静岡ってどんなところ?
静岡といえば、富士山をイメージする人も多いのではないでしょうか。しかし、魅力は富士山だけには留まらず、色んなお出かけシーンに合う観光スポットや見所・イベントがあります。
- 疲れを癒してくれる温泉
- 壮大な自然が作り出す癒しスポット
- 子供が喜ぶ体験型施設
- 伊豆・熱海でリラックス
- 種類豊富なご当地グルメ
- 年間を通して開催される花火イベント
このように、魅力は盛りだくさんです。そしてほとんどの観光スポットからは日本が誇る「富士山」を見ることができます。富士山と共に、静岡旅行を隅々まで満喫してみてはいかがでしょうか。
静岡県に行くなら見逃せない!定番の観光スポット7選
伊豆アニマルキングダム(いずあにまるきんぐだむ)
伊豆半島最大の動物園です。伊豆バイオパークが伊豆アニマルキングダムとして、リニューアルオープンしました。開放的でワイルドな園内では様々な動物たちと出会うことができます。「ウォーキングサファリ」では、キリンやサイやシマウマなどの草食動物達が放し飼いされている中を歩いて見学します。
「バックヤードツアー」ではなかなか入ることのできない動物園の裏側を見ることができ、「サファリアドベンチャー」では園内をトラックで回りながら探検することができます。プレイゾーンではゴーカート、観覧車やメリーゴーランドなどの遊具があり、スポーツゾーンではゴルフやパターゴルフを体験することができます。
わくわく広場にはたくさんの小動物が放し飼いされているので、小さいお子様でも安心して触れ合うことができます。カピバラやウサギ、アルマジロなどがいます。ほかにも、キリンやホワイトタイガーにえさやり体験ができます。
レストラン「アニマルキングダム」はガラス張りの展示場に隣接しているので、猛獣を見ながら食事を楽しむことができます。また、展望レストランでは、太平洋を一望しながらの食事ができます。
富士サファリパーク(ふじさふぁりぱーく)
静岡県裾野市にある動物と間近で触れ合える富士サファリパーク。世界中から集まった動物達が暮らしているサファリゾーンは、マイカーや両側面が金網張りになっているジャングルバス、天井部分まで金網張りのスーパージャングルバスなどで見学することができます。
バスツアーではライオンやクマなどにエサをあげる体験もできます。より詳しく動物の生態が知りたい方には、搭載されたタブレット端末で動物の開設を聞くことができるナビゲーションカーもあります。そのほか、サファリゾーンの外周を歩いて探検するウォーキングサファリやアドベンチャーツアーも開催されています。
夏季限定ですが、ライトアップされたサファリゾーンを探検する「ナイトサファリ」も人気のイベントです。夜行性動物の活動的な姿を見ることができます。園内にはレストランやカフェ、パン工房まであるのでゆっくりと休憩しながら一日中楽しめる動物園です。
伊豆シャボテン公園(いずしゃぼてんこうえん)
ピラミッド型の大温室が5棟ある自然公園です。園の名前の由来にもなっているサボテンが園内に世界中から集められ、1,500種のサボテンや多肉植物を展示しています。工房では、ここでしか体験できない「サボテン狩り」を楽しむことができます。
伊豆の風物詩として有名なカピバラの露天風呂。伊豆シャボテン公園が発祥の地です。幸せそうに露天風呂でくつろぐカピバラの姿を見て癒されると評判です。カピバラの生態や不思議について学べる広場もあります。
様々な動物が日ごろの学習の成果を発表する「アニマルショー」や、園内中央の池にある9つの島をボートで巡る「アニマルボートツアーズ」が開催されています。
うなぎパイファクトリー
静岡県浜松市の名物といえば「うなぎパイ」。そのうなぎパイの製造を見学することができます。自分のペースで館内を自由に見学できるほか、コンシェルジュによる説明を聞きながら見学できるファクトリーツアー(要予約)、探偵に扮した愉快なコンシェルジュと一緒に謎と解き明かしていくスマイルツアー(要予約)があります。
カフェサロンも併設されており、ここでしか食べることのできないうなぎパイの“う巻き”仕立てやうなぎパイのパフェなどうなぎパイを味わいつくすことができます。工場直売所もあるので、見学のあとはお土産の購入も可能です。工場見学はすべて無料になっています。
三保の松原(みほのまつばら)
清水港から駿河湾に突き出した三保半島にある、約7kmの海岸に約3万本の松が生い茂る景勝地です。2013年に富士山世界文化遺産の構成資産に登録されました。松林の緑や打ち寄せる白波、海の青さと富士山が織りなしている景色の素晴らしさは数々の絵画や和歌に表現されてきました。歌川広重の浮世絵が有名です。
天女の伝説で知られている「羽衣の松」が一角にあり、毎年10月に松前で三保羽衣薪能が開催されています。富士山と三保の松原について展示されている「三保ナビ」や、パワースポットとして人気のある御穂神社が近くにあります。自転車道も整備されているので自転車での散策が可能です。
白糸の滝(しらいとのたき)
幅150mの湾曲した絶壁の全面にかかっている滝です。その見事な眺めは1936年に国の名勝および天然記念物に指定されました。本滝の一部を除き、ほとんどが富士山からの湧水です。年間通じて水温約12度、毎秒1.5トンの湧水が流れ出ています。
