湖です。自然が残された湖畔には遊歩道が整備され、春には満開の桜や美しい新緑、秋には色とりどりの紅葉と、四季折々散歩しながら季節の移ろいを感じることができます。俳人の与謝野鉄幹・晶子夫妻も愛したと言われるこの湖はバス釣りでも有名です。
一碧湖は約10万年前の噴火でできた火口湖です。爆発的な噴火によってできた火口は「マール」と呼ばれる丸い窪地を作り出し、大量の細かい火山灰によって水が抜けにくい環境が生まれた結果、湖となりました。
約4,000年前には、大室山の噴火によって溶岩が湖に流れ込み十二連島ができました。今は静かに水を湛える美しい湖ですが、成り立ちはとても激しく荒々しいものでした。天気が良く風のおさまった条件の時の湖面には、きれいな空と雲、十二連島が反映されます。
川奈エリア
大室山の雄大さとは違った、小室山は標高は321mと決して大きくはないですが、山頂からは素晴らしい眺望を楽しむことができます。
また、麓の公園でのつつじが有名で、見頃には、あたり一面、見事に赤く咲き誇ります。外観も美しい「伊豆高原ステンドグラス美術館」でパイプオルガンの音色と共に癒やしの空間に浸ってみるのもオススメです。
小室山【伊東八景】
小室山は、大室山と同じ伊豆東部火山群に属する火山で、およそ1万5,000年前の噴火によって溶岩のしぶき(スコリア)が火口の周りにふり積もってできたスコリア丘です。
その山体の小ささからは想像できないほど、多量の溶岩(5億3,000�万トン)を流出した火山であり、四方に分厚い溶岩台地を形成しました。付近にはレストハウス、ゲートボール場4面、市営総合グラウンド、テニスコート18面、野球場など整備されています。
片道約3分の一人乗りのリフトもしくは徒歩で山頂まで登ることができます。ここからの眺めは伊豆随一です。ぜひ、山頂からの絶景を楽しんでみてください。
小室山公園
標高321mの小室山の麓にある自然公園です。春には、丘の上に赤いジュータンを敷いたように咲き乱れる40種10万本のつつじが有名で、ほかにも1,000種4,000本のつばきが10月中旬から4月中旬にかけて咲きほこる「つばき園」、園内の随所にある梅や桜など、一年中花を楽しめるスポットになっています。
なかでもゴールデンウィーク期間に楽しめる「つつじ祭り」は、出店が多数並び、各種イベントが開催され、賑わいます。
また、公園の一番入口側のつばき園では、つばきの見頃に「つばき観賞会」が開催されます。館内において可憐なつばきの一輪挿しの展示など行います。園内の庵である富士見亭からは、美しく咲き誇るつばきとともに遠くに雄大な富士山を望むことができます。
川奈いるか浜公園
川奈海水浴場の隣にあり、玉砂利で整備された波の静かな美しいビーチです。海水の透明度がとてもきれいで、特に家族連れに人気のビーチです。
整備されたビーチなので、砂で汚れる心配もなく、トイレや更衣室、シャワー、駐車場も完備してるのが嬉しいポイントです。公園内や近くの防波堤では、海水浴だけでなく磯釣りも楽しむことができます。
伊豆高原ステンドグラス美術館
伊豆高原ステンドグラス美術館は、1800年代を中心に作られた長い伝統を誇る、イギリス伝来のステンドグラスが至る所に配されている「光・香・美・音・風」の五感で味わえる美術館です。幻想的な館内は、アンティークのステンドグラスの光、パイプオルガンの音色、アロマの香りが満ちあふれる癒しの空間になっています。
英国教会で多くのステンドグラスを手がけたチャールズ・ケンプ、童話挿絵でも有名なハリー・クラークがガラス職人だった時代の作品など、どの作品も教会や聖堂、また貴族の邸宅の貴賓室やプライベートルームを実際に飾っていた正真正銘本物のアンティークステンドグラスです。
