富士サファリパークってどんなところ?
「ホントにホントにホントにライオンだー」のCM曲でお馴染みの富士サファリパークは、静岡県裾野市にある日本最大級のサファリパーク形式の動物園です。サファリパークとは、動物の生態を見せる動物園の形態の1つで、一般的な動物園よりも開放的な状態で動物たちを飼育しています。
そのため、通常の動物園であれば動物たちは檻の中で暮らしており、人間側が自由に歩いて見て回ることができますが、富士サファリパークでは逆!動物たちは檻に入っておらず、一定の敷地内を自由に歩き回っているため、人間側が車やバスに乗って決められたコースを回ることになります。
より自然に近い形で飼育されているため、動物たちのリアルな様子を間近で観察できるというのがサファリパークの醍醐味なのです。
サファリパーク形式の動物園は日本国内にいくつかありますが、その中でも富士サファリパークの敷地は群を抜いて広く、園内に生息する動物の種類や数も多いです。また、世界遺産の富士山を背景に動物たちを眺められるというのも、富士サファリパークの大きなポイントの1つでしょう。
広大な敷地面積を誇る園内は、乗り物の中から動物たちを見て回る「サファリゾーン」と、実際に動物たちに触れ合うことができる「ふれあいゾーン」に分かれています。サファリゾーンは、マイカーや専用のバスで見て回ることができますが、バイクやオープンカー、トラックの場合はそのまま入ることができないので注意しましょう。
動物たちが放し飼いの状態なので、安全確保のため、1度駐車場で専用のバスに乗り換えてからサファリゾーンに入ることになります。ふれあいゾーンについては自由に歩いて回ることが可能です。種類によっては柵の中にいる動物もいますが、普段なかなか見ることがない動物とも触れ合うことができますよ。
富士サファリパークでは、入園方法も普通の動物園と少し違います。通常、動物園に着いたら車やバスなどの移動手段から降りて、受付で入園料を支払うという形が一般的です。しかし、富士サファリパークでは車に乗ったまま。道路上にある料金所で入園料を支払います。
高速道路の料金所をイメージすると分かりやすいでしょうか?そのため、入園料を支払ってから駐車場に車やバスを停めて園内の歩けるエリアを散策する、もしくは、そのままサファリゾーンを見て回るというコースを選ぶことになります。初めて来園した人は、この形式に戸惑うことも多いです。
だからこそ、予めどのコースを見て回るかを決めておくとよいでしょう。公式ホームページをチェックすると、富士サファリパークのおすすめの楽しみ方や、ツアーの情報が詳しく掲載されているので、参考にしてみてもよいかもしれません。
また、人気のツアーは早々に定員に達して当日受付が終了してしまう場合もあるため、来園後は早めに申し込みをしておいた方がよさそうです。
見どころ
何と言ってもサファリゾーン!
富士サファリパークの最大の見どころは、やっぱり間近で動物たちのリアルな生態を見ることができるサファリゾーンです。サファリゾーンの中は、さらに7つのゾーンに分かれており、世界中から集まった約30種類の動物たちが、のびのびと自由に暮らしています。
車道を挟んで両サイドに動物たちの生活エリアがあるため、左右どちらからでも動物たちの様子を見ることが可能です。富士サファリパークの門をくぐって1番始めはクマゾーン。アメリカグマやヒグマ、ヒマラヤグマの3種類のクマ達を1度に見ることができます。
人形やキャラクターとは違う、肉食獣らしい野性味あふれるクマ達の姿は必見です。続いては、富士サファリパークの目玉でもあるライオンゾーン。「近すぎちゃってどうしよう!」というCMの歌詞のとおり、驚くほど間近で百獣の王の姿を見ることができ、ときには目が合うなんてことも。
時間帯によってはエサを食べているライオンたちに出会うことができますが、窓ガラス越しであっても、肉に食らいついているライオンの姿は圧巻です。その後は、チーター、ヒョウ、そして、ゾウゾーン。ゾウゾーンにはアジアゾウとアフリカゾウの2種類のゾウが生活しています。
よく見ると顔立ちや体格が違うので、じっくり観察してみてもよいかもしれません。ここまでは1つのゾーンに1種類の動物が生活していますが、次に続く一般草食動物ゾーンと山岳動物ゾーンでは、数種類の動物たちが一緒に生活しています。