戦国時代松~江戸時代初期にかけて、富士講の開祖「長谷川角行(はせがわかくぎょう)」が修行を行った地とされていて、富士講を中心とした人々の修行・巡礼の地となったことでも知られています。
長い階段を下りて滝つぼに行くことも可能ですが、階段を降りなくても2か所の展望スペースから滝を見ることができます。滝の右岸上部の方にある展望スペースからは天気が良ければ滝の背景に富士山を拝むことができます。
御殿場プレミアムアウトレット(ごてんばぷれみあむあうとれっと)
国内外の著名ブランド店が直接出店しているアメリカ生まれの本格的なアウトレットセンターです。富士山が見える東京ドーム約8個分の広大な敷地に約210店舗があり、アジア地域最大を誇っています。東名高速御殿場ICから約2kmとアクセスしやすい場所にあります。
託児プログラムや遊具のそろったプレイグラウンドがあるので、買い物の合間に遊ぶこともできます。WestゾーンとEastゾーンをつないでいる夢の大橋は富士山の眺めを楽しめる絶景ポイントとなっており、多くの人々が訪れています。
静岡県で動物と触れ合えるスポット4選
下田海中水族館(しもだかいちゅうすいぞくかん)
キーワードはイルカと遊べる!イルカと泳げる!どこよりもイルカに近づける水族館です。自然の入り江に浮かんだアクアドームペリー号、この中に約50種10,000点もの生き物たちが暮らしています。イルカやアシカが日ごろ練習した技を披露するショーやトレーナーが潜水しながらの魚の餌付けショーがあります。
イルカに直接エサをあげたり触れ合うこともできる「ドルフィンフィーディング」やビーチに入ってイルカと触れ合える「ドルフィンビーチ」、イルカと一緒に泳げる「ドルフィンスノーケル」など様々なイベントが開催されています。1日1組限定、貸し切りでドルフィンフィーディングを楽しめるプランもあります。
入場料は中学生以上2,000円、4歳から小学生まで1,000円です。営業時間は平日は9:00〜16:30、土日祝日は9:00〜17:00となっており、シーズンによっては営業時間の変更もあります。
日本平動物園(にほんだいらどうぶつえん)
1969年に開園した日本平動物園。2013年にリニューアルオープンしました。アジアゾウ、アムールトラのほか「オランウータン館」「草食獣舎」「猛獣館299」などで動物個体の生息環境を再現されているので、臨場感あふれた動物達の姿を見学することができます。
「ふしぎな森の城」では生き物のように森の中をめぐって遊んだり、飼育員の仕事場を再現しながら学習することができます。毎週月曜日と12月29日 〜 1月1日までが休園日となっており、9:00〜16:30まで開園しています。入園料は高校生以上610円、小中学生150円、未就学児は無料となっています。
熱川バナナワニ園(あたがわばななわにえん)
静岡県東伊豆町にある熱帯の植物や動物を展示している園です。伊豆急行線「伊豆熱川駅」からすぐの場所にあります。園内はワニ園、植物園、分園の3ヶ所に分かれていて、本園と分園は無料のシャトルバスで移動することができます。
絶滅の危機に瀕している貴重なワニを、17種約140頭飼育しています。ガラス越しにワニを観察できたり、迫力満点のエサやりを見学することができます。冬季以外のシーズンは「ワニのふれあいコーナー」で生後1~2歳の体長30~40cmの子ワニに触れるイベントも開催されています。
また、日本で唯一アマゾンマナティーの飼育展示を行っており、人懐っこいマナティーは人気者として愛され続けています。営業時間は8:30〜17:00で年中無休。入園料金は大人1,500円、4歳~中学生まで750円、4歳未満は無料となっています。
ワニと並んで園の名前に入っている「バナナ」ももう一つの主役です。源泉から湧き出る豊富な温泉熱で約20種類のバナナを育てており、収穫されたバナナは園内のフルーツパーラーで食べることができます。様々なバナナを食べ比べてみるのはいかがでしょうか。
伊豆・三津シーパラダイス(いず・みとしーぱらだいす)
駿河湾の海越しに富士山を望む風光明媚な場所にある伊豆・三津シーパラダイス。イルカの飼育では80年以上の歴史を誇っている水族館です。イルカやペンギンなど約13種80~90頭を飼育し、様々なショーが開催されています。
約30分のショーではアシカやカマイルカが入れ替わりステージに登場して、パフォーマンスを披露してくれます。バンドウイルカたちとトレーナーによる水中ショーやセイウチのお食事タイムなどの催しも人気です。他にもバンドウイルカに魚をあげたり、コツメカワウソにタッチ、ボートに乗ってイルカに会いに行くこともできます。
営業時間は9:00〜17:00(GW、夏季、年末年始は営業時間が変わります)、入場料金は中学生以上2,200円、4歳~小学生1,100円となっています。1年間何度でも入場可能でお得な年間パスポートも販売されています。
子連れでも楽しめる静岡県のスポット6選
ぐりんぱ
富士山の2合目にある遊園地です。富士山の麓に広がる敷地に、たくさんの遊びが揃っています。自分で考えて進むことをコンセプトにしたカラフルな色使いと不思議な形状をした考えるアスレチック「ピカソのタマゴ」は全部で21種類のアイテムがあります。
