• Holiday トップ
  • 【南紀和歌山の観光スポット紹介】定番の世界遺産からゆったり癒される温泉など厳然オススメの30選

【南紀和歌山の観光スポット紹介】定番の世界遺産からゆったり癒される温泉など厳然オススメの30選

【南紀和歌山の観光スポット紹介】定番の世界遺産からゆったり癒される温泉など厳然オススメの30選のカバー画像

和歌山県の南部地域は「紀伊国南部」にあたることから、時として、「南紀」と呼ばれます。代表する観光名所といえば、真っ先に「高野山」「熊野古道」を思い浮かべる人も多いことでしょう。その他にも、美しい海岸からの眺望を楽しめたり、温泉が湧いていることも魅力です。素晴らしい絶景や秘境を巡れる、定番から穴場までの和歌山県のスポットをご紹介します。

和歌山県が初めてならおさえておきたい定番スポット10選

串本海中公園(くしもとかいちゅうこうえん)

串本海中公園
串本海中公園

「串本海中公園」は、1970(昭和45)年に指定された日本初の海中公園の一つです。マリンパビリオン(水族館)には長さ24mの水中トンネルがあり、頭上をアオザメやマダラトビエイなどが悠々と泳ぐ姿を見れます。また、沖合140mの海中展望塔からは水深6.3mの海底の様子が見ることができ、海中観光船ステラマリスからは世界最北限といわれるテーブルサンゴの群落を観察することができます。

美しい串本の海を忠実に再現した水族館には日本で最長寿のサンゴのほか、串本の海の生き物たちが生き生きと展示され、トンネル水槽ではクロマグロの群泳がみられます。ウミガメの赤ちゃんのタッチングも毎日体験できるのも魅力です。

串本海中公園

串本海中公園

和歌山県東牟婁郡串本町有田1157

吉野熊野国立公園内に位置する海域公園。 1970年、日本で最初の海中公園として指定された。 公園内には海を直接的・間接的に鑑賞できる施設がある。 1977年、第28回全国植樹祭のため、天皇、皇后の行幸先の一つとなった。 海中公園一帯は世界最北のテーブルサンゴ(クシハダミドリイシ)及びオオナガレハナサンゴの群生地。 ラムサール条約に登録。

245

とれとれ市場

とれとれ市場
とれとれ市場

南紀白浜の、西日本最大級の海鮮マーケット「とれとれ市場南紀白浜」は、総敷地面積15,000坪を誇る巨大市場です。日本全国から取り寄せた海産物と紀州の特産品を販売しています。地元の堅田漁業協同組合が経営しているので、味と鮮度は折り紙付きで、価格もリーズナブルなので人気です。迫力満点のマグロの解体ショーに美味しい海鮮グルメがそろっています。海鮮をバーベキュースタイルでお店も人気です。

和歌山ならではのお土産物も充実しています。観光や食事のついでにお土産も調達できます。日本一のパンダ飼育数を誇る「アドベンチャーワールド」からも近いこともあり、パンダ関連グッズも手に入りますよ。

とれとれ市場

とれとれ市場

和歌山県西牟婁郡白浜町堅田 2521番地

保冷袋を売ってもらえる

1345

金剛峯寺(こんごうぶじ)

金剛峯寺
金剛峯寺

「金剛峯寺」は、高野山真言宗の総本山です。国内最大級の石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」や狩野派の襖絵など見どころが多数あります。高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。

「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)」というお経より名付けられたと伝えられています。東西60m、南北約70mの主殿(本坊)をはじめとした様々な建物を備え境内総坪数48,295坪の広大さと優雅さを有しています。

「総本山金剛峯寺」という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体を指します。普通、お寺といえば一つの建造物を思い浮かべ、その敷地内を境内といいますが、高野山は「一山境内地」と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺なのです。

金剛峯寺

金剛峯寺

和歌山県伊都郡高野町高野山132

最近千住博の襖絵が奉納されたことでも話題になりました。様々な時代の襖絵や枯山水の庭、歴史を感じられる台所など見どころたくさんです。

306

白良浜(しららはま)

白良浜
白良浜

「白良浜」は、和歌山県の白浜町にある砂浜です。その特徴は、とにかく「白い」砂。真っ白でサラサラです。「クォーツ(石英)」の結晶からなる鉱物なので輝くように白いわけです。近年は、美しい砂浜の維持のため、オーストラリアから輸入した砂を活用しています。

絶好のシーズンの夏にはカラフルなパラソルが咲きみだれ、弧を描く浜辺にそって並ぶ椰子の葉パラソルが、トロピカルムードをより一層盛り上げています。カメラ女子にはたまらない、絵になるスポットです。

白良浜

白良浜

和歌山県西牟婁郡白浜町

冬なのに、それなりに人がいて賑わっていました。

615

和歌山城

和歌山城
和歌山城

城下町和歌山のシンボル「和歌山城」は和歌山市の中心地にあり、白亜三層の大天守閣です。八代将軍・徳川吉宗(暴れん坊将軍)が輩出されています。和歌山城は、紀州を統一した豊臣秀吉によって、1585(天正13)年に築城されました。

虎伏山の頂上に位置し、市街地を四方に見下ろす大パノラマが広がります。現在の天守閣は、戦災後の1958(昭和33)年に再建されたもので、内部には徳川家ゆかりの遺品などが多数展示されています。また、自然豊かな憩いの広場として地元の人々から親しまれています。

和歌山城

和歌山城

和歌山県和歌山市一番丁3

桜が綺麗。 ライトアップあり。 吉野からは電車で。吉野口で乗り換えです。 乗り継ぎの良い電車と悪い電車があるのでご注意下さい。 和歌山駅からはホテルの自転車を借りてお城へ。

475

奥之院

奥之院
奥之院

1200年前、弘法大師・空海が開いた日本を代表する真言密教の聖地「高野山」は、世界遺産としても知られています。なかでも流れる空気が異なるともいわれる「奥之院」は聖地の中の聖地なんです。