特に、草食動物は肉食動物に比べて動き回っていることが多いので、車道を横断するキリンやシマウマの姿を間近でみることもできます。タイミングによっては、動物が車の横で立ち止まったり、顔を近づけたりすることもあるので、ドライバーの人は少しドキドキしてしまうかもしれません。
車の中から動物を間近で見られるというのは、サファリゾーンの醍醐味です。一方で、初めてサファリゾーンをマイカーで見学する場合は、「動物とぶつかったりしないか」「車を傷つけられたりしないか」といった心配もあるかもしれません。
もちろん、相手が生きものなので100%安全とは言いきれませんが、サファリゾーンの中は2車線の車道がしっかりと確保されています。また、各所でゼブラ模様の4WDに乗ったレンジャーが動物や来園者の安全をチェックしてくれます。
レンジャーのアナウンスや誘導に従って車を進めていけば、車が傷つけられたり、動物に危害を加えてしまったりすることにはならないので、安心してサファリゾーンを楽しみましょう。しかし、同じ場所に長く車を停めていると、動物たちが寄ってくることがあります。
動物たちの貴重な姿をたくさん写真に収めたい気持ちは分かりますが、できるだけ一定時間停車をせず、写真を撮ったらすぐに車を動かすということを意識しておくとよいでしょう。
サファリゾーンをもっと楽しみたいという場合は、別料金にはなりますが、ジャングルバスやナビゲーションカーを利用するプランもおすすめ。ジャングルバスは、金網越しにクマやライオンへエサをあげることができる動物型のバスで、チケットを購入すれば利用可能です。
平日は30分ごと、土日祝日は約10分ごとに運行していますが、チケットは売り切れる場合があるため、ジャングルバスに乗るなら来園後すぐにチケット購入をしておくとよいでしょう。また、ナビゲーションカーに乗るプランもおすすめです。
ナビゲーションカーでは、普段レンジャーが乗っているゼブラ模様の4WDに乗って、サファリゾーンの車道ではないエリアまで堪能することができます。ジャングルバスと同じく参加チケットを購入する必要がありますが、動物たちの説明を聞きながら、間近で観察することができるため、貴重な体験ができるのは間違いないです。
そのほか、サファリゾーンの外側にあるコースを歩いて回るウォーキングサファリや期間限定のイベントなども開催されているため、富士サファリパークを訪れる前には必ず公式ホームページでイベント情報をチェックしておきましょう。
ふれあいゾーンでもっと動物達に近づこう
富士サファリパークの魅力は、動物たちを「見る」だけではなく、「触れ合う」こともできるということ。園内のふれあいゾーンと呼ばれるエリアには、おなじみの動物から珍しい動物まで、約20種類が暮らしています。実際にエサをあげたり自分の手で触ったりすることもできるのです。
ゾーンの中は「ふれあい牧場」と「どうぶつ村」という2つのエリアに分かれています。ふれあい牧場の中では、一部の動物は除きますが、決まったエリア内に動物たちが生活しており、来園者も自由にエリア内を行き来することが可能です。
カピバラやカンガルー、マーラなど普段は見ることしかできない動物たちと触れ合える貴重なチャンスなので、ぜひ足を運んでみましょう。動物たちも人間に慣れているので、想像以上に近くまで寄ってきてくれます。
ふれあい牧場の奥には、ポニーより小さな馬、アメリカンミニチュアホースがみられるミニチュア牧場があります。長い時間をかけて改良された品種で、地面から肩までの高さが83cm以下でなければ、ミニチュアホースとして定義されません。
普通の馬と比べると、手足も短く小柄なので、ポニーやロバのようにゆったりと動くイメージがありますが、実際は予想以上に速く走ることができます。そのため、現在はリニューアル工事に伴って中止していますが、以前は富士サファリパーク内でもミニチュアホースによる競馬イベントが開催されていたほど走ることが得意なのです。
ふれあいゾーンの中にあるもう1つのエリア「どうぶつ村」には、カバやヒョウなどといった大型動物を含む11種類の動物が暮らしています。柵や檻の中に暮らしているため、ふれあい牧場に比べると動物との距離を感じますが、一般的な動物園と同じような形式でゆっくりと動物たちの様子を観察することが可能です。