園内にある屋内型プレイゾーン「キッズフジQ」は見て触って遊べるおもちゃのテーマパーク、そのほかにも女の子に人気のある「シルバニアビレッジ」や男の子に人気のM78ウルトラマンのアトラクションなどが楽しめる「M78ウルトラマンパーク」など男女問わず遊べるアトラクションが揃っています。
日本最大級の床総面積を誇る立体のからくり迷路「ココドコ」は、2種類のコースにあったスタンプを集めながら、行く手を遮る仕掛けを攻略してゴールを目指します。3歳以上から体験可能です。キャンプ場やコテージも隣接しているので、泊まりでも楽しむことができます。
富士山こどもの国
富士山の裾野にある東京ドーム約18個分の敷地にある広大な冒険王国です。園内はにぎわいの中心地・情報の発信基地である「街」、パオ集落でキャンプをしたりポニーに乗って自然や生き物と触れ合うことができる「草原の国」、いかだ遊びや水遊びで水の恵みを再発見できる「水の国」と3つのエリアに分かれています。
園内で一番高い標高940mの展望の丘からは駿河湾も見え、見晴らし抜群です。草原の国では乗馬体験やヤギのお散歩体験、アルパカと触れ合うことができます。木片といろんな道具を使って自由に作る「トンカチ工房」や竹を使って工作にチャレンジできる「竹細工工房」の企画も開催されています。
開園時間は4~9月は9:00〜17:00、10~3月は9:00〜16:00で毎週火曜日が休園日となっています。入園料は小学生未満無料、小学生200円、中学生410円、大人820円となっています。
エアーパーク
子どもから大人まで楽しめる航空自衛隊のテーマパークである航空自衛隊浜松広報館エアーパーク。自衛隊の豊富な資料が展示されている展示資料館では、ここでしか見ることのできない装備品なども展示されています。展示格納庫は、歴代のブルーインパルスなどの実物が展示してあり見ごたえ充分です。
大きなスクリーンに映された大迫力の映像で、パイロットの気分を味わえる全天周シアターも人気です。先着120名限定で入場整理券が必要となりますのでご注意下さい。そのほか、本格的なフライト・シミュレータや航空自衛隊のパイロットが使用しているレプリカのフライトスーツなどの体験試着をすることができます。
入館料は無料で、開館時間は9:00〜16:00となっています。東名高速道路浜松西インターより車で約10分です。
自転車の国サイクルスポーツセンター
自転車の国サイクルスポーツセンターは総面積168万平方メートルの広大な敷地に競技専用施設や各種自転車アトラクションを使ったレジャー施設などがあり、子供から大人まで運動しながら楽しめる健康的な施設となっています。四輪自動車やペダル・チェーンのない自転車など、めずらしい自転車がたくさん揃っています。
自転車だけでなくアスレチック迷路やふわふわドームなどがあり、日本一の木製ジャングルジムFUJISANの頂上では富士山の絶景をバックに記念撮影することができます。MTBコースやファミリーサーキット、ストライダーパークなど自転車によって様々なコースがありますので、伸び伸びと自転車を満喫することができます。
入場料は中学生以上820円、4歳以上620円となっており、一部アトラクションを除き施設が一日乗り放題になってお得なとくとくパスも販売されています。
伊豆テディベア・ミュージアム
「テディベアの家」をコンセプトにテディベアの歴史や文化を紹介しているミュージアムです。1階にはロンドンのオークションで1800万円で落札されたことで話題になりギネスブックにも掲載されている「テディガール」をはじめ、世界中から集められたテディベアのコレクションが展示されています。
緑いっぱいの中庭にはいたるところに愛らしいベアの置物や装飾品がおいてあり、可愛らしい姿に癒されます。英国スタイルのカフェ「テディズガーデン」や限定製作のテディベアや雑貨やお菓子などのオリジナルグッズを販売しているミュージアムショップもあります。
入場料は大人1,080円、中高生860円、小学生640円、小学生未満は無料となっています。開館時間は9:30〜17:00、2・3・6・12月の第2火曜日が休館日です。
スズキ歴史館
2009年にオープンしたスズキ歴史館は、鈴木式織機製作所を創業してからの歴史や時代とともに歩んできた多くの製品とクルマづくりの様子が展示されている、子供から大人まで車好きにはたまらないスポットです。
1階では現在販売衣されている二輪車や四輪車の展示、オリジナルグッズの販売機などがあり、2階では企画~テストまで車を生産前に行われている過程の紹介やスズキ本社のある浜松市近郊の文化や歴史などが紹介されています。3階では創業からの歴史を学ぶことができ、多種多様な四輪車や往年の名車などが展示されています。
見学は予約制になっており、予約受付は6ヵ月前の第1開館日からです。開館時間は9:00〜16:30となっています。
富士山の絶景を楽しめるスポット4選
まかいの牧場
富士山朝霧高原に広がり、富士山の絶景を楽しむことができるまかいの牧場。場内では動物と直接触れ合うことができ、牧場でとれた新鮮な素材を使った体験教室などが開催されています。レストランでは地産の料理を食べることができ、売店では自家製品を中心に牧場ならではの商品を購入することができます。
子供から大人まで楽しめるアスレチックが多数あり、海の見える丘からは天気の良い日には駿河湾を見渡すことができます。子供用のおもちゃや本などがある無料の休憩所がプレイランド横にあり、ハンモックに揺られながらリラックスすることができるハンモックの森もありますので遊び疲れたら休憩することができます。