弘法大師の御廟がある奥之院までの参道には、樹齢約700年の杉木立がそびえ、皇族、諸大名をはじめ、文人や庶民にいたるまで、あらゆる階層の人々の墓石や祈念碑、慰霊碑が約20万基を超え、建ち並んでいます。その独特で不思議な空間は、近年パワースポットとして注目されています。

なかでも、弘法大師の御廟を礼拝するお堂「燈籠堂(とうろうどう)」、奥之院で一番大きな供養塔の「一番石」は必見です。四国霊場巡礼の同行二人のように、入り口一の橋で弘法大師が参詣者を出迎え、帰りは見送るといわれています。国内のみならず、外国人観光客にも人気です。

奥之院

奥之院

和歌山県伊都郡高野町高野山550

端から端までゆっくり見物するなら、時間が要る 見応えたっぷり

209

潮岬(しおのみさき)

潮岬
潮岬

本州最南端の地として知られる「潮岬」には、「潮岬灯台」があり、1873(明治6)年の初点灯以来、海上交通の要所として沖行く船を照らし続けています。明治初期の江戸条約によって建設された洋式灯台の一つで、歴史的価値が高いAランクの保存灯台に指定されているほか、「日本の灯台50選」に選ばれています。また、2018年には日本ロマンチスト協会より「恋する灯台」の認定を受けました。

眼下には太平洋の大海原が広がり、改めて海の壮大さを実感できます。

潮岬

潮岬

和歌山県東牟婁郡串本町 潮岬

天神崎から一路本州最南端へ!

148

友ヶ島(ともがしま)

友ヶ島
友ヶ島

紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地「友ヶ島」は、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の4島の総称名です。加太港から定期船(20分)で渡る「沖ノ島」では、太平洋戦争終結まで使われた軍事要塞が残され、砲台跡も点在しており、それらをめぐるハイキングコースが人気です。

純白の姿がコバルトブルーの海に見事に映える洋式灯台、第2砲台跡をはじめ、展望台、第3砲台跡、桟橋をめぐります。風光明媚な散策コースとしても人気があります。

島内中央部には、湿地帯植物が群生しており、約400種もの植物を見ることができます。また、古い歴史をもつこの島は、役の行者に始まる修験道にまつわる史跡や行場も現存します。夏場は家族連れでの磯遊びやキャンプなどに最適です。

友ヶ島

友ヶ島

和歌山県和歌山市加太

29

ポルトヨーロッパ

ポルトヨーロッパ
ポルトヨーロッパ

「ポルトヨーロッパ」は、和歌山県和歌山市にある「和歌山マリーナシティ」内のテーマパークです。日本にいながら、まるで海外のような街並みを散策できるとあって、カメラ女子に大人気の撮影スポットになっています。

本場アメリカの映画会社の優れたエンターテイメントノウハウを生かしています。中世の地中海の港街をモチーフにしており、石畳やレンガ造りなどの美しいヨーロッパの街並みと合せて、パーク内には落差22mの激流をまっさかさまに滑り落ちるウォーターライドや遊園地ゾーン「パークパシフィーク」もあり、大人から子供まで楽しめるアトラクションも魅力です。

フランスの街並み、イタリアの港街、スペインの古城を巡って、ちょっとした旅気分を味わいませんか。

ポルトヨーロッパ

ポルトヨーロッパ

和歌山県和歌山市毛見1527

中世ヨーロッパのような写真スポット

650

円月島(えんげつとう)(正式:高嶋)

円月島
円月島

白浜のシンボルとして親しまれている「円月島」は、正式には「高嶋」といい、臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小島ですが、島の中央に円月形の海蝕洞(かいしょくどう)がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれ親しまれています。

円月島に沈む夕陽は「和歌山県の夕日100選」に選ばれており、日の沈む夕景の美しさは格別で、夏は6時30分頃、冬は4時30分頃です。独特のぽっかりと空いたまるい穴に沈む夕陽は、眺める角度によって、夕陽がちょうど穴の中に納まって見える瞬間があり、なんともフォトジェニックなスポットです。

円月島

円月島

和歌山県西牟婁郡白浜町3740

夕日時に訪問。穴に日が落ちる時期ではないけど、特徴的な島がシルエットになって綺麗でした。

720

絶対にはずせない世界遺産4選

那智の滝

那智の滝
那智の滝

那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流にいくつもの流れが重なり合い、ついには原生林を切り裂くように落下しているのが高さ・水量ともに日本一の「那智の滝」です。熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから人々の畏敬を集めてきた那智の滝は、「一の滝」とも呼ばれ日本三大名滝の一つです。

落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの落差日本一で、熊野の山塊、その奥方より流れ落ちる姿は圧巻で、大晦日にはライトアップも行われます。銚子口の岩盤に切れ目があって、三筋に分かれて流れ落ちるところから、「三筋の滝」ともよばれています。

那智の滝

那智の滝

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山

那智大社からは歩けますが遠いので500円課金して最寄りの駐車場にとめました。 なんせ歩くの無理な三人

1059

高野山

高野山
高野山

弘法大師・空海が真言密教の道場として開山した「高野山」は、日本を代表する真言密教の「聖地」です。標高約900mの山上には、金剛峯寺を中心に117もの寺院が立ち並んでいます。なかでも「壇上伽藍(だんじょうがらん)」は、弘法大師が最初に開いた真言密教の根本道場で金道、根本大塔など整然と並ぶ伽藍が見ものです。

弘法大師は「奥之院」に生き続け、世の中の平和と人々の幸福を願っているという「大師信仰」が生まれ、現在も高野山は、僧侶たちが修行を続ける学びの場であるとともに、多くの人々の信仰を集めています。お昼ご飯を精進料理で味わえたり、宿坊での修行体験もできることから、国内のみならず海外からの観光客にも人気です。山内の世界遺産をじっくり見学してみましょう。

高野山

高野山

和歌山県伊都郡高野町

8:00駅前~09:30高野町役場駐車場(120分滞在)

363

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)