さらに、限定エサあげイベントを申し込めば、飼育員さんと一緒に直接動物にエサをあげる体験もすることができます。対象になっているのは、ヒョウとカバ、そして、ワオキツネザルの3種類です。どの動物も普段はなかなかエサをあげることはできないので、富士サファリパークに来たのなら一度はチャレンジしてみたいイベントですね。
動物の種類によって、開催時間や回数など内容が異なるため、気になる場合は必ず事前にホームページで詳細をチェックしておきましょう。
ふれあいゾーンには、先に紹介した「ふれあい牧場」と「どうぶつ村」のほかに、イヌの館・ネコの館・ウサギの館と呼ばれる3つの動物専用の触れ合い施設があります。それぞれ入館料は必要ですが、ペットとして人気の高い動物たちと、広い室内で一緒に遊びながら触れ合うことができる場所です。
建物の中なので、雨の日も座りながらゆっくりと楽しむことができるというのはうれしいですね。イヌもネコもウサギもなじみのある動物ですが、それぞれ世界各地から色々な種類が集められているので、見たことのない品種とも出会えるかもしれません。
ちなみに、3歳未満のお子様はネコの館に入館不可、イヌの館については係員に要相談となっているため、実際に訪れる場合はご注意ください。富士サファリパークというとサファリゾーンがメインになりますが、ふれあいゾーンでも色々な形式で動物たちとの時間を楽しむことができます。
特に、限定のエサあげイベントは人気が高く、開園早々申し込み定員数に達してしまうこともあるため、来園したら早めにチェックしておくとよいでしょう。
レストランでお腹も満足
たくさんの動物たちと触れ合った後は、富士サファリパーク自慢のグルメもぜひ堪能しましょう。園内には各種さまざまなジャンルのメニューを取り揃えたレストランやカフェ、テイクアウトのお店が計6つあります。その中でも、駐車場から近くて一番最初に目を引くレストランは「サファリレストラン」です。
園内のレストランの中で最大である300人分の座席が用意されており、子どもから大人も満足できる様々なメニューを取り揃えています。サファリレストランから少し奥に進むと、アルペン風民家のレストラン「アルペンローゼ」があります。(※当面の間、休業。詳細は公式サイトでご確認ください。)
こちらも座席数が136人分と比較的広く、オムライスやドライカレー、パスタやピラフなど幅広い洋食を提供しているレストランです。かわいいウサギの形をしたピラフが印象的なお子様プレートも用意されており、これには子どもたちのテンションも上がるのではないでしょうか。
同じ建物内には「パン工房」というパン屋さんも併設されていて、動物の形をしたかわいくて美味しいパンが並んでいます。天気がよければ、パンを買って園内のベンチで食べてもよいですし、お土産として購入するのもおすすめです。
また、「パン工房」ではパン作り体験も行っています。1回500円で家族や友達と2つのパンを作ることができるので、自分だけのオリジナルパンを作って、旅の思い出にしてもよいですね。
駐車場近くにある「サファリレストラン」と「アルペンローゼ」は、園内でも人気の高いレストランですが、ふれあいゾーンの中に入れば、アメリカンロッジ風の外観が目を引くレストラン「フロンティア」もあります。
座席数は80人分と先に紹介したレストランに比べるとこぢんまりしていますが、店内は動物の写真や絵が飾ってあったり、置ものがおいてあったりなどサファリパークならではの雰囲気を感じることができるお店です。
メニューはカレーをメインにしたガッツリ系の料理が用意されており、特に富士山をイメージしたライスに揚げものがトッピングされた富士山カレーは男性の胃袋もしっかり満たしてくれます。静岡らしいメニューなので思い出にもなりますね。
ほかにもラーメンや牛丼といったメニューに加えて、キッズカレーやお子様プレートなどもあります。家族やグループで利用しても皆それぞれ好きなものを選んで楽しめるレストランです。
入口近くにある「サファリレストラン」や「アルペンローゼ」が混んでいる場合でも、園内の奥にある「フロンティア」は比較的座れることが多いです。座席数は少な目ですが、お客さんの回転も早いので、ランチ時には穴場かもしれません。
「ジャングルバスの時間が決まっているので早く食事を済ませたい」「外の空気を感じながら食事をしたい」といった場合には、入口近くにあるテイクアウト専用の売店がおすすめです。ハンバーガーやフライドポテト、唐揚げやソフトクリームなど、手軽に楽しめるメニューが一通り揃っています。