三島スカイウォーク
全長400mの日本一長い歩行者専用吊橋です。富士山や駿河湾、伊豆の山並みなどの絶景を楽しむことができるフォトスポットです。南エリアにあるスカイガーデンは天井いっぱいに花が広がっており、花を眺めながらショッピングを楽しむことができます。女性トイレには日本庭園が設けられており、ラグジュアリーな空間が広がります。そのほか、カフェやレストランもあります。
北エリアには展望デッキのほか、散策路やドッグラン、カフェ、オリジナルグッズショップがあります。また、セグウェイに乗ってガイドと一緒に施設内をめぐるガイドツアーや、フォレストアドベンチャーなども体験することができます。高さ70m長さ300mのロングジップスライドでは、眼下に広がる街並みや富士山の絶景を楽しみながら一気に滑り降りるスリル満点の体験ができます。
伊豆の国パノラマパーク(いずのくにぱのらまぱーく)
標高452mにある伊豆の国パノラマパークへはロープウェイで全長約1,800m、約7分間の空の旅を楽しみながら向かいます。四方を窓で囲まれたゴンドラからは360度絶景が見渡せます。山頂駅に到着すると展望デッキがあり、富士山と駿河湾の広がる景色を堪能できます。
絶景を楽しみながらくつろげる空間「富士見テラス」には、和モダンをコンセプトにした「葛城珈琲」や、デイベッドでくつろぎながら絶景を楽しめる「プレミアムラウンジ」、富士山をバックにソファーでくつろげる「ソファーエリア」などがあります。
空中公園では、足湯やボードウォークの散策で癒されたり、丸太アスレチック広場で遊んだりと大人から子供までさまざまな過ごし方で楽しむことができます。ロープウェイ往復乗車料金は中学生以上1,800円、1歳~小学生900円となっています。
富士山樹空の森(ふじさんじゅくうのもり)
静岡県御殿場市にある富士山樹空の森は、富士山の情報発信や自衛隊との交流、地域活性など様々な役割を持った公園です。2011年にオープンしました。「天空シアター」は日本最大級の富士山麓模型を立体スクリーンにして、生きた富士山の姿をダイナミックに体感することができる人気のスポットです。
斜面を滑り降りるローラースライダーやトランポリンのように跳ねて遊ぶ「ぴょんぴょんランド」など子供たちが遊べる遊具も揃っています。ほかにも温泉や雄大な富士山を眺めながらゴルフを楽しめるパークゴルフ場などがあり、ファミリーで1日中楽しめるスポットです。
静岡県で運をつかむ!パワースポット6選
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)
久能山東照宮は、徳川家康公をご祭神としておまつりしている全国東照宮の元祖です。「遺体は駿河国の久能山に葬り」という徳川家康公の遺命によって当時の最高技術と芸術をもって造営されました。久能山東照宮の権現造、総漆塗、極彩色の御社殿は、桃山時代の技法を取り入れた江戸初期の代表的建造物で、2010(平成22)年、国宝に指定されました。
一ノ門を過ぎた場所に久能山東照宮博物館があり、徳川家康公の日用品や徳川歴代将軍の武器や武具が収蔵されています。1611(慶長16)年にスペイン国王フェリペ3世から海難救助のお礼に徳川家康公へ送られた洋時計は重要文化財に指定されています。
来宮神社(きのみやじんじゃ)
静岡県熱海市にある来宮神社は、全国44社の来宮神社の総社です。古くから来宮大明神と称され、来福・縁起の神様として古くから信仰されています。ご神木の大楠は周囲約24m、樹齢2,000年を超えており国指定の天然記念物に選定されています。ご神木の周りには歩道があり、ひと回りすると1年寿命が延びると言われています。
大楠の周りや境内に約160個のLEDを仕込み、境内全体で木霊を表現するプロジェクトや、縁起のある神饌食材を使用してスイーツを作る「来福スイーツプロジェクト」を開催したり、生命力の満ち溢れた神域の杜を感じられるオープンカフェ「報鼓」を開設したりと心さやかに参拝できる環境つくりに力を入れています。
修禅寺(しゅぜんじ)
静岡県伊豆市にある修善寺は平安初期、807(大同2)年に弘法大師によって開創されました。その後約470年間は真言宗として栄え、臨済宗を経て、室町時代曹洞宗に改宗し500年以上続いています。境内は自由に参拝でき、毎週火曜日には一般向けの座禅会が開催されています。
修善寺の周りには修善寺温泉があり、温泉街には竹林の小径や朱塗りの橋などフォトスポットが点在しているので、参拝に合わせて散策してみてはいかがでしょうか。
三嶋大社(みしまたいしゃ)
源頼朝が源氏再興を祈願したことで知られる、三嶋大社。千数百年の歴史を持っている大社です。「士の気」が強い神社と言われ、風水の本などで開運の地として紹介されています。御祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)、積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)で、御二柱の神を総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と称しています。