熊野本宮大社
熊野本宮大社

「熊野本宮大社」は、全国3,000社以上を数える熊野神社の総本宮です。「熊野」とは、和歌山県南部から三重県南部の地域を指し、和歌山県南部に「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」の「熊野三山」と呼ばれる3つの大きな神社があります。「熊野本宮大社」の主祭神は、家津美御子大神(スサノオノミコト)です。歴史をさかのぼると、古代本宮の地に神が降臨したと伝えられています。

1889(明治22)年の大洪水により、大斎原(おおのゆはら)は大きな被害を受けました。当時は能舞台などもあり、今の8倍の規模を誇っていましたが、1991(明治24)年に上四社が現在地へ移されました。今、大斎原には中四社、下四社、境内摂末社の神々がまつられています。

2011(平成23)年9月、紀伊半島大水害により、当社は再び大斎原や瑞鳳殿(ずいほうでん)などに大きな被害を受けましたが、2014(平成26)年には瑞鳳殿が再建されるなど以前にも増した復興を遂げ、現在に至ります。

熊野本宮大社

熊野本宮大社

和歌山県田辺市本宮町本宮1110

熊野速玉大社、熊野那智大社と並ぶ熊野三山の一つ。 祭神は熊野夫須美大神。 別名、那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社、熊野十二所権現、十三所権現、那智山権現。 ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部。 孝昭天皇の頃、インドから渡来した裸形上人が十二所権現を祀り、仁徳天皇の頃に鎮座。 那智滝を神聖視する原始信仰に始まる。 妙法山に登るための禊祓の地で那智滝が聖地化、夫須美神が勧請されて当社が滝本で創建。 仁徳天皇の頃、社殿が現在地に移転。

769

熊野古道(大門坂)

熊野古道(大門坂)
熊野古道(大門坂)

日本三大古道の一つ「熊野古道」を通る「大門坂」は、熊野詣(くまのもうで)で栄えた当時の面影を特に美しく残しており、熊野古道のなかでも、もっとも美しい道といわれています。聖地「那智山」へと全長約600メートル、高低差約100メートルの石畳が続きます。

古の関所跡や霊場への入り口といわれた「振ヶ瀬橋(ふりがせばし)」、登り口にそびえる樹齢約800年の「夫婦杉」などが、参詣者を出迎えます。かつて坂の到着地点に大きな門があったことから、「大門坂」と呼ばれています。

古来より、多くの参詣者たちを受け入れてきた熊野古道の大門坂は、その面影をもっとも色濃く今に残している場所です。木々の間から差し込むほのかな日の光りはなんとも幻想的です。

熊野古道大門坂

熊野古道大門坂

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山392

大門坂駐車場に停めて、徒歩で那智大社まで行くのがいいのかも知らないが、自分の体力がない。次回は大門坂を歩きたい。

252

ゆったり癒やされる温泉6選

勝浦温泉

勝浦温泉
勝浦温泉

「勝浦温泉」は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録された熊野三山のひとつ「熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)」や「那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)」、日本一の落差を誇る「那智の滝」がある那智山の麓の海沿いに湧く温泉地です。

2014年に日本ジオパークに認定された「南紀熊野ジオパーク」のジオサイトの一つでもあります。 100以上の源泉と豊富な湧出量を誇り、旅館・ホテルには、太平洋を望む洞窟の露天風呂や、静かな湾内に面した露天風呂などの名物温泉もあります。

また「那智勝浦町」は日本有数の生マグロの水揚高を誇る「まぐろの町」です。温泉と海の幸をお楽しみください。温泉とあわせて、熊野那智大社や那智の滝に向かう石畳の熊野古道「大門坂」にも訪れてみましょう。

勝浦温泉

勝浦温泉

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

18

湯の峰温泉

湯の峰温泉
湯の峰温泉

「湯の峰温泉」は、熊野詣において湯垢離場(ゆごりば)として栄えた、1800年前に発見されたと言われる日本最古の湯です。古の人々は熊野詣の旅の途中、湯の峰で湯垢離を行い、聖地でのみそぎと旅の疲れを癒しました。今も昔ながらの温泉情緒を残し、湯の町の風情を感じることができます。

日によって一日七回も湯の色が変わることがあるといわれている、伝説の天然温泉の岩風呂「つぼ湯」は、参詣道の一部として世界遺産に登録されています。湯の峰温泉公衆浴場と併せて楽しめ、周辺には、九十九王子のひとつである神社の「湯の峰王子」や、「小栗判官伝説の史跡」などみどころが随所にあります。

湯の峰温泉

湯の峰温泉

和歌山県田辺市 本宮町湯の峰110番地

ここら辺りは温泉が多い地域で、川湯温泉等の面白い温泉が数多く存在しています。その中の1つである湯の峰温泉が今回のターゲット。ここには「つぼ湯」があるという。一人しか入れない天然の湯船に源泉掛け流しという良質な温泉。一度入ってみたいと思っていました。場所は熊野本宮大社から少し南下してトンネルをくぐった先になります。30分掛からず到着しますが道が狭いのですれ違いにご注意を。 温泉の正確な位置はクリック先の地図を参照→

134

川湯温泉

aguagu

「川原を掘ればたちどころにお湯が湧く」という全国でも珍しい、和歌山県田辺市にある「川湯温泉」は、自分だけのマイ露天風呂が満喫できます。川底から絶えず湧き出す70度以上の源泉に、熊野川の支流大塔川が混ざり合って、ほど良い温泉ができあがります。

夏は、川遊びで冷えた体を温め、冬になれば広大な大露天風呂「仙人風呂」が利用できます。冬の風物詩と呼ばれ親しまれる「仙人風呂」は12月から翌年2月までの期間限定です。川のせせらぎを聞きながら、ゆったりつかれる「川湯温泉」を一度体験してみてはいかがでしょうか。

川湯温泉

川湯温泉

和歌山県田辺市本宮町川湯

宿泊は川湯温泉へ。 河原にある山水館みどりやの露天風呂は混浴♡ (女性は浴衣着用) 川のせせらぎと、鳥のさえずり、時々サルの鳴き声も…。 大自然を満喫しながら家族で仲良く入浴できます♪

121

南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん)

