• Holiday トップ
  • 台湾旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

台湾旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

台湾旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!のカバー画像

台湾は、日本から約4時間、気軽に海外旅行ができる国です。超高層タワー「台北101」のような近代的なビルや古くて色彩豊かなお寺が一緒に楽しめるだけでなく、高級料理からご当地B級グルメ、そしてスイーツやお茶まで、バラエティー豊かなグルメを思う存分楽しめます。
大都市から少し足を伸ばせば、大自然に囲まれて絶景を眺めたり、どこかノスタルジックな雰囲気を感じられる町並みを散策したり、と新たな台湾の魅力を発見できます。
台湾旅行に役立つ情報を見どころや人気の観光スポット、ホテルまで、まとめてご紹介いたします。

目次

台湾ってどんなところ?

台湾の基本情報

台湾の首都「台北市」
台湾の首都「台北市」

沖縄の南西に浮かぶ、九州ほどの広さの「台湾島」とそのまわりの小さな島々が「台湾」で、正式名称は「中華民国」です。東京からは約4時間、福岡からは最短2時間半のフライト時間で気軽に行くことのできる国です。時差はマイナス1時間、日本が3時のとき、台湾では2時となります。時差ボケの心配もほぼいりません。

公用語は中国語(北京語)ですが、台湾語も使用されています。また広東から渡ってきた客家人や原住民の各族は、それぞれ特有の言語を保有しています。日本の統治が約50年続いたことから、高齢の方だと日本語を話せる人もおり、おもな観光地やホテルでは日本語が通じることも多いです。英語は日本と同程度に通じます。

繁体字の案内板
繁体字の案内板

文字も中国語ですが、その漢字は「繁体字(はんたいじ)」となります。日本の旧漢字に近いものです。たとえば、茶藝館の「藝」という漢字は、「芸」の繁体字です。日本では見られない漢字もあります。中国語や英語が話せなくても、ガイドブックなどで観光スポット名の漢字を確認して、筆談で行き先を伝えることもできます。

台湾の通貨は台湾元で、略号は「元(ユェン)」です。「ニュータイワンドル(NT$)」、「圓(ユェン)」とも表記されます。話し言葉では「塊(クァイ)」と言うことも多いです。硬貨は、1、5、10、20、50元があり、紙幣には100、200、500、1,000、2,000元の5種類があります。

台湾の税金還付制度

消費税にあたる台湾の「営業税」は5%で、外国籍の旅行者には税金還付制度があります。デパートなど税金還付マークの貼られた店舗で1日2,000元(税込)を超えたときには、パスポートを提示して税金還付申請をすると、手数料14%をさし引いた額がもどってきます。

購入金額が48,000元(税込)以下であれば購入したお店で即日還付されます。それ以上の場合は、お店で申請表を発行してもらって、帰国の際に、空港の税金還付カウンターでの手続きが必要です。申請は購入当日限りですのでご注意ください。くわしくは、下記ウェブサイトにてご確認ください。
外国人旅客電子化税金還付サービスのウェブサイト

台湾の歴史と文化

紅毛城
紅毛城

台湾の歴史は少なくとも7,000年前、太古の昔までさかのぼることができます。そのころから約400年前までは、東南アジア方面から台湾原住民族の祖先が次々と台湾に渡来し、定住していったと言われています。

16世紀の大航海時代になると、東アジアの海陸の交差点であると同時に、東北アジアと東南アジアの海域が交わる海洋貿易の重要な位置にあることから、台湾は東西の各勢力が競合する場所となりました。17世紀前期には、オランダ人が安平(今の台南)に進出して拠点を作り、淡水にはスペイン人が「紅毛城」を建てます。

その後、オランダが台湾を支配していきます。そして短かった鄭氏政権の時期と清朝統治の200年の間には、中国南部からの漢民族の移民がだんだん増加し、台湾では漢民族社会が形成されていきました。

総統府
総統府

19世紀末には、日本の殖民地となり、第二次世界大戦が終わる1945年までの約50年間にわたる日本統治を経て、伝統社会からの近代化が進みました。20世紀後半には、経済発展とともに民主化を成しとげていきます。

そして現在、インフラ整備が進み、便利な交通システムや通信サービスを備え、屈指の先進国となっています。

台湾には今もオランダ人やスペイン人によって造られた建築や、温泉やローカル鉄道といった日本統治時代のインフラ遺構や史跡が数多く点在しています。台北市の「総統府」も、建物は日本統治時代に建てられたものです。

