
和歌山のんびりローカル線の旅
和歌山和歌山のんびりローカル線の旅
過ごしやすい気候になりました。 公園でお散歩が心地良い季節です!! 和歌山駅(和歌山県和歌山市)から貴志駅(和歌山県紀の川市)までを結ぶ和歌山電鐡貴志川線。 路線距離は14.3km。 以前『「たま電車」に乗ろう 和歌山ローカル線の旅』というタイトルでプランを紹介させていただきました。 JR九州の鉄道デザイナーで有名な 水戸岡鋭治さんがデザインを手がけている たま電車・おもちゃ電車・いちご電車が(現在はうめ星電車も加わりました)和歌山の田園地帯をのんびり走っています。 今回はその貴志川線沿いにある公園を主に紹介したいと思います。 すべての公園が入園無料、駐車場無料!!! 和歌山には自然がたくさん感じられる公園があります。 是非いらしてください\(^o^)/
和歌山電鐵株式会社本社のある伊太祁曽駅近くにある四季の郷公園。25.5ヘクタールの広大な面積で、野鳥や昆虫、植物とふれあえる自然公園です。 少し涼しくなり、秋を感じながら、昨年我が家に誕生したベビーを連れてのんびりお散歩にお気に入りの公園です(^^)/
ぶどうの遊具
大人はきっとサイズ的に入るのが厳しいであろうぶどうの中。 子供だけの世界w
ぶどうの出口
大きなローラーすべり台!! 穴から脱出したような開放感がありそうです!!
フルーツパラダイスエリア
こちらは70メートルある巨大ローラー滑り台。登っていくのも大変そうだけど上からの景色はよさそうです!!のぼってみたかったけど子供と2人だったため諦めました…
藤棚ロード
春は藤棚がキレイです。 夏は木陰としての役割GOOD!!
植物クイズ
何種類もの植物が植えられており、クイズのパネルが設置されています!!
キャンプ
敷地内ではキャンプもできるそうです!!要予約(^^)/
ネイチャーセンター内
屋内には小さな子供が遊べるスペースがあります。絵本やおもちゃがいっぱい!!時々イベントも行われているとのこと。
農産物直売所
農産物直売所もあり、野菜や果物の他、苗なども販売されています。 四季の郷公園には他にもたくさん見物があります!!(敷地が広くて坂道が多いため、すべてまわったことがありません…)
四季の郷公園の向かいにある 身体や地球にやさしいロハスな雑貨屋さん。元々は移動販売からスタートされたそうで、写真左にうつる青い車は店主の相棒です!! バードオブパッセージ=渡り鳥=店主 という由来なのだろうか…
1階は雑貨販売スペース
県内外の作家による手作り品や多肉植物、無添加食品などが並んでいます。
2階はカフェスペース
静かでオシャレな空間。自然の風が通り、とても居心地がよいです!!
まずは1階でお会計
カフェスペース お会計500円 簡単に言えばドリンク飲み放題のようなシステムです。ジュースなどはなく、自家焙煎珈琲やカフェインレス紅茶、有機ハーブティーなど大人用。セルフでお湯を注ぎます。
食べ物は持込自由
セルフドリンクを支払いすれば、食べ物は持込自由!!お弁当買ってきてランチタイムしたり、おやつを買ってティータイムしたりww
本が読める
2階には大きな本棚があり、自由に本を読むことができます。 時間がゆっくりゆったり過ぎていく…
和歌山駅から貴志駅の中間地点。 この平屋の小さい建物が和歌山電鐵株式会社の本社です( ;∀;) 駅駐車場はさすがに無料ではありませんが、1日200円、月極で2500円とのこと。これぞローカル!!!
かわいい電車の対向スポット
貴志川線の駅で唯一、電車が対向できる駅です!!他の駅はホームが1つしかありません。運が良ければこのコラボが見れます(^◇^)
グッズ
たま駅長の本をはじめ、文房具やマグカップ、缶バッチなど販売されています!!
今は「よんたま」
この写真は「にたま駅長」ですが、現在にたま駅長は貴志駅で勤務しています。伊太祁曽駅では駅長見習いの「よんたま」が勤務しています。公休日は月・金です。
この線路が好き♡
まっすぐとのびる単線が愛おしい… ちょっと鉄子ですが、なにか・・・?w たま・にたま・よんたま あれ?さんたまは?!と思い調べたら「SUNたまたま」という名前で岡山で活躍されているそうです。
たま自転車
伊太祁曽駅から四季の郷公園まで少し距離がありますが、伊太祁曽駅には「たま自転車」というレンタサイクルがありますので問題なしww
撮影スポット
以前はなかったはずが、こんなものまでできていました!!すっかり観光化されています(笑)
伊太祁曽駅のすぐ前にあるジェラート専門店。 和歌山の暖かな気候で育った旬の野菜や果物のジェラートです!!