中には、裾野市の隣にある三島市の名物、三島コロッケを使用した三島コロッケバーガーなどのご当地メニューもあるので、旅の思い出に頼んでみるのもおすすめです。売店の近くには、屋外で飲食ができるベンチやテーブルがいくつか用意されているので、出来立ての料理をすぐに食べることが可能です。
雨の場合は、アルペンローゼの横の休憩所、もしくは第一駐車場内にある休憩所も飲食が可能なので利用できます。ちなみに、お弁当の持ち込みもOK。園内どこでも食べてよいということになっていますが、動物たちに食事を与えることは禁止されているので注意してください。
園内のどのレストランもランチの時間帯は混雑しますが、少し早めの11時頃、もしくは13時過ぎになると、レストランも比較的空いているので落ち着いて食事をすることができます。ゆっくりしたい時は、予め混雑状況をチェックしながら時間を調整するとよいでしょう。
おすすめの周辺スポット
富士サファリパークから車で10分以内で行けるランチ
nogcafe(ノグカフェ)
富士山とあしたか連峰に囲まれた自然の中に佇むサロン風のカフェです。からだが喜ぶ季節の食材を使ったランチプレートを、落ち着いたインテリアの店内やテラス席でも楽しむことができます。テラス席とウッドデッキの席はわんちゃん連れも利用可能です。
忠ちゃん牧場
富士山を眺めながら気軽にジンギスカンを楽しめるお店です。座席も200席用意されており、駐車場も広いので安心して立ち寄れます。ジンギスカンはもちろんですが、牧場というだけあって濃厚なソフトクリームが絶品です。
手打ち蕎麦ふかさわ
富士山の麓の静かな別荘地にあり、雄大な自然に囲まれながら美味しいお蕎麦を食べられるお店です。特にカウンター席に座ると、正面のガラス窓から自然林を間近に眺めることができ、それだけで優雅な時間を堪能することができます。
ヴィラJU-RI-GI
緑豊かな自然に抱かれながら、シェフ自慢の料理を味わうことができる完全予約制のレストランです。1日1組のため、日常の喧騒を忘れて優雅な時間を楽しめます。自分へのご褒美や記念日などに合わせて利用してみてはいかがでしょうか。
富士サファリパークと合わせて観光におすすめ
ぐりんぱ(Grinpa)
富士サファリパークのすぐ近く、富士山の2合目に広がるテーマパークです。アスレチックや遊園地のアトラクション、キャラクターのテーマゾーンなど子どもが喜ぶコンテンツが揃っています。レストランはもちろんのこと、キャンプ場も隣接しているので、キャンプ泊も可能です。
富士山ガーデンファーム
プロのシェフ御用達の農園で、四季折々の野菜を栽培しています。予め申し込みをしておくと野菜の収穫体験をすることができ、スーパーホワイトコーンなど、普段スーパーでは見かけることのない野菜と出会うことができる施設です。
森の駅 富士山
富士山の眺望を満喫できる「森の駅 富士山」は、レストランやショップを兼ね備えた複合観光施設です。地元食材をふんだんに活かした食事や、富士山をテーマにしたグッズなどを販売しています。12月~3月の平日はお休みになっているので、訪れる時期には注意が必要です。
ヘルシーパーク裾野
22種類の良質な成分が含まれており、保湿効果や美肌効果があることから「美人の湯」とも言われている温泉に入ることができる施設です。温泉のほかにもプールやレストラン、マッサージなどもあり、雄大な富士山を眺めながら観光で疲れた体をしっかりとリフレッシュすることができます。
アクセス情報
電車で行く場合
- JR御殿場線「御殿場駅」より富士急行バス約35分
- JR東海道線・東海道新幹線「三島駅」より富士急シティバス約50分
- JR東海道線「富士駅」より富士急静岡バス約60分
車で行く場合
【東京方面から】
- 東名高速 裾野ICから15分
- 東名高速 御殿場ICから25分
【名古屋方面から】
- 新東名高速 新富士ICから30分
- 東名高速 富士ICから35分
【中央自動車道から】
- 河口湖ICより東富士十五湖道路、須走ICから35分
バスで行く場合
【富士サファリパークまで】
- JR御殿場線「御殿場駅」より富士急行バス約35分「サファリパーク」下車
- JR東海道線・東海道新幹線「三島駅」より富士急シティバス約50分「サファリパーク」下車
- JR東海道線「富士駅」より富士急静岡バス約60分「サファリパーク」下車
よくある質問Q&A
割引サービスはありますか?