また、台湾原住民族や大陸から渡ってきた漢民族のもたらした文化が混在していて、その民族性や信仰、食文化など、台湾の魅力に多様性を与えています。

台湾の気候

台湾
台湾

台湾は、亜熱帯で基本的に1年中温暖です。海に囲まれていることから湿度は比較的高いです。旅のベストシーズンは暑さをしのぎやすい10〜5月です。冬は短く12~2月で、雪は高山地域でわずかに見られるくらいです。

3~5月、春から夏にかけての季節の変わり目には、しとしとと雨が降りつづく日があります。また日本と同じく、5月下旬~6月上旬にかけては梅雨があります。夏には雨が突然降るスコールもあります。折りたたみ傘など雨具を携帯しておくことをおすすめします。

8~9月の台風シーズンにも注意が必要です。台風の進路によっては予定通り帰国ができないということもあります。日本より台風の勢力が強い地域であるということを頭に入れておきましょう。
また、暑い時期は、レストランやショッピングスポット、MRTやバスといった公共交通機関などでは冷房がかなり効いています。屋外との気温差で体調を崩すことのないよう、羽織れるものを1枚用意しておくと安心です。

台湾旅行の見どころ

世界の美食からB級グルメ、スイーツ、お茶まで、台湾グルメを堪能する

832832

多様な民族や文化が入りまじっている台湾では、食文化もいろいろなものが融合しています。台湾の人たちは食を重んじることから、飲食店もたくさんあります。伝統的な中華料理はもちろん世界各地のおいしい料理や、台湾独自の郷土料理やB級グルメ、台湾スイーツやお茶までバラエティー豊かです。

薄い皮で肉あんを包み、食べるときにスープが出てくる「小籠包(シアオロンバオ)」をはじめ、台南発祥のエビのだしが効いた「担仔麺(タンヅーミエン)」などは、ご当地グルメのほんの一部です。

台湾の「かき氷」 イメージ
台湾の「かき氷」 イメージ

台湾スイーツも見逃せません。台湾の暑い季節に欠かせないのが「かき氷」です。いろんな種類の豆やゼリーなどの好みのトッピングとシロップをかける定番のものや、マンゴーがたっぷり乗ったもの、牛乳を氷らせ削って作るかき氷「雪花冰(シュエホアピン)」などバラエティー豊かです。

他にも、台湾土産の定番パイナップルケーキ「鳳梨酥(フォンリースー)」、日本のお茶とはまた違う味わいのお茶、日本でも大人気のタピオカミルクティー「珍珠奶茶(チンヂューナイチャー)」も台湾生まれです。

夜市(ナイトマーケット)を楽しむ

夜市
夜市

台湾各地には「夜市(ナイトマーケット)」があります。台湾B級グルメの屋台が集まっているので、いろいろなメニューをまとめて味わうことができます。観光客がたくさん訪れる「観光夜市」から地元に根ざしたローカル色の強い夜市まで、それぞれに特色があります。

グルメだけでなく、ファッション、雑貨などのショッピングが楽しめる夜市もあります。

衛生面では、日本と比べれば必ずしも安心とはいえません。衛生状態をちゃんと見てお店を選び、できるだけ火の通ったものを食べましょう。台湾の水道水は飲用には適さないので、屋台で出される氷入りのジュースなどにも気をつけてください。お腹を壊しやすい方は特に注意しましょう。

お寺をめぐってパワーをいただく

龍山寺
龍山寺

台湾では、道教の海の女神である「媽祖」や、疫病を鎮める神様の「王爺」の信仰がさかんです。また、道教と仏教が混合してまつられたお寺が数多く建てられています。美しい彫刻や鮮やかな色彩の建物からは、中華圏の宗教芸術の独特の雰囲気とすばらしさを感じられます。

お寺のデザインには、「吉が増え、凶が除かれる」という意味が込められているそうで、その場所自体がパワースポットといえるでしょう。台北市内の「龍山寺」をはじめとして、都会の近代的な建築の中に、古いお寺がたくさんありますので、ぜひお参りしてみましょう。

「九份(ジォウフェン)」で古い町並みを散策する

九份
九份

台湾東北部の山あいにある「九份」は、かつて金鉱で栄えました。金脈が尽きるとさびれてしまいましたが、その後、ベネチア映画祭でグランプリを受賞した台湾映画「非情城市」のロケ地だったことから、再び注目を浴びるようになります。

また、夜になるとランタンに照らされたノスタルジックな町並みが、映画「千と千尋の神隠し」のワンシーンと似ていると話題になり、観光客に人気となっています。

レトロな町並みが残る「九份老街」には、細い路地に土産物店やグルメスポットがひしめいています。九份名物のタロイモと小麦粉で作った団子「芋圓(ユィユエン)」や「茶藝館」で台湾茶やお茶菓子を楽しむこともできます。