竃山駅近くにある竃山神社 神武天皇の長兄彦五瀬命を祀る、格式の高い旧官幣大社です。 和歌山では初詣に三社へ参詣する「三社参り」といった風習が今も残っており、日前神宮・竃山神社・伊太祁曽神社とすべてこの貴志川線沿いにあります。
参道
緑のトンネル。 心が浄化されます!! 静かでこじんまりとしていますが、結婚式が挙げられていることもあります。
交通公園駅に隣接する交通公園。 正しい交通ルールを楽しく学べる施設になっており、イベントが行われることもあります。 以前は奥に広く大きな遊具もたくさんありましたが、新しい道路ができるため撤去され現在は工事中です"(-""-)"
レトロ
昭和12年に建造され、昭和55年まで約40年間、南海電鉄平野線で活躍していた電車です。
自転車の練習
交通公園には子ども用の自転車がたくさん用意されており、公園内で自転車の練習ができます!! (持込は不可)
歩道橋
一見歩道橋ですが、近づくと~ すべり台になっています!!
信号や踏切
信号や踏切も設置されています。
- アプリで地図を見る
大池遊園駅に隣接する大池遊園。 名前の通り大きな池があります。 池に架かる鉄橋、貴志川線のかわいい電車が走ります!! 撮り鉄(ローカル部門)に人気スポットです。
春は桜がきれい!!
池を囲むようにたくさんの桜が植えられていて、桜の季節は花見客で賑わっています(本当ですよ 笑)
ボート
春限定のボートです!! おそらくまだあると思うのですが、 ボートの色あせ具合を見ると、自信がありません・・・・・・・
貴志川線の駅
どの駅も本当に小さくてレトロです!!もちろん自動改札などはありません。 電車を降りるときに車両前方の運賃箱にお金を入れます!!
1年ほど前、池のほとりにOPENした大池カフェ・セントゼファー。モーニングから ランチはピザ・パスタが中心で、カフェメニューも充実しています。 また敷地内には洋食屋さんとジェラート専門店があります。
トトロ
窯焼きピザのための薪。
テラス席
店内は広くて、テラス席もたくさん。若者から年配のお客さんまでゆったりとした時間を過ごしています。
窓全開
室内でカフェをしたのですが、大きな窓が全開のため、室内でもテラスにいるような気分になります。 この季節、風が気持ちイイです♪
甘露寺前駅近くにある平池緑地公園。 周囲約1.5kmのため池で、珍しい水草や多種の水鳥・渡り鳥が生息しているそうです。
心が休まるウォーキング
個人的には大池遊園よりこちらが好き。ベンチに座っての~んびり遠くを眺めるもよし、きれいな空気を吸いながらウォーキングもよし!!
大賀蓮
初夏の早朝には大きなピンクの花が見られるそうです!!
猫をモチーフに作られた貴志川線終点の貴志駅。 たま駅長のメイン舞台ともいえる駅です!! 周りには特に何もありませんので、みなさん電車に乗ってきて、そのまま電車に乗って帰られます。電車に乗るのが目的の旅のようです(^◇^)
たま駅長は2015年天国へ
たま駅長は長年にわたり駅長を務め、たくさんの乗客に笑顔を与え、和歌山を元気にしてくれました。 現在は「にたま駅長」が「たまⅡ世駅長」を襲名し活躍しています。
たまミュージアム
たまの写真がいっぱい!! 地域の皆からも、観光客からも愛された たま駅長。 今は少し駅内のレイアウトが変更しています。
たま電車
やはり一番人気のたま電車。 和歌山電鐵株式会社ホームページの時刻表で確認できます。 かわいい電車以外はごくごく普通の車両が走っていますので要確認ですw
側面のたま
ボディはたまだらけ♡ 貴志川線はどの電車も二両編成です。
車内
座席がとってもかわいい♡ 観光客が多くてなかなか写せないので、みんなが降りた瞬間を狙って撮りました( ;∀;)
おもちゃ電車
真っ赤なおもちゃ電車。 通称「おもでん」 このおもちゃ電車の車内が一番インパクトが強いです。
たくさんのおもちゃたち
たくさんのおもちゃがディスプレイされています。子供は大喜び!! 貴志川線のかわいい電車たちの模型もあります(*^^)v
いちご電車
白と赤のいちご電車。 貴志川町はいちごが特産物でもありますので、「いちご電車に乗っていちご狩りに行こう」も人気お出かけプランです!!←いつか投稿しますね♡
車内
たま電車やおもちゃ電車ほどインパクトのある社内ではありませんが、たくさんのイチゴが幸せを呼びますw
うめ星電車
2016年リニューアル第4弾として登場したのが紀州の梅干をモチーフにした「うめ星電車」 これがなかなか大人も楽しめる内装になっているようなのですが、まだ乗れていません(*_*) 和歌山電鐵株式会社のHPより写真をお借りしました。
貴志駅内にあるたまカフェ。 貴志駅に到着し、次のかわいい電車がくるまでの時間つぶしになります。
たまロール
時期によってメニューは変わっているようですが、たまに因んだスイーツ、ドリンクは地元産の季節のものが多そうです。
店内
たま電車内のようなかわいらしいスペースになっています。
- アプリで地図を見る