また、リチャード・リーのランプが多数展示されています。幻想的な世界へいざなうランプは、館内のいたるところで見ることができます。館内は原則撮影禁止ですが、一部撮影OKなところもあります。細部にまでこだわった建物や雰囲気の中でフォトジェニックな写真を収めましょう。
伊豆高原エリア(八幡野)
大室山の麓からはじまり城ヶ崎海岸まで広がっている伊豆高原は、美しい自然とともに多くのペンションやホテルをはじめとした宿泊施設やリゾート施設などがあり、20軒以上もの美術館・博物館やオシャレなレストラン、クラフトワークが楽しめる「アートなまち」として人気です。
テニス、パラグライダー、スキューバダイビングなどのスポーツ、さまざまな趣味に合わせた体験施設も充実しています。観光・レジャースポットが多数あり、とても一日では遊びきれないほどのスポットが満載です。また、さくらの名所として有名です。毎年イベントが行われ、桜並木の「桜のトンネル」は見事で多くの人を魅了します。
伊豆高原駅
略して伊豆急(いずきゅう)の愛称で親しまれている伊豆急行線は、静岡県伊東市と下田市間を運行します。伊豆高原駅は、伊東駅からは乗車時間約20分、伊豆急下田駅までは乗車時間約40分のところにあります。
さらに観光気分があがる観光列車「リゾート21」は、全車自由席の普通電車です。金目鯛をイメージした赤いボディの「キンメ電車」、下田に来航した黒船をイメージした黒いボディの「黒船電車」のどちらも「乗って楽しい車両」を目指し設計されています。車内の装飾も乗ってからのお楽しみです。
駅構内の「やまもプラザ」には、定食やラーメンなどの食事処、ひものや鮮魚などのお土産屋さんもあります。また、「美足(おみあし)の湯」は足湯は無料です。散策の合間のちょっとした休憩にオススメです。桜の時期は、満開の「桜のトンネル」が駅前から楽しめます。
伊豆テディベア・ミュージアム
世界のテディベアが展示されているだけでなく、その長い歴史と文化まで学ぶことができる美術館です。ロンドンのオークションでなんと1,800万円の値がついたぬいぐるみをはじめ珍しいテディベアがたくさん。館内のカフェやお土産を買えるミュージアムショップも充実しています。
こちらのコンセプトは「テディベアの家」です。 テディベアを愛したおばあさんが、テディベアたちと一緒に住んでいる古い家。 そして、 ここを「日本におけるテディベアの故郷にしよう」という熱い思いで、立ち上げられました。
特別企画展として、テディベアだけでなくとなりのトトロの世界も見ることができます。
伊豆オルゴール館
その音色を聞くだけで優しい気持になれるオルゴール。シリンダーオルゴール、ディスクオルゴール、そして蓄音機など約70点展示してあります。アンティークオルゴールや自動演奏器などの演奏が1日に8回行なわれていますので、目と耳で楽しめます。オルゴールの手づくり体験も人気です。
立ち寄り温泉 伊豆高原の湯
頭に真っ赤なタオルを巻き、顔には泥パック美女の看板が一度見たら忘れないインパクト抜群の看板です。自然の林の中に男女合わせて5つの野天風呂があり、入浴と森林浴が同時に楽しめます。大風呂や打たせ湯、サウナ、休憩のできる大広間も完備しています。
伊豆公園駅から徒歩約5分とアクセスが良く、80台分の無料駐車場もあります。料金は、大人1,000円、小人500円です。
ねこの博物館
「ねこの博物館」は、ねことふれあいながら、ねこの奥深い世界や、意外な一面を知ることができたり、楽しく学べるスポットです。