石階段になった小道の「豎崎路(シューチールー)」は、最も九份らしいスポットです。この道の途中から階段を見上げると、どこか懐かしく美しい景色が眺められます。写真撮影スポットとしても人気です。

河口の古い港町「淡水」で夕日を眺める

漁人碼頭
漁人碼頭

台北の北西部に位置する古い港町「淡水」は、淡水河の河口にあって、美しい夕日を眺められるスポットがたくさんあります。

河口の右岸にある「漁人碼頭」は、夕日の美しいロマンティックなスポットとして人気の観光ハーバーです。ランドマークの白い「情人橋(ラバーズ・ブリッジ)」では、海に沈む夕日を写真におさめようとするカメラマンが多く見られます。

ほかにも、レトロな町並みの「淡水老街」の河沿いにある遊歩道、老街から対岸の「八里」を結ぶ遊覧船、「紅毛城」の展望台など、ぜひ日暮れ時をねらって訪れましょう。

台湾中部最大の都市「台中」で芸術と文化に触れる

彩虹眷村
彩虹眷村

台湾中部にある「台中市」では、美術、音楽、演劇をはじめ、「彩虹眷村 Rainbow Village」で見られる斬新なモダンアートまで、幅広いジャンルの芸術や文化に触れることができます。

さまざまな手づくり体験ができる「台中文化創意産業園区」や古い建物の中がファンタジックな雰囲気の「宮原眼科」は、かつて日本が統治していた時代の建物をリノベーションしたものです。

国際的な展覧会が開催される「国立台湾美術館」や、曲線を多用した個性的な建築の「台中国家歌劇院」など、台湾を代表する文化施設もあります。

一人のおじいさんが村の建物や道に絵が描いた「彩虹眷村 Rainbow Village」は、独特のデザインと鮮やかな色あいがSNS映えスポットとしても人気です。

台湾南部の大都市「高雄」で水辺の観光を楽しむ

高雄
高雄

台湾南部の港湾都市「高雄」では、海が近く、街の真ん中には川が流れ、湖が点在していることから、さまざまな水辺の観光を楽しめます。コンテナ船や大型船が行き交う貿易港の「高雄港」では、観光船が港内をめぐります。

高雄港の外側にある「旗津(チージン)」にフェリーで渡れば、極彩色の古いお寺「旗津天后宮(チージンティエンホウゴン)」をはじめとする観光スポットがあります。海鮮料理店に立ち寄ったり、海風を感じながら、ゆっくり散策が楽しめます。

市内を流れる「愛河」では、観光遊覧船「愛之船」に乗ることもできます。遊覧船から眺める夜景はロマンティックです。ランタンフェスティバルや端午節のドラゴンボートレースの舞台ともなる場所です。

パワースポットとして有名な「龍虎塔」が湖畔に建ち、高雄でも人気の観光スポット「蓮池潭(リエンチータン)」や、高雄市で最も大きな湖「澄清湖(チョンチンフー)」では、美しい景色が眺められます。

台北エリア

台北市
台北市

「台北市」は台湾の首都であり最大の都市です。経済や政治、文化の中心地であることから、活気にあふれています。「台北101」や「中正紀念堂」、「龍山寺」といった台湾を代表する観光スポットから、高級レストランから夜市の屋台料理までグルメスポットも数えきれないほど集まっています。

大都市から少しだけ郊外に足を伸ばせば、お茶どころ「猫空」もあります。自然を感じながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

台北101(タイペイイーリンイー)

台北101
台北101

「台北101」は、高い建物やデパートなどが集まる台北市信義エリアにある、高さ508メートル、地上101階、地下5階のランドマークタワーです。毎晩夜11時まで行われるライトアップでは、曜日ごとに色が変わることから、台北101を見上げると何曜日か分かるといわれています。

段々になった個性的なデザインは、しなやかに成長する竹をモチーフとしています。ギネスにも認められた、分速1,010メートルという世界最速のエレベーターで89階の展望台まで上がると、360度の大パノラマが広がります。また、天気がよければ91階にある屋外展望台へ行くこともできます。

地下1階から5階までは台湾随一のショッピング・モールで、高級ブランドの大型フラッグシップショップが集まっています。地下1階のフードコートでは、台湾のご当地グルメやお寿司まで、いろいろな国のグルメをまとめて味わうことができます。