大山祇命は山森農産の神さま、事代主神は俗に恵比須様とも称されていて、福徳の神として商・工・漁業者から厚い信仰を受けています。2000(平成12)年には本殿が重要文化財に指定されました。境内にある「神鹿園」では多くの鹿が飼育されていて、エサを購入して与えることもできます。
小國神社(おくにじんじゃ)
1,450年という歴史を持っている遠州地方きっての古社です。大黒様と呼ばれ親しまれている「大国主命(おおくにぬしのみこと)」がご祭神で、国土経営・緒業繁栄・夫婦和合・縁結び・厄除けのご神徳があると言われています。
「古代の森」と呼ばれる境内は、樹齢数百年の老杉が神社を囲うように生い茂り、荘厳な雰囲気です。ご神木のひょうの木は樹齢700~800年と言われています。恋愛、人間関係、仕事など様々な縁を結ぶご神木として古くから信仰されています。そのご神木のひょうの実をつかった「ひょうの実守り」を恋愛成就のお守りに持つ人もいるとか。
土肥金山(といきんざん)
土肥金山は西伊豆にある家族で楽しめる「金」のテーマパークです。江戸時代から昭和にかけて佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山、土井金山。推定産出量は金40トン、銀400トンと言われています。金山は1965(昭和40)年に閉山しましたが、人気の観光スポットに生まれ変わりました。
黄金館ではギネスブック認定されている250kgの世界一の巨大金塊などが展示されています。総延長100km以上に及ぶ坑道の一部350mが観光坑道になっており、坑内巡りをすることができます。黄金の鳥居のある「山神社」とお金を洗う「黄金の泉・銭洗い場」という2つの金運アップスポットがあります。
大人気なのが、砂金採りの体験です。砂金採り専用の器を使って砂をすくい、ゆすりながら砂金を探し出します。採った砂金は小瓶に入れておみやげにすることができます。
静岡県で自然を体感できるスポット3選
竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)
静岡県浜松市にある竜ヶ岩洞は2億5千万年前の石灰岩地帯に形成された東海地方で最大級の観光鍾乳洞です。総延長は1,000mを超え、一般に公開されているのは約400m。洞内の気温は年中18度となっています。洞窟のはるか天井から勢いよく落ちてくる落差30mの大滝は、地底の滝としては日本で最大級です。
洞内にはマリア観音や布袋様、龍宮、地の七福神など約50ヵ所もの見どころが点在しています。新東名高速道路浜松いなさICより車で10分と、アクセスも良い場所にあります。すぐ近くには期間限定でオープンする竜ヶ岩洞あゆ狩り園があり、鮎のつかみ取り体験ができます。
はままつフラワーパーク
浜名湖畔にある30万平方メートルの広大な敷地にある世界の花のテーマパーク、はままつフラワーパーク。浜松市動植物園の隣に位置し、東名浜松西インターから車で15分とアクセスしやすい場所にあります。桜やチューリップ、梅、バラなど四季折々の3,000種の植物が楽しめるスポットです。
明るく透明感にあふれた大温室のクリスタルパレスでは、季節ごとに趣向を凝らしたテーマで展示が行われています。そのほかにも園内を走る観覧のりもの「フラワートレイン」や音楽に合わせて水が踊る大噴水ショーなども人気となっています。桜や初夏の蛍シーズン、クリスマスシーズンには夜間も開園されています。
おもしろ自転車、ふわふわや観覧車などがあるこども広場やカフェ、レストランもあるので歩き疲れたら休憩しながら散策を楽しめます。メインエントランスにあるショップではオリジナルのお菓子やグッズ、地元生産者による鮮度の良い花も販売されています。
掛川城(かけがわじょう)
室町時代に駿河の守護大名であった今川氏が遠江進出を狙い、家老朝比奈泰煕に命じて築城させたのが掛川城のはじまりです。戦国時代には城主として山内一豊が10年間在城しました。現在の掛川城は1994(平成6)年に日本初の本格木造天守閣として復元されました。
掛川城の周辺にはしだれ桜、ソメイヨシノ、四季桜など約130本植えられていて、毎年春になると多くの人々が訪れるスポットです。掛川城天守閣は年中無休、開館時間は9時から17時となっています。入館料は大人410円、小中学生150円です。
静岡への主要エリアからのアクセス・所要時間
北海道から
- 飛行機
新千歳空港 → 富士山静岡空港:約1時間50分
仙台から
-
新幹線(JR東北新幹線 + JR東海道新幹線)
仙台駅 → 静岡駅:約2時間40分(東京駅経由) -
高速バス
仙台駅西口 → 静岡駅北口:約8時間45分(東京駅経由)
東京から
-
新幹線(JR東海道新幹線)
東京駅 → 静岡駅:約1時間 -
高速バス
東京 → 静岡:約3時間2分(熱海経由) -
車
東京 → 海老名JCT → 海老名南JCT → 伊勢原JCT → 伊勢原JCT → → 御殿場JCT → 御殿場JCT → 新清水JCT → 清水JCT → 静岡:約1時間48分
名古屋から
-
鉄道(JR東海道新幹線)
名古屋駅 → 静岡駅:約55分 -
高速バス
名古屋 → 静岡:約3時間6分(乗り継ぎ2回) -
車
名古屋 → 豊田JCT → 豊田東JCT → 新清水JCT → 清水JCT → 静岡:約1時間55分
大阪から
-