南紀白浜温泉
南紀白浜温泉

日本三大温泉のひとつで、古くから温泉地として知られた「白浜温泉」は、万葉集や日本書紀にも紹介され、斉明天皇や天智天皇らがはるばる都から湯治に訪れた温泉で、日本三古泉のひとつとしても数えられています。温泉地というイメージの湯けむりがただよっている光景はなく、源泉の湯を宿や共同浴場、家庭へと送る送湯管を道路に設置しています。

レジャー施設や白良浜が人気の白浜温泉ですが、万葉の昔からの温泉もたくさんあります。代表的な「崎の湯」「牟婁の湯」のほか、白良浜を眺める「白良湯」、白良浜で水着を着たまま入る露天風呂「しらすな」など、いろいろな魅力の外湯があります。また気軽に楽しめる無料の足湯もありますので、まさに温泉三昧の一日を過ごせます。

白浜温泉

白浜温泉

〒1688 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田 JP

南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん)、もしくは白浜温泉(しらはまおんせん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉である。かつては熱海温泉、別府温泉と並んで「日本三大温泉」と言われていた。温泉として非常に歴史が古く、日本三古湯のひとつに数えられ、古い文献では牟婁の湯と呼ばれていた。広義での白浜は温泉郷であり、さらに湯崎、大浦、古賀浦、綱不知、白浜、更に近年は東白浜、新白浜を加え7ヶ所の温泉地に細分できる。白良浜を中心に海岸沿いに温泉施設、宿泊施設が広がっており、周辺には多くの観光地もあるリゾートとなっている。 紀勢自動車道の南紀白浜インターチェンジ、や南紀白浜空港もあり遠方からの交通の便もよい。

135

龍神温泉(りゅうじんおんせん)

龍神温泉
龍神温泉

「龍神温泉」は、1300年ほど前に、役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)が発見し、弘法大師が開湯されたと伝えられる温泉です。江戸時代に紀州徳川家藩主が湯治を行うために建てられた宿も残る、静かな山間の温泉地です。

また島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび、「日本三美人湯」としても有名です。泉質はナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)で、肌あたりも良い柔らかな湯で、肌がツルツルとして、しっとり感があります。また、特に冷え性、神経痛、肩こり等に効果があるといわれています。

龍神温泉

龍神温泉

和歌山県田辺市龍神

13

崎の湯

崎の湯
崎の湯

万葉の昔から「湯崎七湯」の中で唯一残っている歴史ある湯壷で、雄大な太平洋が間近にせまる露天風呂が「崎の湯」です。海ぎわの露天風呂として名高く、湯船から海はほぼ一体、岩に打ち寄せる波を感じながら入浴できます。温泉にたちこめる、硫黄と潮の香り、波の音、太平洋をゆっくりと渡る船、お湯だけでなく、大自然にどっぷり浸かった開放感にひたれます。

塩分濃度が高く、ミネラルを多く含む泉質でお肌もツルツルになります。女湯には檜風呂も併設されています。売店で売っている「いでゆ反対たまご」は普通のゆでたまごとは逆で、黄身よりも白身が半熟になっておりスプーンでいただきます。

崎の湯

崎の湯

和歌山県西牟婁郡白浜町1668

海を望む温泉。女湯は3つの湯船?があり混んでてもゆったり楽しめました。朝風呂に最高。

258

大自然が生み出したフォトジェスポット4選

千畳敷(せんじょうじき)

千畳敷
千畳敷

和歌山県西牟婁郡白浜町にある「千畳敷」は、その名のとおり広い岩畳を思わせる大岩盤です。瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状になった白く柔らかい岩は第3紀層の砂岩からなる大岩盤で、打ち寄せる荒波に浸食され壮大な景観を創っています。

特に、千畳敷からみえる太平洋の景色は壮大で、夕日がさらに美しく映えます。見渡す限りの広大な海と自然によって作り出された千畳もの岩盤とのコントラストは一度見る価値があります。

千畳敷

千畳敷

和歌山県西牟婁郡白浜町2927-72

夕陽がすばらしい!結婚式のフォトを撮ってる人もたくさんいた!

1137

三段壁(さんだんべき)

三段壁
三段壁

千畳敷の南海岸にそそり立つ高さ50mの断崖「三段壁」は、その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所「見壇」に由来するといわれています。大岩壁は、南北2kmにわたって展開され、岩肌に打ち寄せる黒潮が激しくぶつかり合うダイナミックな光景には、自然の迫力を感じずにいられません。

2016年、恋人の聖地「南紀白浜/三段壁」として選定されました。全国では140カ所、和歌山県では和歌山マリーナシティについで2カ所目の恋人の聖地となりました。これを機会に三段壁展望台近辺にはハートのモニュメントを設置したり、郵便ポストをピンク色に変えたりと恋人の聖地にぴったりなイメージとなっております。

ハートのモニュメントには二人の愛を誓う南京錠をつけることができます。日頃伝えていない「愛」や「感謝」の気持ちを旅の記念に投函してみてはいかがでしょうか。

三段壁

三段壁

和歌山県西牟婁郡白浜町2927-52

エレベーターで下に降りる為には、有料

829

あらぎ島

あらぎ島
あらぎ島

和歌山県の有田川町にある「あらぎ島」は、2013(平成25)年に国の重要文化的景観にも指定され、日本の棚田百選に選定されている名勝です。自然が生み出した美しい造形は、まさに有田川町のシンボルとも言えます。「あらぎ島」といっても島ではありません。

四季折々に美しく移り変わる風景がみどころです。なかでも、秋頃の稲穂がたわわに実った棚田は、圧巻です。有田川を挟んだ対岸に、展望台を設置しています。写真愛好家にも人気のスポットです。

あらぎ島

あらぎ島

和歌山県有田郡有田川町清水

有田川町を代表する名所として知られる「あらぎ島」。 日本の棚田百選に選定。 周囲の景観とともに「蘭島及び三田・清水の農山村景観」として国の重要文化的景観に選定。

164

養翠園(ようすいえん)