標本と常設されている「絶滅ネコ類」、トラや最小のねこまでジオラマによる展示の「野生ネコの世界」、ねこにまつわる美術品などの「ねこの美術館」、触れ合うこともできる「世界のねこちゃん」など、まさにねこ好きにはたまらないスポットです。
愛犬の駅
愛犬ととことん遊べるドライブイン「愛犬の駅」は、2016年にオープンしました。
屋外だけでなく室内でも犬と一緒に楽しめる「ドッグラン」、愛犬と一緒にランチやカフェを楽しむことができる「ドッグカフェ」をはじめ「伊豆のお土産」「愛犬グッズ」も揃っています。
愛犬と一緒に行ける場所は限られている、他にも行きたい場所がたくさんあるけど場所がバラバラで移動する時間がもったいないし、といろいろ諦めざるを得なかったこれまでの悩みも解決です。もちろん、ワンコ連れではなくとも楽しめるスポットです。
赤沢温泉
伊豆高原のスパリゾート「赤沢温泉郷」は、静岡県伊東市赤沢にあります。約24万平方メートルの広大な敷地には、ホテル施設・日帰り温泉施設・スパ・フィットネスクラブ・マッサージ・DHC直営ショップ等があります。
「赤沢日帰り温泉館」は、空と海と湯舟が一体に見える眺望抜群の大露天風呂をはじめ、露天風呂付き個室もあります。その他タイ古式マッサージやお食事など、1日中ゆっくりと過ごせます。
伊東温泉のご当地グルメ
まご茶漬け
伊東に伝わる海の幸の漁師めしです。古き時代漁師さんたちが漁の合間に「まごまごしないように」と簡単に手軽に食べられてきた料理が発祥です。
地元で獲れた新鮮なアジやカツオなどをたたき、お醤油等で味付け、熱いご飯に盛り付け、熱湯やだし汁もしくはお茶を注ぎ、混ぜ合わせお茶漬けのようにすすって食べます。
ねごめし
「まご茶漬け」同様、伊東に伝わる漁師めしです。見た目も食べ方も似ています。
「ねごめし」は、魚介のぶつ切りの上に、ネギと味噌が乗っています。味噌が乗っているのが大きな違いです。まずは、味噌をよけて醤油をかけ、食べます。残りが3分の1程度になったところで、だし汁をかけて食べます。
ちんちん揚げ
ご当地B級グルメ「ちんちん揚げ」は魚のすり身、イカ、野菜を混ぜて揚げた伊東の郷土料理です。油で揚げる時に「ちんちん」と油が音を立てることからその名が付きました。
道の駅や小室山の食事処で、定食として食べることができます。おかずにもおつまみにも、小腹が空いた時のおやつにも最適です。
伊東温泉へのアクセス・所要時間
首都圏からは、新幹線やバスでのアクセス、その他の地域からは飛行機と新幹線などの組み合わせが必要となります。事前に下調べをして時間のロスがないような移動をしましょう。
飛行機で伊東温泉へ行く
静岡空港は比較的国内路線が少ないので、限られた地域からの搭乗となります。
静岡空港までの所要時間
※( )内は利用可能な航空会社です。詳細は静岡空港HP
- 札幌(新千歳)空港からの場合:約1時間50分(ANA)
- 札幌(丘珠)空港からの場合:約1時間50分(FDA・JAL共同運行)
- 出雲(島根)空港からの場合:約2時間20分(FDA・JAL共同運行)
- 北九州空港からの場合:約1時間35分(FDA・JAL共同運行)
- 福岡空港からの場合:約1時間45分(FDA・JAL共同運行)
- 鹿児島からの場合:約1時間35分(FDA・JAL共同運行)
- 沖縄からの場合:約2時間15分(ANA)
静岡空港から伊東駅までの移動手段
- 静岡空港より静岡駅までバスで約1時間、静岡駅から熱海駅まで新幹線で約40分、熱海駅から東海道本線で伊東駅まで約30分
- 静岡空港から静岡駅までバスで約1時間、静岡駅から伊東駅まで東海道本線・伊東線で伊東駅まで約1時間40分