お土産にもぴったりのお茶やお菓子を買えるショップや、小籠包で有名な「鼎泰豊(ディンタイフォン)」の支店、カフェなどもあります。

台北101(Taipei 101)

台北101(Taipei 101)

110 台湾 台北市 信義区 台北101

台北のシンボル、台北101。 台北市内が一望できる展望台が人気で、今では欠かせないスポットとなりました。 ビルの高さは約509メートル、地下5階、地上101階、このビルの名前の由来でもあります。 風水的に良いとされる場所に建てられ、ビルのデザインも縁起の良い植物「竹」がモチーフで、8階を1層としてるのも「竹の節」をイメージしています。 8階が1層、8層建てになっているのは、「8」という数字の中国語の発音が、お金持ちになる「発財」の「発」の発音に似ているから。 また、「竹の節」のところの雲のようなデザインは「如意」、一番下の節のところの丸いのは「中国の古銭」をモチーフにしています。 要入場料

979

龍山寺(ロンサンスー)

龍山寺
龍山寺

MRT板南線「龍山寺駅」を降りてすぐの「龍山寺」は、1738年創建の台湾でもっとも有名なお寺の1つです。正殿には本尊の「観音菩薩」、そして後殿には「媽祖(天上聖母、天后)」、商売繁盛の神様「関帝(関羽、関聖帝君)」、縁結びの「月下老人(月老神君)」など、百余りものの神様がまつられています。

建物は、中華圏の伝統的なお寺の中でも高貴な配置といわれている「回」の字の形です。壁には鮮やかな絵が描かれ、石の彫刻もみごとな美しさです。そして屋根には、龍や鳳凰、麒麟といった縁起のよい動物をみつけることができます。

龍山寺(Longshan Temple)

龍山寺(Longshan Temple)

No. 211, Guangzhou St, Wanhua District, Taipei City, 台湾 10853

台北を代表する人気の観光地「艋舺龍山寺」は、台北最強のパワースポットとして有名。 福建泉州三邑から渡ってきた人達により創建された「観音菩薩様」を主神とするお寺で、約280年の歴史があります。 正殿には「観音菩薩様」が、後殿には、航海の神様「媽祖」、学問の神様「文昌帝君」、子宝の神様「註生娘娘」、商売・ビジネスの神様「関帝」、恋愛・良縁の神様「月下老人」等も祀られ、仏教と道教が習合しています。 100余の神様が祀られている「艋舺龍山寺」、いろいろなご利益がいただけると地元の人も熱心にお参りしています。

871

中正紀念堂(チョンジョンジーニエンタン)

中正紀念堂
中正紀念堂

台北市中心部の25万平方メートルもの広大な敷地に建つ「中正紀念堂」は、中華民国の元総統「蒋介石(しょうかいせき)」を記念して造られたものです。白い大理石の壁と青い瓦の中国様式の屋根が目を引く紀念堂の内部には、蒋介石の銅像が置かれています。

そして、紀念堂の前に広がる広場の両側には「国家戯劇院(オペラホール)」と「国家音楽庁(コンサートホール)」が建っています。絶好のウェディングフォトスポットとしても人気がある中正紀念堂では、あちこちで撮影しているほほえましい姿も見られます。

9時から17時までの正時(毎時0分)には衛兵の交代式も見られます。軍服に身を包んだ衛兵の立ち振る舞いがそろう様子は、普段の生活では、なかなか見ることのない貴重な体験といえるでしょう。

中正紀念堂(Chiang Kai-Shek Memorial Hall)

中正紀念堂(Chiang Kai-Shek Memorial Hall)

台北市中山南路21号

日本にはないスケール感!圧倒されます😆

457

総統府(ゾントンフー)

総統府
総統府

日本統治時代の1919年に建てられ、当時は台湾総督府の庁舎として使われていました。その後、台湾遷都後に「総統府」となりました。赤と白のコントラストが華やかな外観の建物で、中央にある高い塔が目立ちます。歴史的な建物は、昔も今も権力の中枢です。

平日の午前中は要予約ですが見学可能です。また、ほぼ毎月一回の休日には一般公開されています。こちらは予約なしで見学することができます。詳しくは、下記ウェブサイト(中文、英文)でご確認ください。

台湾総統府HP

総統府(Presidential office)

総統府(Presidential office)

No. 122, Section 1, Chongqing South Road, Zhongzheng District, Taipei City, 台湾 100

日本統治時代に建てられたもので、当時は総督府の庁舎で現在は総統府。 近くには台湾銀行本店、台湾大学病院、台北賓館、二二八記念公園など観光スポットも。

33

行天宮(シンティエンゴン)