鉄道(JR東海道山陽本線快速)
大阪駅 → 新横浜駅:約2時間16分(新大阪経由) -
高速バス
大阪 → 横浜駅YCAT:約6時間40分
大阪 → 小田原:約6時間30分 -
車
東大阪北 → 門真JCT → 久御山JCT → 瀬田東(名神) → 草津JCT → 四日市JCT → 豊田JCT → 静岡:約3時間30分
福岡から
- 飛行機
福岡空港 → 富士山静岡空港:約1時間25分 - 鉄道(JR山陽新幹線+JR東海道新幹線)
博多 → 静岡:約4時間41分(名古屋経由)
静岡観光の移動手段
電車
静岡を走る鉄道はたくさんあります。
- JR東海道
- JR東日本
- 静岡鉄道
- 大井川鐵道
- 伊豆急行
その他にも、寝台列車やローカル線まで様々な鉄道が走っています。観光地が各エリアにたくさんあることから、エリア周遊したい人も多い静岡県では、電車移動はとても便利です。行きたいスポットの近くに駅があれば、徒歩も少なく夏や冬でも快適に旅をすることができます。
バス
静岡では駅がたくさんあることから、駅の側にバス停があることも多いです。観光スポットへは電車とバスをうまく使って移動することで、より時間を短縮して効率的に回ることができます。
駐車場がない観光スポットでもバスであれば、気軽に行くことができるので便利です。また、バスの窓から外の景色を堪能しつつ向かうのも旅の醍醐味の1つです。
料金については一定料金ではなく、行き先によって価格が異なる場合もあるため、乗車前に確認しておくと良いでしょう。
レンタカー
静岡の観光スポットは無料の駐車場を完備しているところ多く、レンタカーを借りて自分のペースで巡る人も多いです。レンタカーの場合、決まった道を行くのではなく、自分の気分次第で寄り道もしやすいので、気ままに旅行したい人にとってはぴったりな移動手段です。
しかし、有名な観光スポットやハイシーズンの時には駐車場が埋まってしまうリスクも考え、付近に他の駐車場があるかどうか、下調べをしておくと安心です。
また、レンタル料金と電車やバスの料金を比べ、コストパフォーマンスの良い方を選ぶのも良いでしょう。旅行のスケジュールと照らし合わせ、適宜移動手段を選ぶのをおすすめします。
お得なフリーチケット
伊豆ドリームパス
伊豆半島内を回ることができるパスで、ルートが3種類あります。
【料金】
- 黄金路ルート
大人:3,700円
子供:1,860円 - 山葵路ルート
大人:3,900円
子供:1,960円 - 富士見路ルート
大人:2,800円
子供:1,420円
【有効期間】
- 「黄金路」「山葵路」:利用開始日より3日間有効
- 「富士見路」:利用開始日より2日間有効
【発券所】
- 清水港フェリー乗り場
- 東海バス伊東駅構内案内所
- 東海バス修善寺駅前案内所
- 東海バス三島駅前案内所
- 伊豆急トラベル伊豆高原
- 伊豆急トラベル下田
- 伊豆急行線河津駅
- 伊豆箱根鉄伊豆長岡駅
- 伊豆箱根鉄道 三島駅
※ ルートによって発売場所が変わります。
【公式サイト】
http://www.izudreampass.com/
富士山満喫きっぷ
富士山周辺のフリー区間内での電車とバス、ロープウェイ、フェリー(一般室)が乗り放題になるチケットです。
【料金】
- 大人:3,070円
- 子供:1,530円
【有効期間】
- 1日間
【発券所】
- 東海道線熱海~新所原間
- 御殿場線沼津~下曽我間
- 身延線富士~南甲府間の「JR東海の主な駅及び旅行会社」
※ 熱海駅では、新幹線乗換口の切符売り場に限り、発売しています。
【公式サイト】
https://railway.jr-central.co.jp/tickets/fujisan-mankitsu/index.html
天浜線・遠鉄共通1日フリーきっぷ
遠鉄電車と天竜浜名湖鉄道の共通1日フリーチケットです。
【料金】
- 大人:1,450円
- 子供:730円
【有効期間】
- 発行日から3ヵ月以内の「1日限り」使用できます。
【発券所】
- 天竜浜名湖線内の以下の有人駅
(窓口でお取り扱いいたします)
(掛川・遠州森・天竜二俣・西鹿島・金指・三ヶ日・新所原) - 遠州鉄道有人駅
【特典】
- 沿線の指定施設で割引などの特典付き
【公式サイト】
https://www.tenhama.co.jp/about/joshaken/
静岡の年間イベント情報
1月
静岡浅間神社の歳旦祭
静岡浅間神社の歳旦祭は、静岡県で1番人気のある初詣イベントです。通称「おせんげんさま」と呼ばれています。静岡浅間神社は、社殿26棟が国の「重要文化財」に指定されている貴重な観光スポットでもあります。
文化財資料館では、徳川家などの神社の宝物や静岡市の歴史に関する資料を展示しており、観光だけでなく、学ぶこともできるスポットです。ご利益は、開運招福・商売繁盛・交通安全・縁結び・安産など豊富であり、毎年多くの人々で賑わいます。
元旦当日だけでなく、毎年1月8日には、境内にある「医薬の神・少彦名神社」の例祭があり、多くの参拝者が祈願しに来ます。
2月
河津桜まつり
河津桜まつりは、その名の通り桜のお祭りです。河津町全体で盛り上がるお祭りであり、出店もたくさん軒を並べます。河津川に沿って続く立派な桜並木は、鮮やかなピンクとその可憐さで多くの人を魅了します。