- 静岡空港から自動車で東名高速道路を使って伊東まで約2時間40分
電車で伊東温泉へ行く
なんといっても便利なのが新幹線です。時間も短く、拠点となる伊東駅までのアクセスも便利です。
伊東駅までの所要時間
- 東京駅からの場合:約1時間5分(新幹線「こだま」にて熱海駅で下車、「JR特急スーパービュー踊り子」で伊東駅)
- 名古屋駅からの場合:約1時間55分(新幹線「ひかり」にて熱海駅で下車、「JR伊東線」で伊東駅)
- 新大阪駅からの場合:約2時間50分(新幹線「ひかり」にて熱海駅で下車、「JR伊東線」で伊東駅)
- 広島駅からの場合:約4時間5分(新幹線「のぞみ」にて新大阪駅で下車、新幹線「ひかり」にて熱海駅で下車、「JR伊東線」で伊東駅)
伊東駅から伊東温泉まで徒歩約10分
高速バス・夜行バスで伊東温泉へ行く
首都圏の2ヵ所からはバスを使って移動することもできます。伊東駅までの直通バスはありませんので、一度乗り換えが必要です。
伊東駅までの所要時間
- 新宿から修善寺駅まで約2時間50分、修善寺駅から伊東駅までバスで約1時間
- 東名江田(横浜)から沼津駅まで約1時間40分、沼津駅から伊東駅まで電車で約1時間5分
車で伊東温泉へ行く
伊東温泉までの所要時間
- 東京から厚木ICまで約1時間20分、一般道で約1時間30分
- 東京から石橋ICまで約2時間5分、一般道で約50分
- 愛知から沼津ICまで約2時間30分、一般道で約1時間
- 大阪から沼津ICまで約4時間50分、一般道で約1時間
- 広島から沼津ICまで約7時間35分、一般道で約1時間
静岡空港・伊東温泉の最寄り駅伊東駅を紹介
静岡(富士山静岡)空港
静岡(富士山静岡)空港は、国内線は、札幌、福岡、那覇、鹿児島、出雲の5路線、国際線は、ソウル、上海をはじめとした中国各地への定期便とチャーター便が運航しています。静岡市から車で約40分、浜松市から車で約50分、最寄りの高速道路ICから約10分~15分とアクセスのよい場所にあります。
富士山を眺めながら離着陸できる、富士山に最も近い空港です。
伊東駅
伊東温泉の最寄り駅で、伊東温泉までは徒歩で約10分ほどなのでアクセスも便利です。JRはもとより、伊豆急行の停車駅にもなっています。
市街地や観光スポットに向かうバスも運行しています。観光のアクセスに便利なフリーチケットも販売していますので要チェックです。
主要エリアからのアクセス
東京から
- 東京駅から新幹線とJRの場合:約1時間4分
- 自動車の場合:東京から厚木ICまで約1時間20分、一般道で約1時間30分
大阪から
- 新大阪駅から新幹線とJRの場合:約2時間50分
- 自動車の場合:大阪から沼津ICまで約4時間50分、一般道で約1時間
名古屋から
- 名古屋駅から新幹線とJRの場合:約1時間55分
- 自動車の場合:愛知から沼津ICまで約2時間30分、一般道で約1時間
広島から
- 広島駅から新幹線とJRの場合:約4時間5分
- 自動車の場合:広島から沼津ICまで約7時間35分、一般道で約1時間
札幌から
- 新千歳・丘珠空港から飛行機の場合:静岡空港まで約1時間50分、静岡空港より静岡駅までバスで約1時間、静岡駅から熱海駅まで新幹線で約40分、熱海駅から東海道本線で伊東駅まで約30分
伊東温泉の年間イベント情報
2月
甘夏みかん狩り(〜6月)
温暖で穏やかな気候に恵まれている伊東の東海岸には、たくさんのみかん畑が広がっています。お店で買うのも良いけれど、自分で収穫したみかんの味はまた格別です。自分の手で収穫する、みずみずしい伊東のみかんを堪能してみてください。甘夏みかん狩りは、例年2月1日よりスタートします。もちろん畑にみかんが無くなり次第終了してしまうのでご注意ください。