養翠園
養翠園

「養翠園」は紀州徳川家第十代藩主・徳川治寶(とくがわはるとみ)により造営された、松を主体とした約33,000平方メートルにおよぶ大名庭園です。1818(文政元)年から8年の歳月をかけて築きました。江戸中期を代表する庭園の池は、海水を取り入れた汐入りの池で全国的に珍しく、四季折々の花木が訪れる人々に季節を感じさせます。数奇屋造りの養翠亭や茶室も見どころです。

養翠園

養翠園

和歌山県和歌山市西浜1164

4

和歌山ならではの景勝を楽しむスポット3選

九龍島(くろしま)

九龍島
九龍島

「九龍島」は、古座川の河口から約1kmに位置する、周囲2kmほどの島で普段は無人島ですが、夏休みシーズンは観光客でにぎわいます。九龍島と書いて「くろしま」と読みます。この島はかつて「源平の戦い」で活躍した熊野水軍の居城があったとされており、九龍島神社には漁業の守り神・弁財天がまつられています。

海賊の住み処と呼ばれる洞窟や、珍しい亜熱帯性原生のタブ樹の群落が見られる自然の宝庫でもあり、吉野熊野国立公園にも指定されています。また、九龍島のすぐそばには鯛の形に似ていることからその名がついた「鯛島」もあります。現在は無人島で、某テレビ番組の無人島生活ロケでも利用されました。

夏休みシーズンになると、海水浴客や釣り人、シーカヤックやダイビングなど、レジャー観光に訪れるスポットとしても人気です。

九龍島

九龍島

和歌山県東牟婁郡串本町古座

0

橋杭岩(はしぐいいわ)

橋杭岩
橋杭岩

串本から大島に向かい、約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています。海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、その昔、弘法大師と天の邪鬼が賭をして、一夜にして立てたという伝説もあります。

吉野熊野国立公園地域にあり、国の天然記念物に指定されています。目の前にある「道の駅 くしもと橋杭岩」で、ドライブの休憩に立ち寄って、海と岩のダイナミックな光景を楽しむこともできます。

橋杭岩

橋杭岩

和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川

日のでが1番綺麗ですが、日中を通して不思議な岩の群生がみられます。なんといってもお金もいらないし海岸線を走っていたら唐突に現れますので

537

南部梅林(みなべばいりん)

南部梅林
南部梅林

「南部梅林」は、南高梅の産地・みなべ町にある梅林です。南部川河岸のなだらかな山々に見渡す限りの梅林が続きます。毎年1月下旬から3月初旬まで開園されます。

入園門までには、梅干し・漬物・など地元農家のお店が期間限定で出店しており、中でも大人気なのが、さつまいもを原料とした梅林名物「かたやまのいももち」です。とっても柔らかく、あんこ入りとなしが選べます。梅林開園期間中のみの限定販売なので、「いももち目当て」の観光客も大勢います。

南部梅林

南部梅林

和歌山県日高郡みなべ町晩稲

入るのに入場料いります。

14

友達や家族でわいわい楽しむスポット3選

アドベンチャーワールド

アドベンチャーワールド
アドベンチャーワールド

「アドベンチャーワールド」は、「人間(ひと)と動物と自然とのふれあい」をテーマに全世代の方が楽しめる動物ふれあいテーマパークです。

パンダファミリーに会える「ブリーディングセンター」「PANDALOVE」、陸の動物が暮らす「サファリワールド」、海の動物パフォーマンスが見れる「マリンワールド」、遊園地の乗り物が楽しめる「プレイゾーン」など、動物たちとの出会い、ふれあい、感動が待っています。

アドベンチャーワールドといえばパンダ!というくらい有名ですが、バンドウイルカやホッキョクグマ、ペンギンなどの海の動物や、ライオン、トラ、チーターといった肉食動物もいて見ごたえ抜群です。遊園地も併設されているので一日楽しめます。

アドベンチャーワールド

アドベンチャーワールド

和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399

もう、なにもいうことはございませんね。 パンダワールド。

1591

くじらの博物館

くじらの博物館
くじらの博物館

世界一のスケールを誇る「くじらの博物館」には、鯨の生態や捕鯨に関する学習・教育資料などおよそ1,000点におよぶ貴重なものが展示されていて、わが国捕鯨発祥の地として昔から現代までのおよそ400年の歴史を目の当たりに見ることができます。

館内は、1階から3階まで吹き抜けで、セミクジラやホッキョククジラなどの骨格標本、実物大のセミクジラの模型が迫力満点です。屋外にはプールがあり、クジラやイルカのショーも見られます。

太地町立くじらの博物館

太地町立くじらの博物館

和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2

くじら浜公園内にある博物館。 沿岸捕鯨で栄えた太地町の捕鯨の歴史やクジラの骨格標本の資料も保存、展示されている。 1969年、捕鯨の歴史と技術を後世に伝えることを目的に開館。 施設内では様々なクジラの骨格標本や、鯨の生態、捕鯨に関する資料が展示。 かつて腹びれのあるバンドウイルカ「はるか」を飼育(世界唯一)。

432

鷲ヶ峰(わしがみね)コスモスパーク

鷲ヶ峰コスモスパーク
鷲ヶ峰コスモスパーク

「鷲ヶ峰コスモスパーク」は、その名のとおり9月末から10月初旬になると辺り一面にコスモスが咲き誇り、大自然との美しいコントラストを楽しむことができる公園です。360度パノラマが広がる鷲ケ峰の頂上からの展望はまさに圧巻です。

天気が良ければ遠くは淡路島、四国まで見渡すことができます。紀伊水道に沈む夕陽の美しさも楽しめます。また、鷲をイメージした「コスモスと風の館」や子供が遊べる遊具も完備してあります。また、コスモスだけでなく、春にはツツジの名所としても知られています。

鷲ヶ峰コスモスパーク

鷲ヶ峰コスモスパーク

和歌山県有田郡有田川町長谷244-2

10月中旬が見頃? 山頂からみる景色も絶景ですから1年通じて楽しめそうです

27

Holidayユーザーによるおすすめプラン10選

てくてく和歌山市*人と建物と文化に出会う旅
てくてく和歌山市*人と建物と文化に出会う旅

和歌山市駅から出発の1日まちあるきのプランです(^O^) 和歌山の面白い人が集まる場所、おしゃれにリノベーションされた場所、和歌山ならではの場所を集めてみました◎

おすし
おすし
和歌山
48

海の日に ラピュタの島へ
海の日に ラピュタの島へ

ずっと行ってみたかった、友ヶ島。 海の日の三連休、熱中症警報の中 出かけてきました。 数時間の滞在でしたが、満足度はかなり高いです!