行天宮
行天宮

中山区にある「行天宮」は、三国志で有名な武将「関羽(関聖帝君)」がまつられています。信義を堅く守ったことから人々の尊敬を集め、商業の神様としても知られています。1967年に現在の場所に建てられました。飾り気がなく質素でありながら、荘厳さを漂わせるお寺です。

行天宮のすぐそばの地下道は「占い横丁」と呼ばれており、観光客に人気です。手相や姓名判断のほか、米粒占い、小鳥占いなどもあります。日本語を話せる占い師も多いので、種類や料金については直接尋ねてみてください。

行天宮(Xingtian Temple)

行天宮(Xingtian Temple)

No. 109, Section 2, Minquan E Rd, Zhongshan District, Taipei City, 台湾 10491

中国の小説三国志に登場する「関帝(関羽)」を祀っている道教の廟です。 台湾では「関帝(関羽)」を祀っている廟を「関帝廟」や関帝(関羽)は武勇に優れていたことから「武廟」と呼んでいますが、「行天宮」は1943年に迪化街に創建された「行天堂」が起源とされていて、1949年に林森北路に建てられ、1968年に現在の場所に移築されました。 また、関羽は伝説上、義理人情に大変厚く、塩売にもかかわっていたことから、台湾でも各地で商売の神として祀られています。

190

迪化街(ディーホアジエ)

迪化街
迪化街

淡水河に近くかつて貿易港として栄えた「迪化街」は、台北市内でも特に歴史的な町並みが残っている場所です。当時流行したバロック式建築のアーケード街には、カラスミやキクラゲなどの乾物や漢方、布などの問屋が並びます。

買い物には、問屋街が落ち着いた午後がおすすめです。古い建物のリノベーションが進み、おしゃれなショップやカフェも増えている人気の街歩きスポットです。

迪化街(Dihua Street)

迪化街(Dihua Street)

Section 1, Dihua St, Datong District, Taipei City, 台湾 103

19世紀末に誕生した問屋街で、370棟の建物のなか、178棟もの建物が歴史的建築物という歴史あるエリア。日本統治時代には台湾全土から品物が集まる主要な商業エリアのひとつで、現在も漢方や茶葉、からすみなどの乾物、布地などを扱う問屋が多く、地元の人から観光客までが賑わうスポットです。 また、建設様式も多岐で、古い順に閩南式、倣洋楼式、洋楼式、バロック式、近代建築式の5様式。 一階部分はほとんどの建物が問屋やカフェと指定営業しており、新旧織り交ぜたここにしかない雰囲気を味わえます。

672

台北霞海城隍廟(タイペイシアハイチョンホアンミャオ)

台北霞海城隍廟
台北霞海城隍廟

迪化街にある「台北霞海城隍廟」は、1856年に創建された古い廟です。無事息災と商売繁盛の神様「霞海城隍爺(シアハイチョンホンイェ)」とその夫人や縁結びの「月下老人」など、600を越える神様が小さな廟の中にギッシリとまつられています。

こちらの月下老人は立ち姿なのですが、立っている月下老人は特にご利益が高いといわれていることから、多くの参拝客でにぎわっています。

台北霞海城隍廟(Taipei XiaHai City God Temple)

台北霞海城隍廟(Taipei XiaHai City God Temple)

No. 61號, Section 1, Dihua St, Datong District, Taipei City, 台湾 103

台北霞海城隍廟は1856年に創建されたもので、城市を守る神様が祀られています。 また、ここには縁結びの神様月下老人も1971年より祀られており、若い人も多くお参りに来ています。 縁結びは成婚を祈願するだけでなく、人生において素晴らしい友達、仕事においても素晴らしいパートナーに巡り合えるようお参りしてください。と廟の方からお話いただき、私もしっかりお参り。

99

国立故宮博物院

国立故宮博物院
国立故宮博物院

台北市の北の郊外には、世界でも屈指の大型博物館「国立故宮博物院」があります。中国北方宮殿式の建物の中には、書画をはじめ、銅器、磁器、玉細工、漆器、彫刻、など、全部で約69万点あまりもの中国古美術品が収蔵されています。

日本語で書かれた案内リーフレットが準備されています。また、チケット売り場もある1階入り口の「オーディオガイドカウンター」では、1台150元で日本語のオーディオガイドをレンタルすることができます。借りるときにパスポートまたは現金3,000元を預け、機材返却の際に返却してもらえます。

収蔵品の多くは北京の故宮歴代皇帝が集めたもので、非常に価値の高いものばかりです。本館3階の302室に展示されている、翡翠で作られた白菜「翠玉白菜」と本物そっくりの「肉形石」は、特に人気が高く、必見です。みずみずしい輝きを放つ白菜の葉先には、なんとキリギリスとイナゴもいます。