期間限定で、8時~21時には河津駅前の館橋より下流のライトアップがあり、夜桜は幻想的で見応えがあります。川に映し出される桜は、とても美しくデートスポットにもぴったりです。
アクセス方法は、新幹線の場合は熱海駅で乗り換えて河津駅から徒歩ですぐの距離です。もちろん駐車場もあるため、車で訪れることもできます。赤ちゃん用のオムツ替え場があったりと、家族旅行でも訪れやすいイベントです。
3月
恋人岬ホワイトデースペシャル
伊豆の恋愛のパワースポットとして有名な「恋人岬」では、毎年ホワイトデーにイベントを行なっています。
- ウエディングドレスとタキシードを着ての記念撮影
- 年3回だけの「オリジナル恋人宣言証明書」の無料発行
- 地元農家さんによる猪汁のおもてなし
などが行われ、3月14日の恋人岬はより一層多くの人で賑わいます。恋愛パワースポットとしてだけでなく、岬の先端には展望デッキもあり、180度以上の大パノラマが拡がっています。富士山はもちろん、駿河湾を一望できて観光客には展望スポットとしても人気があります。
静岡県太鼓祭り
静岡県太鼓祭り祭りは、毎年2月から3月にかけて3日間に渡って開催されるお祭りです。この太鼓祭りは、伊豆月ケ瀬梅林梅まつりの一部として催されます。伊豆月ケ瀬梅林梅まつり自体は、2月中旬から3月中旬にかけて1ヵ月間行われています。
太鼓祭りの他にも、スタンプラリーや写真コンテストなど、色鮮やかな梅を楽しみながら参加できる体験型のお祭りです。
太鼓祭りでは、静岡県太鼓連盟の加入団体が腕を競い合う様子が見られます。迫力満点の演奏を間近で堪能でき、お祭りをより一層盛り上げてくれます。子供達にも評判のお祭りなので、家族で参加できるイベントとしても訪れる人が多いです。
4月
静岡まつり
静岡まつりは、静岡の中でも有名なお祭りです。毎年多くの人が訪れ、イベント内容も盛りだくさんですので、この時期に静岡へ行く際にはぜひ参加したいイベントの1つです。静岡まつりは、5つの章から成り立っています。
- たくさんのスカイランタンが打ち上げられる祭りの始まり「前夜まつり」
- 工夫を凝らした衣装で駿府城を目指し町民みんなで大行進する「駿府登城行列」
- 総勢400名で繰り広げられる江戸時代のようなパフォーマンスを見られる「大御所花見行列」
- 大盛りあがり!約1万人の参加者で総踊りする「夜桜乱舞・城下さくら踊り」
- 徳川家康が見た日本で最初の花火を再現した「天下太平の手筒花火」
この章立てを見ただけでもその内容の濃さは伺えますが、実際に訪れてみるととても多くの人で賑わっている場は圧巻です。特に、4.の「夜桜乱舞・城下さくら踊り」には、飛び入り参加もできるので当日の状況によって人数も異なり、盛大に盛り上がります。
5月
浜松まつり
浜松まつりでは、熱い凧揚げ合戦が行われます。このお祭りの特徴は、神社などは関係なく都市まつりであることで、市民のために行われています。子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統が今でも大事に受け継がれています。
ミニ凧作りも体験できるので、見ているだけでなくイベントに参加することもできます。凧揚げ合戦では、なんと170以上の町が参加します。さらに総勢80台以上の屋台が夜の街を幻想的に演出する「御殿屋台の引き回し」は、とても魅力的です。
お祭り全体に熱気があり、浜松の人々の元気なパワーを感じられます。エネルギッシュなお祭りに参加して、ぜひパワーをもらいましょう!
黒船祭
黒船祭は、下田市最大のイベントです。その名の通り、ペリー来航が由縁であり、記念式典や墓前祭も行われます。しかし厳粛なイベントだけではなく、町内や海辺の会場では活気にあふれた内容が盛りだくさんです。
- 海上花火大会
- 打ち上げ花火
- 公式パレード
- きもののファッションショー
- 開国よさこい
これらだけではなく、その他にも多数のイベントが同時開催されます。特に海上花火は、海に写し出される花火が幻想的で美しいです。そして屋台もたくさん出るので、食事にも困りません。ビアガーデンもあり、美味しい食べ物と盛り上がるイベントと共に冷たいビールを味わってみてはいかがでしょうか。
6月
吉原祇園祭
吉原祇園祭は、吉原商店街付近で2日間に渡って行われるお祭りです。とても色鮮やかで、幻想的な光の山車がたくさん出ます。吉原の山車は、屋台型もあり、太鼓の位置もそれぞれ異なっているので、なかなか見ることができない珍しい種類の山車を見られます。
商店街なので、もちろん美味しいご当地グルメも盛りだくさんです。地ビールの販売もあるので、舌で静岡を堪能したい人にはぴったりです。お祭りの賑やかな雰囲気の中で味わうビールは格別でしょう。
吉原商店街付近には神社もたくさんあるので、御朱印回りが好きな人にもおすすめです。昼間は神社を回り、夜はお祭りを満喫することで1日中満喫することができます。
7月
伊東温泉「夢花火」Part1~4
伊東温泉「夢花火」は、静岡の花火大会の1つで、1日約1,000〜1,500発もの花火が打ち上げられます。「1日」というのは、なんとこの花火大会は合計10日間に渡って行われるのです。Part1~10があり、日程が違うことで旅行のスケジュールとも合わせやすいです。