古だぬき
古だぬき
和歌山
22

[1泊2日]車で巡る和歌山🚘
[1泊2日]車で巡る和歌山🚘

車で行ましたが、目的地ではたくさん歩く旅でした。有名な高野山とアドベンチャーワールド、そして普段見ることができない自然のすごさを目の当たりにできる三段壁と千畳敷に行くプランです。

とど
とど
和歌山
8

まちなかぶらくり♡女子力上がる雑貨ショップめぐり@和歌山
まちなかぶらくり♡女子力上がる雑貨ショップめぐり@和歌山

和歌山市に住んでる女子に行って欲しい&定番の雑貨屋さん。市内のカフェはよく行くけど雑貨屋さんはあんまり行ったことないって人意外と多かったりしませんか?イオンに行かなくてもまちなかに、わくわくする雑貨に出会える場所があるのです(^ν^)

おすし
おすし
和歌山
39

和歌山のんびりローカル線の旅
和歌山のんびりローカル線の旅

過ごしやすい気候になりました。 公園でお散歩が心地良い季節です!! 和歌山駅(和歌山県和歌山市)から貴志駅(和歌山県紀の川市)までを結ぶ和歌山電鐡貴志川線。 路線距離は14.3km。 以前『「たま電車」に乗ろう 和歌山ローカル線の旅』というタイトルでプランを紹介させていただきました。 JR九州の鉄道デザイナーで有名な 水戸岡鋭治さんがデザインを手がけている たま電車・おもちゃ電車・いちご電車が(現在はうめ星電車も加わりました)和歌山の田園地帯をのんびり走っています。 今回はその貴志川線沿いにある公園を主に紹介したいと思います。 すべての公園が入園無料、駐車場無料!!! 和歌山には自然がたくさん感じられる公園があります。 是非いらしてください\(^o^)/

agu
agu
和歌山
20

白浜1泊2日!
白浜1泊2日!

白浜旅行。電車とバスでの移動で十分回れました

cielomese_22
cielomese_22
和歌山
3

🚙和歌山
🚙和歌山

和歌山のついでに夜の堺も楽しむコース。

ろみたす
ろみたす
和歌山
9

和歌山ラーメンを食す旅<南海和歌山>
和歌山ラーメンを食す旅<南海和歌山>

まいどまいど! 大阪市内中心部から走る南海電車の本線。 数時間電車に揺られて辿りついたのは、本州最南端に位置する和歌山県。 今回は和歌山県の中心地として知られる和歌山市内を散策していきまひょ。 和歌山市内にあるターミナルの一つ南海電車・和歌山市駅。 駅前には商業施設や商店街があり、昔ながらの雰囲気漂う街並みを楽しむことができまんねん。 和歌山っちゅうたら、梅干しやみかんが有名でんねんけど、ぜひとも味わってみたい・おすすめしたいのが、和歌山名物の和歌山ラーメンでんねん。 市内各地には名物の和歌山ラーメンを販売する名店が点在し、時間帯によっては行列のできるところも。 まあ、せやけど、和歌山ラーメンだけやなく、紀州徳川藩の和歌山城址もあり、酒造の世界一統や勝海舟ゆかりの和歌山の面白さ・楽しさは、無限大でおまっせ。


宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅
宿坊に泊まって高野山を楽しみ尽くす旅

空海が開いたとされる和歌山県高野山。今回は西国三十三所観音満願の記念ということで高野山に行ってきました。とはえい高野山は日帰りでは充分に巡ることが出来ません。ということで今回の高野山は憧れの宿坊に宿泊します。夕食と朝食に精進料理を頂き、早朝から始まるお勤めを体験したいと思います。高野山を十二分に堪能する為と渋滞に巻きこまれない為、自宅を出発したのは午前3時。初日は朝9時には宿となる大圓院にチェックインしたのでありました。 以前高野山の宿坊を下見した際のお話はこちら→https://haveagood.holiday/plans/110344


近畿の重伝建地区を巡る
近畿の重伝建地区を巡る

近畿地方に点在する重要伝統的建造物群保存地区(全19地区)を巡るプランです。 随時、内容を追加しています。

mandegan
mandegan
和歌山
36

あわせて読みたい観光コラム

関西で注目のグランピング 41選

今話題の新しいキャンプスタイル「グランピング」。グラマラス(=魅力的な)とキャンピングを掛け合わせた造語で、テントを張ったり、キャンプ道具を持って行ったりすることなく、自然の中で気軽にアウトドアを楽しめます。今回は関西にあるグランピングスポットをHoliday編集部が厳選。好みに合ったスポットを探してみてくださいね。
関西で注目のグランピング 41選

関西エリアで注目のステイケーションスポット52選

遠くへ行くばかりが旅じゃない!新しい旅行スタイル「ステイケーション」は、気軽に出かけられてリフレッシュできるのが魅力。この旅のスタイルで最も重点をおきたいのは、宿泊施設でいかに非日常を味わいながら過ごすことができるかということではないでしょうか。そんなステイケーションにぴったりのゆったり流れる時間を満喫できる宿泊施設をご紹介します。
関西エリアで注目のステイケーションスポット52選

【アドベンチャーワールドの楽しみ方完全ガイド】人気の動物やアトラクションなどのおすすめ情報や周辺情報も満載!

黒潮が流れる海にほど近い、温暖で風光明媚な観光地、和歌山県・白浜町。さまざまな観光スポットのなかでも、ダントツの人気を誇る場所が「アドベンチャーワールド」です。 一番の人気の理由は、なんといっても、コロコロと愛らしいジャイアントパンダの家族が、6頭も暮らしていること。そのほか、感動間違いなしのイルカショーや、大迫力のサファリを擁する動物園エリアだけでなく、遊園地エリアも併設し、1日では遊び尽くせないほどの規模です。 関西一円からだけでなく、日本全国から、多くの人びとが訪れる「アドベンチャーワールド」を、より楽しむことができる情報を、たくさんお届けします。
【アドベンチャーワールドの楽しみ方完全ガイド】人気の動物やアトラクションなどのおすすめ情報や周辺情報も満載!