「肉形石」は、碧石(ジャスパー)にもともとあったシマ模様を活かし、おいしそうな豚バラ肉の角煮そっくりに作った逸品です。展示点数が膨大なので、まずは3階に上がって、この2つをじっくり見学してから、施設内をめぐるとよいでしょう。

施設内には台湾のスイーツやドリンクなどを味わえるカフェ、高級ホテルプロデュースの広東料理レストランもあります。ミュージアムショップや書店もあり、オリジナルグッズや書籍が揃っています。また、本館の向かいには「至善園」という中国式庭園もあります。

国立故宮博物院(National Palace Museum)

国立故宮博物院(National Palace Museum)

No. 221, Sec 2, Zhi Shan Rd, Shilin District, Taipei City, 台湾 111

1949年に中国から台湾に運ばれた至宝の数々を展示している「国立故宮博物院」は、1965年に台北の外双渓というところに落成した、所蔵品の価値の高さでは世界に誇る博物館。 所蔵品は、中国北京の紫禁城にあったものがほとんどで、1924年、清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀が紫禁城より退去、翌年、紫禁城内の美術品が一般公開されました。 後に、満州から南下して来た戦火から守るために国民政府は所蔵品の数々を運び出し、いったんは南京に後に四川省にて保管しました。 戦後、国共内戦が激化し、南京国民政府は形勢不利となったため、1949年、台湾に移転したと同時に、所蔵品も台湾に運ばれました。 要入場料、月曜日休館。

379

猫空(マオコン)

猫空ロープウェイ
猫空ロープウェイ

台北市、南の郊外の丘陵地にある「猫空」は、台湾でも有数のお茶の産地です。MRT文湖線の終点「動物園駅」から歩いて約5分の「猫空ロープウェイ」に乗りかえ、約20〜30分で「猫空駅」に到着です。

猫空からは台北市内を一望できます。眺めのよい茶藝館や茶葉料理店、カフェもあります。猫空ロープウェイは21時まで(金・土・祝日および祝日前日は22時まで)運行しており、夜景スポットとしても人気です。

猫空ロープウェイ(Maokong)

猫空ロープウェイ(Maokong)

116 台湾 台北市 文山区 猫空

悠遊カードがあればロープウェイにも乗れる 昼もいいけど、夜の景色が良い 週末は激混みらしい Open:(Tue-Thu)9:00-21:00 (Fri)-22:00 (Sat)8:30-22:00 (Sun)-21:00 Closed:(Mon) Near:動物園駅からロープウェイ

118

士林夜市

士林夜市
士林夜市

MRT「劍潭」駅からすぐの「士林夜市」は、台北でも最大規模の夜市です。建物地下にある美食街は観光地化されており、屋台がずらりと並びます。

春巻きのような「大餅包小餅(ダーピンバオシアオピン)」や牡蠣(かき)入りオムレツの「蚵仔煎(オアジェン)」、ネギのたっぷり入った「蔥油餅(ツォンヨウビン)」、台湾かき氷の1つ「泡泡冰(バオバオピン)」といったバラエティー豊かな台湾B級グルメが味わえます。

士林夜市の周辺には家具店、ファッションのお店、ペットショップなどが立ち並ぶエリアもあり、様々なショッピングを楽しめます。

士林夜市(Shilin Night Market)

士林夜市(Shilin Night Market)

No. 101號, Jihe Road, Shilin District, Taipei City, 台湾 111

台湾に来たら夜市を散策‼️ 台湾小吃(スナック)を楽しめます😆

999

北投温泉(ペイトウェンチュエン)エリア

北投温泉の源泉「地熱谷」
北投温泉の源泉「地熱谷」

台北駅からMRT淡水信義線で北投駅に向かい、北投駅で乗り換えて新北投駅で降りると、台湾でも最も古い温泉の1つ「北投温泉」に到着です。台北駅から1時間もかからずに気軽に台湾の温泉を楽しめるスポットに行くことができます。

日本が統治していた1896年、大阪出身の商人、平田源吾がこの地で台湾初の温泉旅館「天狗庵」を開業したことから有名になりました。2つの泉源で、三種類の泉質を楽しめるのも北投温泉の魅力です。ホテルや温泉旅館もあるので、宿泊してゆっくり過ごしてもいいですね。

北投温泉博物館(ペイトウェンチュエンボーウーグアン)