おすすめのビュースポットは、伊東温泉から徒歩15分ほどの「なぎさ公園」です。ここは、芝生に座って打ち上げ花火をゆっくりと満喫できます。伊東駅からは、徒歩5分とアクセス良好ですので他の街に宿泊していても電車で花火を見に行きやすいです。
特別観覧席も用意されていますが、日程が近くなると満席になってしまうので、予約したい場合は早めに予約するのをおすすめします。
戸田港まつり
戸田港まつりは、戸田地区最大のイベントです。戸田港中央桟橋付近にて行われ、パレードやステージ、華やかな海上花火、その他にも内容盛りだくさんのイベントが開催されます。ステージでは、よさこいや地元の学校の吹奏楽演奏などが行われ、ご当地感のあるステージはアットホームな雰囲気を味わえます。
納涼船も運航され、船から花火を眺められて風流な雰囲気を満喫できます。夏の時期には、ぜひ参加したくなること間違い無いでしょう。海上花火は15分間で約800発が打ち上げられるので、その瞬間を見逃さないようにしてください。
無料の駐車場も完備されており、車でもアクセスしやすいです。電車の場合は、途中でバスに乗り換える必要があるので、訪れる際にはバスの時刻もチェックしてから行きましょう。
8月
ふくろい遠州の花火
ふくろい遠州の花火は、通常の花火大会とは異なり「全国花火名人選抜競技大会」です。そのため、レベルの高い素晴らしい花火をたくさん見ることができます。伝統的な花火の芸術は音楽と合間って、迫力満点の雰囲気を味わえます。
有料観覧席では、感動的な花火を間近で見ることができます。それがゆえに観覧席は人気で、日程が近くなると満席になってしまうので、予約したい場合は早めに予約しましょう。
見所は下記のようにたくさんあります。
- 日本最大級!音楽に合わせた幻想的な花火「メロディースターマイン」
- 全国花火名人が個性を出す選抜競技「8号玉2発とスターマインの部」
- 静岡を代表する煙火業者が打ち上げる「大玉100連発豪華対打」
- 富士山を表現した「空中ナイアガラ 大富士瀑布」
- ふくろい遠州の花火を代表するお馴染みの花火「日本一ジャンボワイドスターマイン」
アクセスは、「愛野駅」「袋井駅」共に駅から徒歩20分です。当日はたくさんの人で賑わうため、早めに到着するようにしましょう。
三嶋大祭り
三嶋大祭りは、3日間に渡って開催される三嶋大社のお祭りです。
- 活気溢れる山車競り合い
- 伝統芸能の頼朝公旗挙げ行列
- 華やかな手筒花火
- 力強い農兵節パレード
- 賑やかなみしまサンバパレード
その他にも、見どころはたくさんあります。もちろん当日に飛び込み参加ができるものもあるため、お祭り好きな人はぜひ参加してみてください。
9月
伊豆半島太鼓フェスティバル
伊豆半島太鼓フェスティバルは、伊豆半島を中心とした太鼓団体の人々が演奏する太鼓の音楽イベントです。松崎海岸の雄大な自然を舞台に繰り広られる太鼓の演奏は、必見です。サンセットをバックに、ゆったりとしたひと時を過ごせます。
生演奏なので、太鼓の振動を感じられる貴重なイベントであり、人気があります。太鼓だけでなく、特設ブースやキッチンカーによる美味しいグルメの販売もあるため、食事をしつつ太鼓の演奏を聴くこともできます。躍動感あふれる生演奏をぜひ、全身で感じてみてください。
10月
臨済寺の特別公開
臨済寺は、通常は一般公開されていませんが、「年に2回だけ」期間限定で公開されます。臨済寺は、修行僧の専門道場であるため、通常は参観できず、この貴重な機会に訪れたいという観光客の人々が多く訪れます。
ここは、静岡を代表する武将「今川義元公」ゆかりの場所です。景観豊かな庭園や荘厳なお堂を見学することができます。その時によって、「坐禅体験」や「写経体験」も開催されるようなので、事前にプログラムをチェックしてから行くとより一層楽しめます。
年に2回というなかなか訪れない機会ですので、旅行のスケジュールと合った際には、 歴史を感じられる貴重なお寺をぜひ参観してみてください。
11月
大道芸ワールドカップin静岡
大道芸ワールドカップin静岡は、静岡の秋の風物詩として人気のイベントで、毎年多くの人々で賑わいます。開催期間にはなんと150万人以上が訪れる「アジア最大級」のストリートシアター・フェスティバルなのです。
静岡市のいつもの街角をステージへと変えるのは、国内のみに限らず、国外からも参加する一流の話題のアーティスト達です。その技術の高さは素晴らしく、日本の大道芸の聖地として、世界中から注目されているイベントです。
パフォーマーと観客が一丸となって作り上げるそのステージは必見です。開催は4日間で、会場はいくつかあるため、事前にマップと出演アーティストを確認してから行くと、効率よく観て回ることができます。
12月
熱海海上花火大会
熱海海上花火大会は、1952(昭和27)年に始まった歴史のある花火大会です。花火大会と言うと、夏をイメージする人が多いですが、この花火大会は年に10回以上開催されます。冬でも花火が見られるので、旅行の時期を気にせず参加できるイベントです。
開催地である「熱海湾」は、すり鉢状の地形になっており、花火の音が反響します。そのため、迫力満点の花火に仕上がるのです。この大きなスタジアムのような音響効果は、花火師さんたちからも定評があります。
熱海湾の水面に写し出される幻想的な花火は、きっと特別なひと時を作り出してくれるでしょう。最後に打ち上げられる「大空中ナイアガラ」は、必見です。