3月
伊豆高原桜まつり
毎年3月中旬~4月上旬の、この時期にだけしか見ることのできない、ピンク色に輝く桜並木のトンネルはまさに春の芸術です。様々なイベントが催され、多くの花見客で賑わいます。
さくらの里夜桜観賞会
大室山の山裾に広がる「さくらの里」には、40種1,500本もの桜が植栽されており、毎年ソメイヨシノが開花するタイミングに合わせて夜桜観賞会が実施されています。昼間とは違ったライトアップされた桜は、なんとも幻想的です。
4月
小室山公園 つつじ祭り
小室山公園のつつじ園の35,000平方メートルの広大な園内に、40種類・約10万本のつつじが赤い絨毯を敷いたように咲き乱れます。
期間中には各種イベントが開催され、1日中楽しんでいただくことができます。毎年4月29日 〜 5月5日です。
伊東温泉和菓子ラリー&ガイド付きウォーク (〜6月)
伊東市より認定を受けたメンバーで構成される街案内のプロ「伊東自然歴史案内人会」が市街地周辺の案内と合わせて、伊東の魅力の1つでもある「お菓子」を紹介します。もちろん各店自慢のお菓子を味わいましょう。
開催期間は、例年4月1日(月) 〜 6月30日(日)の期間内の土・日です。
5月
伊東温泉浴衣レンタルサービス”ゆかたび”(〜9月)
”ゆかたび”では、浴衣をフルセットでレンタルします。伊東の街へ出て散策したり、花火大会などのイベントに出かけて行けばさらに気分も上々。女性に人気のアパレルブランドの浴衣などが揃っています。比較的安価で、女性200種類、男性100種類、お子様20種類の浴衣があります。
着付けの所要時間は、男性約20分、女性約30分ほどで、バッグ、履物、着付け込のスダンダードプラン2,000円〜となります。伊東温泉オリジナル番傘やハットは無料です。
6月
地引網体験
伊東駅から徒歩約3分ほどの伊東オレンジビーチで地引網を体験してみませんか?伊東温泉にご宿泊のお客様限定で毎年5、6月の毎週日曜日に実施しています。皆で楽しく声を掛け合いながら引っぱります。名物おじさんによるお魚の解説やお味噌汁の無料サービスもあります。
伊東 湯のまちバル
伊東の地域活性化を目的とした食べ歩き・飲み歩きイベントです。1冊4枚つづり3,000円のチケットとマップを片手に、お目当ての店に行くと、チケット1枚につきワンドリンク+フードが提供されます。
気になってはいるけれど行ったことが無いお店や行ってみたいと思っていたお店をはしごして楽しみましょう。飲んで食べて出会って語って、初夏の伊東ではしご酒を満喫してみましょう。
ほたる観賞会
伊東市の松川湖(奥野ダム)と松原の丸山公園で、幻想的に舞う源氏ボタルを観賞できます。
サンデーキネマーケット
伊東駅から徒歩約5分ほど、「キネマ通り」加盟店と合わせて約60店以上の物販・飲食ブースが出店します。地元グルメ・スイーツ・クラフト作品などが揃います。
7月
松川タライ乗り競走
伊東温泉の中央を流れ、伊東八景の一つとして数えられる松川の「いでゆ橋~藤の広場横」間の約400mで行われます。タライ乗り競走は直径約1m、深さ30cm程の大きなタライに乗り、しゃもじのようなカイで漕ぎながら川を下る非常にユーモラスなレースです。
当日は「子供レース」、外国人観光客の参加する「国際レース」、浴衣をきた観光客の参加する「観光客レース」や、4つのタライをつなげての「団体レース」など、多種多様で賞金や賞品が用意されています。選手の中には様々な仮装もあり、見ても良し、参加しても良しの、楽しめるレースとなっています。
伊東温泉夢花火 パート1〜4