北投温泉博物館
北投温泉博物館

日本統治時代ににぎわった「北投温泉公衆浴場」を修復して1998年にオープンした「北投温泉博物館」は、赤れんがの壁に日本式の瓦屋根が目をひくレトロな建物です。館内には当時の浴場や脱衣所も残されています。

北投温泉博物館(Beitou Hot Springs Museum)

北投温泉博物館(Beitou Hot Springs Museum)

No. 2, Zhongshan Road, Beitou District, Taipei City, 台湾 112

台北市内からMRTで気軽にアクセスできる北投温泉郷。設備の整った温泉ホテルがたくさんあり日帰り温泉も楽しめますよ。

11

親水公園露天温泉浴池

「地熱谷」から温泉を引いている「親水公園露天温泉浴池」は、公共の露天風呂です。男女混浴のため水着が必要です。湯ぶねは6つあり、4つは温泉で、2つは冷水です。温泉の温度は38~42℃で、上段から下に行くにつれて温度が下がっていくので、好みに合わせて入浴してください。

親水公園露天温泉浴池(Qinshui Park o Outdoor Hot Tub)

親水公園露天温泉浴池(Qinshui Park o Outdoor Hot Tub)

No. 6號, Zhongshan Rd, Beitou District, Taipei City, 台湾 112

0

台北市立図書館北投分館

 台北市立図書館北投分館
台北市立図書館北投分館

米投温泉親水公園内にあって「北投温泉博物館」の隣に建つ「台北市立図書館北投分館」は、台湾初のエコ建築にこだわった図書館です。大きな窓からは自然光をふんだんに取り入れ、公園の自然豊かな環境にマッチするような木の外観です。

2012年にはアメリカの「Flavorwire.com」で「世界で最も美しい25の公立図書館の一つ」にも選ばれており、その建物の美しさは一見の価値ありです。

台北市立図書館北投分館(Taipei Public Library Beitou Branch)

台北市立図書館北投分館(Taipei Public Library Beitou Branch)

No. 251, Guangming Rd, Beitou District, Taipei City, 台湾 112

2006年に北投公園内に建設された図書館で、蔵書数は約6万余り。地下1階、地上2階の建物で、台湾初のグリーンビルディング図書館。今でも注目され続けている、新しい北投のシンボルスポットです。

9

台北近郊エリア

九份
九份

台北市近郊にはMRTやバスなどに乗って出かければ、日帰りでも充分楽しめる観光スポットがたくさんあります。台湾の歴史に触れ、自然の絶景を眺め、そこでしかできない体験が待っています。

「淡水(ダンシュイ)」は古い港町で、台北市内からはMRT信義線に乗って約55分で到着です。レトロな町並みを散策できる「淡水老街」や洋館、夕日に染まる景色を楽しめます。

台湾でも人気の高い観光地「九份(ジォウフェン)」は、台北市内からバスで約1時間15分ほどの山間にある小さな街です。ここでは、映画のワンシーンを思わせるようなノスタルジックな景色や台湾茶がおすすめです。

台湾鉄道の人気ローカル線の1つ「平渓(ピンシー)線」には、「天燈(ティエンタン)」上げ体験ができる「十分(シーフェン)駅」や、台湾のナイアガラとも呼ばれる滝の「十分瀑布」といった見どころもあります。

「九份」や「十分」、そして街全体が博物館のような「金瓜石」は、地理的にも近い場所にあるのでバスや鉄道をうまく使えば、まとめて観光することができます。

淡水老街(ダンシュイラオジエ)

淡水名物「阿給」
淡水名物「阿給」

MRT淡水駅から少し歩くと古い町並みの散策が楽しめる「淡水老街」があります。淡水河沿いの道路や中正路にのびる一帯で、道沿いには木造やレンガ造りのレトロな建物が軒を連ねています。

春雨が入った豆腐の厚揚げに辛めのトマトソースをかけた「阿給(アーゲイ)」、魚のすり身だんごが入ったスープ、真っ黒な煮卵の「鐡蛋(ティエダン)」といった淡水名物B級グルメも堪能できます。

淡水老街(Tamsui Old Street)

淡水老街(Tamsui Old Street)

劍潭駅

台湾で一番綺麗な夕陽が見られると有名な淡水。 納得です。

68

淡水紅楼

淡水紅楼
淡水紅楼

「淡水紅楼」は、1899年に建てられたレンガの回廊がある3階建てのとても美しい洋館です。高台に建つこちらからは、「淡水河」一望する絶景が楽しめることから、人気の撮影スポットとなっています。