定番から穴場まで!愛媛県観光スポット29選

四国地方の北西部から北中部に位置する愛媛県。広島県とは瀬戸内海をはさんで「しまなみ海道」により結ばれています。夏目漱石の「坊ちゃん」や司馬遼太郎の「坂の上の雲」の舞台となったことでも有名です。ポンジュースをはじめ、いよかんやみかんなど名産品もたくさんあります。ここでは歴史~絶景スポットまで見どころいっぱいの愛媛県の観光スポットを厳選してご紹介します。
定番から穴場まで!愛媛県観光スポット29選

【高知県 観光スポット紹介】絶対はずせない高知県おすすめスポット30選

有名な幕末の偉人「坂本龍馬」ゆかりの地である高知県には、歴史スポットがたくさんあります。また、四国にある高知県は太平洋に面しており「鰹のたたき」や「清水サバ」といった新鮮な海の幸を楽しむことができます。月の名所と呼ばれる「桂浜」や、最後の清流と言われる「四万十川」などの絶景スポットも盛りだくさん。高知を訪れるのが初めての人も、高知を訪れたことがある人にもおすすめしたい厳選スポットをご紹介します。
【高知県 観光スポット紹介】絶対はずせない高知県おすすめスポット30選

【静岡県観光スポット紹介】動物や自然に触れ合えるスポットから絶景スポットまでおすすめスポット30選

静岡県は日本のほぼ真ん中に位置しており、豊富な自然に恵まれています。世界遺産に登録された富士山を眺める絶景スポットが数多くあり、伊豆や熱海などの温泉地も人気のスポットです。ここでは富士サファリパークなど定番スポットからパワースポットまで家族旅行やデートにぴったりの30選をご紹介します。
【静岡県観光スポット紹介】動物や自然に触れ合えるスポットから絶景スポットまでおすすめスポット30選

【宮崎県 観光スポット紹介】天孫降臨の地!定番から穴場まで厳選スポット30選

天孫降臨の地として有名な宮崎県は、年間を通して温暖な気候に恵まれた自然豊かな地域です。そのため、農業・畜産王国としても名高い食の楽園でもあります。また、自然あふれる宮崎県には山にも海にも絶景ポイントがあり、いたるところにパワースポットが点在しています。初めて宮崎県に訪れる人に絶対おすすめの定番観光スポットから、地元民がおすすめする穴場スポットまで、宮崎を訪れる前にぜひ知っていただきたいおすすめスポットをたっぷりご紹介します。
【宮崎県 観光スポット紹介】天孫降臨の地!定番から穴場まで厳選スポット30選

定番から穴場まで!秋田県観光スポット30選

東北の文化や伝統を引き継ぐ秋田県では、「なまはげ」や「秋田犬」が全国的に知られていますね。観光スポットは、温泉郷や自然の山岳地帯などが多いのも特徴。 秋田県のグルメは「稲庭うどん」「きりたんぽ」「比内地鶏」などが有名です。 冬季は降雪のある地域が多いため、営業していない施設や変則スケジュールを組んでいる場合もあるため、事前の下調べは欠かさないことが観光のポイントですよ。 今回はそんな秋田県の定番観光スポットと、それに加えたテーマ別の観光スポットを紹介していきます。
定番から穴場まで!秋田県観光スポット30選

【石川県 観光スポット紹介】最新グルメから絶景までおすすめスポット30選!

北陸新幹線が開通しアクセスしやすくなってから人気が高まっている人気観光地、石川県。そんな石川県の玄関口、金沢には駅のシンボル「鼓門」に始まり、日本の三名園とも称される「兼六園」、素敵な現代アートに出会える「21世紀美術館」などフォトジェニックなスポットが盛りだくさんです。 一方で能登や加賀、白山では都会では絶対に見ることが出来ない自然が作り出す絶景がお出迎えしてくれます。また、石川県を語る上で忘れてはならないのが現地ならではのグルメ。日本海で獲れた新鮮な海の幸はもちろん、最新のおしゃれカフェも観光する上では大注目のスポットです。
【石川県 観光スポット紹介】最新グルメから絶景までおすすめスポット30選!

定番から穴場まで!鹿児島観光スポット30選

活火山の桜島を有する鹿児島県には、全国的に有名な黒豚や白くまなどのおいしいご当地グルメや、本土最南端の県ならではの絶景スポットなど、訪れたい観光名所がもりだくさん。南九州ならではの暖かな気候と、美しい海や自然に囲まれたロケーションで休日を楽しむにはもってこいな鹿児島県。 豊富な湯量の温泉地に、歴史あるパワースポットなど、鹿児島県の魅力あふれる観光スポットを定番から穴場までご紹介します。
定番から穴場まで!鹿児島観光スポット30選

【岩手県 観光スポット紹介】定番から穴場まで完全網羅!岩手観光で知っておきたいおすすめスポット33選

岩手県といえば何を思い浮かべますか?朝ドラ「あまちゃん」で一躍有名になった北三陸の久慈市。宮沢賢治の故郷でありイーハトーブとして知られるノスタルジックな花巻市。岩手三大麺である「わんこそば」「じゃじゃ麺」「冷麺」が美味しい盛岡市など様々な魅力で溢れる岩手県。 絶対に行っておきたいという名所から隠れた穴場まで紹介していきます。四季折々の美しい絶景スポットや岩手でしかできない体験スポットなど岩手県について、もっと詳しくなってみませんか?
【岩手県 観光スポット紹介】定番から穴場まで完全網羅!岩手観光で知っておきたいおすすめスポット33選