富士サファリパーク公式サービス「My SAFARI」に登録している人は、クレジットカード決済の場合、入園料が割引になります。
【昼のサファリ】
- 大人2,700円→2,150円
- 小人1,500円→1,100円
【ナイトサファリ】
- 小人1,700円→1,200円
ほかにも、JAF会員証を提示すれば、通常の入園料金から300円割引が可能です。
ベビーカーのレンタルはできますか?
会員カードセンターでベビーカーのレンタルが可能です。1台につき600円で、車いすに関しては無料で貸し出しています。季節によって変動はありますが、レンタルの受付時間は10:00〜15:00です。
オムツ替えのスペースや授乳室はありますか?
第1駐車場内にマミールームがあり、オムツ替えスペースと授乳室が2つ用意されています。粉ミルク調乳用のお湯もあるので安心してください。オムツ替えシートについては、園内5ヵ所のトイレに設置されています。
駐車料金はかかりますか?
駐車場料金は無料ですが、園内に入って駐車場を利用するためには入園料がかかります。
雨が降った場合も楽しめますか?
サファリゾーンはマイカーやバスなどで見て回るため、雨でも十分楽しむことが可能です。動物たちも通常と変わらず活動していますが、雨の程度や気温によってはキリンやチーターなど一部の動物は見られない可能性もあります。
ふれあいゾーンについては、小動物が中心なので、雨の日や気温の低い日は展示されていない動物もいます。イヌの館やネコの館、ウサギの館については屋内施設になるため、雨の日も変わらず動物たちとの触れ合いを楽しむことが可能です。
富士サファリパークの気候は?雪は降りますか?
標高850mに位置するため、平地に比べると一年を通して気温は低いです。あまり雪は降りませんが、積雪や降雪の状況によっては臨時休園、もしくは開園時間が遅れることもあるため、出発前に問い合わせるとよいでしょう。
園内を見て回るにはどれくらいの時間がかかりますか?
サファリゾーンのマイカー見学は、1周約50分程度かかります。ふれあいゾーンについては、食事などをとらずに見て回るだけであれば1時間程度かかる見込みです。
活発な動物たちを見るためには、どの時間帯がおすすめですか?
朝と夕方は動物たちが活発に動きやすい時間帯です。
基本情報
富士サファリパーク
【営業時間】3月11日 〜 10月31日9:00〜15:30
11月1日 〜 3月10日10:00〜15:30
※GW、年末年始など期間限定で入園時間の変更あり
【定休日】なし
【入園料】
- 昼のサファリ
大人(高校生以上)2,700円、小人(小学生~中学生)1,500円、シニア(65歳以上)2,000円、3歳以下 無料 - ナイトサファリ
大人(高校生以上)1,700円、小人(小学生~中学生)1,700円、3歳以下 無料
【住所】静岡県裾野市須山字藤原2255-27
【駐車場】無料(入園料が必要)
【TEL】055-998-1331
【問い合わせ先】こちらから
【運行スケジュール】
ジャングルバス運行スケジュール(毎日開催)
- 平日:約30分間隔
- 土日祝:約10分間隔
- ゴールデンウィーク、夏休み期間:約10分間隔
スーパージャングルバス(毎日開催)
※時期によって変更があるため、公式ホームページをご確認ください。
ナビゲーションカー(毎日開催)
- 平日:約30分間隔
- 土日祝:約10分~15分間隔
- ※ただし、季節によって変動します。