1日約1,000発〜1,500発がダイナミックに打ちあがる壮大な花火大会で、芝生に座ってゆっくりと花火を眺められる「なぎさ公園」が、一番のビュースポットです。会場は伊東海岸で、7月のパート1を皮切りに、8月のパート10まで実施されます。会場:伊東海岸
8月
宇佐美海上灯籠流し・花火
約30分間に500発の花火を打ち上げます。海上では灯籠流しも行われます。宇佐美駅前通は、歩行者天国となりいろいろな出店などで賑わいます。
按針(あんじん)祭 海の花火大会
伊東温泉最大のイベント「按針祭」のフィナーレは、1時間に約10,000発の花火が海上の5ヵ所から同時に打ち上げられます。空中ナイアガラなども必見です。海岸線からの迫力ある花火を間近で楽しめます。会場:伊東海岸一帯(海上5ヵ所より打上げ)
伊東温泉箸まつり花火大会
1年間、旅館などで使われた箸を供養する「箸供養」として始まったお祭りです。供養塔点火、式典、郷土芸能などが行われ、海上からの打ち上げ花火や迫力満点の「手筒花火」もあり見応えがあります。会場:伊東海岸
9月
伊豆高原クラフトの森フェスティバル
大室山山麓さくらの里という自然を活かしたステージに全国から集まったクラフト作家130名の個性あふれる作品の展示、販売、体験が開催されます。秋晴れの空の下、作家とふれあいながら1日を楽しくお過ごしください。会場:伊東市伊豆高原 大室山山麓さくらの里
伊東大田楽(いとうだいでんがく)
伊東大田楽は、いにしえの大田楽法師の舞いに伊東温泉の歴史や文化郷土芸能などを取り入れ、市民演者の爆発するエネルギーを盛り込んだ壮大でダイナミックな野外劇です。
平安時代から室町時代にかけて日本全国で熱狂的に流行した「田楽」は、次第に消滅してしまいましたが、狂言師・野村耕介が、学術研究者・音楽家・舞踊家と共に現代に再生したのが「大田楽」です。華やかな装束、花笠、太鼓のリズムで幻想的な世界に誘います。会場:伊東市観光会館
10月
みかん狩り
温州みかん狩りは、例年10月1日よりスタートし翌年1月末日まで実施されます。
伊東温泉花笠踊り
伊東での「花笠踊り」は秋の風物詩です。東北四大祭りの一つ「山形花笠踊り」に、伊東温泉バージョンを交えて再現しています。伊東駅前付近を会場に、多くの踊り手が、個性豊かな衣装や笠、踊りで埋め尽くします。沿道で見物している方の飛び入り参加もOKの総踊りは圧巻です。
11月
尻つみ祭り
毎年11月10日に、源頼朝と八重姫が逢瀬を楽しんだと言われる音無神社で行われ、「天下の奇祭」とも言われています。神事は真っ暗な社殿の中で行い、お神酒(みき)を回すのに、隣の人のお尻をつまんで合図したことが由来です。
境内では、お囃子のリズムにのってお尻をぶつけ合うユーモラスな尻相撲大会が行われます。会場が笑いに包まれる、尻つみ祭りのメインイベントになっています。会場:音無神社
12月
とっておき冬花火大会&冬のよさこいソーズラ祭り
冬の澄みきった夜空を彩るファンタジックな花火が打ち上げられ、場内では約60軒が出店する「フレンドシップバザール」が開催されます。個性的な衣装や振り付けで舞舞う「冬のよさこいソーズラ祭り」も必見です。
伊東温泉観光の移動手段
バス
最寄り駅の伊東駅からの発着もあるバスが便利です。また、事前にプランが決まっているなら、お得なフリーチケットを活用しましょう。
【公式サイト】
東海バス
電車
電車での伊豆観光なら、伊豆急行が便利です。お手頃な値段でお得なフリーチケットもあります。
【公式サイト】
伊豆急行
車