【大分県 観光スポット紹介】定番から穴場まで大分を満喫するスポット30選完全ガイド

「日本一のおんせん県」と言われる大分県には、たくさんの日本一があります。別府や由布院をはじめとする、全国的に有名な温泉はもちろん、地元県産の新鮮で美味しい食べ物に写真におさめたくなる美しい絶景、大人から子供まで楽しめるレジャースポットなど、魅力満載の大分県は国内外からたくさんの観光客が訪れます。そんな魅力あふれる大分県をまるっと楽しめる、おすすめ観光スポットをご紹介します。
【大分県 観光スポット紹介】定番から穴場まで大分を満喫するスポット30選完全ガイド

【長崎県 観光スポット紹介】歴史やグルメにレジャーが満載のおすすめスポット30選

古くから国際都市として栄えた長崎県は、歴史的な建造物やグルメに温泉、絶景の自然やレジャーが満載!家族や友人とのおでかけに最適なスポットです。忘れてはならない戦争の歴史にふれたり、海辺ならではの水族館や島々など魅力あふれる長崎県の定番から知られざるディープスポットまで、見たら絶対行きたくなる30選をご紹介します。
【長崎県 観光スポット紹介】歴史やグルメにレジャーが満載のおすすめスポット30選

【熊本県 観光スポット紹介】見て食べて楽しめる熊本!定番からご当地グルメに温泉まで厳選スポット30選

九州で福岡に次ぐ人口の多い熊本県は、都市部でありながら、たっぷりの自然が多く残る人気の観光地です。2016年、熊本地震によりシンボルの熊本城が一部崩れるなどの被害がありましたが、復興に向け、ますます活気づいています。 全国的にも有名な「黒川温泉」をはじめとした温泉も豊富で、絶景が広がるドライブにぴったりのスポットもあります。また、美味しいご当地グルメも楽しめる、身も心も満たされる魅力たっぷりの熊本をご紹介します。
【熊本県 観光スポット紹介】見て食べて楽しめる熊本!定番からご当地グルメに温泉まで厳選スポット30選

千葉の厳選おすすめスポット30選

成田国際空港のある千葉県は、都心からのアクセスも便利であることから、国内はもちろん、海外からの観光客にも人気のスポットが満載です。 豊かな自然や動物とふれあったり、房総半島の海岸沿いの眺望を楽しんだり。テーマパークやショッピングで一日過ごしたあとは、温泉でゆっくり。写真に収めたくなるようなフォトジェニックなスポットもたくさんです。 旬にしか味わえない、期間限定の味覚狩りも楽しいですね。千葉県の見どころを紹介します。
千葉の厳選おすすめスポット30選

【秋の京都】定番から穴場まで!宇治・伏見の秋におすすめなスポットをご紹介!

秋の観光といえば、京都!なかでも、宇治・伏見のエリアにはたくさんの紅葉の名所があります。大人気の定番スポットから、混雑を避けたい方におすすめな少し穴場のスポットまで、秋にぴったりな旬の味覚が味わえるグルメと共にご紹介します。
【秋の京都】定番から穴場まで!宇治・伏見の秋におすすめなスポットをご紹介!

【広島観光ガイド】広島観光の定番スポットやご当地グルメ・イベント情報も満載!

世界各国から観光客が集まる広島県は、「原爆ドーム」と「厳島神社」の二つの世界遺産を抱える中四国最大の観光都市。瀬戸内海側の海沿いに人気スポットが多く集まっており、穏やかで透き通った海を眺めながら観光することができます。 近年は、広島駅周辺の大規模な工事や、市内に広島初のアウトレット施設が建設されるなど次々と新しい施設がオープンし、盛り上がりを見せている広島。今回はそんな広島で楽しめる定番観光スポットや体験、賑やかな年間のイベントについて紹介していきます。
【広島観光ガイド】広島観光の定番スポットやご当地グルメ・イベント情報も満載!

【福岡タワー楽しみ方完全ガイド】家族から恋人同士まで幅広い世代が楽しめるポイントが盛りだくさん!

長年福岡のシンボルとして愛されている福岡タワー。周辺に観光地も多く都心からアクセスしやすいですが、120mの高さの展望台から見える景色は都心の夜景だけでなく、美しい海とのコントラストを楽しむことができます。 ロマンティックな夜景と恋人のための様々な仕掛けで恋人の聖地とも言われ、県外からも訪れる人が多い福岡を代表する観光地です。そんな福岡タワーの魅力を最大限に感じるための楽しみ方を紹介します。
【福岡タワー楽しみ方完全ガイド】家族から恋人同士まで幅広い世代が楽しめるポイントが盛りだくさん!

【横浜完全ガイド】横浜の観光でおすすめのスポットやグルメ・アクセス情報も満載!

東京から30分ほどで行ける観光スポット「横浜」は、都会らしい洗練さとどことなく田舎っぽさを感じられる街で、港町として栄えた地域でたくさんの観光名所と美しい景色が楽しめます。中華街や赤レンガ倉庫などの有名な観光スポットの他、海沿いのレストランやレトロな喫茶店、食べ歩きグルメも紹介します。 また、横浜観光で使えるフリーパスやアクセス情報なども紹介しているので、横浜へのおでかけの参考にしてみてください。
【横浜完全ガイド】横浜の観光でおすすめのスポットやグルメ・アクセス情報も満載!

箱根観光におすすめの定番スポット35選!

箱根観光をするなら必ず押さえておきたい定番観光スポットをエリア別にご紹介します。 温泉、大涌谷、箱根彫刻の森美術館などの有名スポットや、箱根登山電車、ケーブルカー、海賊船などの箱根ならではの乗り物もありますよ。
箱根観光におすすめの定番スポット35選!

白浜温泉観光ページをみる

和歌山観光ページをみる

ホリデー編集部
ホリデー編集部からのコメント

和歌山県にこんなに温泉が複数あるなんて知りませんでした。和歌山ならではの、海岸沿いの「崎の湯」や川でマイ温泉が楽しめる「川湯温泉」で自然に囲まれながらのんびり浸かってみたいものです。日本を代表する世界遺産は、じっくり時間をかけてめぐりたいですね。「かたやまのいももち」も一度味わってみたいです。

最近見たスポット

目次
このページの最上部に戻る

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版