公共交通機関は時間に正確でプランを立てやすいのが利点ですが、目的地まで近くたどり着けるのは、やはり車です。また、周辺にはドライブに最適なコースも目白押しですので、マイカーもしくはレンタカーがあればより便利で、アクティブに移動できます。
お得なフリーチケット
伊東観光フリーパス(バス)
伊東の名所、伊豆高原駅、伊豆海洋公園、シャボテン公園、浮山温泉等など指定区間内が乗り放題です。
【料金】
- 大人 1,300円
- 小人 650円
【利用期間】
- 当日限り
【販売場所】
- 伊豆東海バス伊東駅構内案内所
- セブンチケット(オンライン販売)
【公式サイト】
東海バス 伊東観光フリーパス
伊豆高原・城ケ崎バスフリーきっぷ(バス)
伊東の名所、伊豆高原駅、伊豆海洋公園、シャボテン公園など指定区間内が乗り放題です。
【料金】
- 大人 800円
- 子供 400円
【利用期間】
- 当日限り
【販売場所】
- 伊豆急トラベル伊豆高原(伊豆高原駅内)
【公式サイト】
東海バス 伊豆高原・城ケ崎バスフリーきっぷ
伊豆シャボテン動物公園割引観光セット乗車券(電車)
「伊豆シャボテン動物公園割引観光セット乗車券」は、伊豆急行線各駅(伊東駅・伊豆大川駅・伊豆北川駅・稲梓駅を除く)から伊豆高原駅までの運賃と、伊豆高原駅から伊豆シャボテン公園までのバスの運賃と、「伊豆シャボテン公園」の入園料がセットで割引になった観光セット乗車券です。あらかじめプランが決まっているならお得に利用したいものです。
【セット内容】
- 電車:伊豆急行線各駅(伊東駅・伊豆大川駅・伊豆北川駅・稲梓駅を除く)→ 伊豆高原駅(片道)
- バス:伊豆高原駅 →伊豆シャボテン公園(片道)
- 伊豆シャボテン公園割:入園券
【料金】
発駅によって料金が異なります。詳細は公式サイトを参照してください。
発駅:南伊東
- 大人 2,470円
- 小児 1,200円
発駅:富戸
- 大人 2,140円
- 小児 1,030円
【販売場所】
- 伊豆急行線各駅(伊東駅、伊豆大川駅・伊豆北川駅、稲梓駅を除く)
【有効期間】
- 2日間
【公式サイト】
伊豆急 伊豆シャボテン動物公園割引観光セット乗車券
ぷらっと伊豆高原割引往復乗車券(電車)
伊東駅から伊豆高原駅までの区間で川奈駅、富戸駅、城ヶ崎海岸駅で途中下車ができる(往路・復路とも可能) お得な往復きっぷです。伊豆高原エリアへのおでかけに便利です。雄大な海岸やスリル満点の吊り橋で有名な城ヶ崎海岸へのお散歩にも。フリーきっぷではありませんので逆戻りはできません、ご注意ください。
【料金】
- 大人 940円
- 小人 470円
【有効期間】
- 発売当日限り
【販売場所】
- 伊東駅の券売機のみ
【公式サイト】
伊豆急 ぷらっと伊豆高原割引往復乗車券
伊東温泉のおすすめ旅行プラン10選
よくある質問Q&A
新幹線や電車でどのくらいかかりますか?
最寄りの伊東駅から伊東温泉までは徒歩約10分ですので、最寄りの伊東駅を目指しましょう。東京駅からは新幹線「こだま」で熱海駅で下車、JRに乗り換えて伊東駅まで、所要時間は、約1時間5分です。名古屋からも約2時間ですので、まさに気軽に行ける温泉リゾートですね。
伊東温泉の気候はどうですか?
年間を通して比較的温暖な気候です。真冬でも氷点下になることはほとんどありません。また、高原エリアへの観光は真夏でも薄手の上着を持っていくと良いでしょう。海からの強風を受けることもあることから、真冬は風を通さないダウンコートなどがオススメです。
何泊くらいが最も楽しめるでしょうか?
駅からのアクセスも便利ですので、温泉でゆっくりするのであれば1泊で楽しめます。また、アートスポットやレジャースポットもプランに含む場合は、2泊あるとより楽しめます。