1、2階は台湾料理レストラン、3階はカフェです。2階には古い写真が多く展示されており、淡水の歴史をうかがい知ることができます。

淡水紅楼(Red Castle 1899)

淡水紅楼(Red Castle 1899)

251 台湾 New Taipei City, Tamsui District, 三民街2巷6號1樓

淡水の丘の上にあるレンガ造りの建物です。中には中華レストランやカフェがあります。 レンガとアーチ型の回廊が特徴のコロニアル建築は、19世紀に建てられたそうです。

13

紅毛城(ホンマオチョン)

紅毛城
紅毛城

淡水にある赤レンガの壁が特徴の「紅毛城」は、1626年にスペイン人によって建てられた古城です。のちに台湾を治めたオランダ人によって改修され、その後英国人へと所有が移り変わったという歴史があります。

1980年になって正式に台湾に返還。屋内は昔のままの状態をとどめており、貴重な歴史遺産です。資料などが数多く展示されている記念館もあります。

広場をはさんで城の向かいに建つ「旧清朝英国領事館」も19世紀後半に建てられたものです。広場から眺める夕日は、「淡水八景」の1つといわれている見逃せない絶景ビュースポットです。

紅毛城(Fort San Domingo)

紅毛城(Fort San Domingo)

251 台湾 New Taipei City, Tamsui District, 中正路28巷1號

旧清英国領事館・紅毛城は淡水を代表する観光名所。 英国領事館は紅毛城の敷地内に建てられたレンガ造りの洋館で、イギリス人が設計したもの。建物にはVRと彫刻された所があり、ビクトリア女王のイニシャルを刻んでいます。毎月第一月曜日、旧正月休館。入場料が必要ですが、同日観光であれば小白宮(前清淡水関税務司官邸と滬尾砲台(淡水砲台跡)との共通入場券となりますよ!

9

阿妹茶酒館

阿妹茶酒館
阿妹茶酒館

赤いランタンが並んだレトロな外観は、九份を紹介する写真としてもよく見かける、有名な茶藝館です。ひらがなで「あめおちゃ」と書いてあるのぼりが目印です。自称「湯婆婆の屋敷」ともいわれていることから、日本人観光客にも人気があります。

店内のテラス席からは高台からの景色を楽しみながら台湾茶を味わえます。

阿妹茶酒館(Amei Tea House)

阿妹茶酒館(Amei Tea House)

224 台湾 New Taipei City, Ruifang District, 市下巷20號

台湾のお茶の作法を学びながら、食事も楽しめます!

264

九份茶坊(ジォウフェンチャーファン)

ななせななせ

九份のお土産物店やグルメスポットがひしめく「基山街」沿いにある「九份茶坊」は、台湾の芸術家「洪志勝」氏がこの地に魅せられて、九份でも最も古いといわれている屋敷をリノベーションした「茶藝館」です。陶芸の工房も併設されていて、お店で使っている陶器はすべて手作りです。

レトロで落ち着いた雰囲気の店内には、ヤカンや茶壺が並んでいます。台湾茶の作法を楽しみながら、お茶菓子を一緒にいただけます。上級な台湾高山茶の茶葉を混ぜこんだチーズケーキ「烏龍起司蛋糕(ウーロンチースーダンガオ)」が人気です。

ボリュームたっぷりのパイナップルケーキ「伍倆金鳳梨酥(ウーリャンジンフォンリースー)」やお店オリジナルの茶器などを、旅のお土産やプレゼントにしてもいいですね。

九份茶坊(Jioufen Teahouse)

九份茶坊(Jioufen Teahouse)

No. 142號, Jishan St, Ruifang District, New Taipei City, 台湾 22448

ガイドブックでも紹介されているお店🍵 店員さんがお茶の淹れ方を丁寧に教えてくれます

163

金瓜石 黄金博物館

太子賓館
太子賓館

九份から東へ約1キロメートルの所に位置する「金瓜石(ジングアシー)」は、かつて金と銅の産地としてにぎわった町です。当時の町並みを保存して、エリア全体を屋外博物館としています。

その中心施設の「黄金博物館」では、テーマに沿った展示が見られるほか、220キログラムという世界最大の金塊に触れたり、砂金採り体験もできます。すぐそばにある「本山五坑」では内部の見学もできます。

エリア内には日本統治時代の古い和風の建物も多く残されていて、昭和天皇が皇太子時代に台湾を訪れた際にお迎えした「太子賓館」もあります。赤レンガ壁の和風の町並みが残る「四連棟」はドラマや映画の撮影スポットとしても人気の場所です。

金瓜石 黄金博物館(Jinguashi,Gold Museum)

金瓜石 黄金博物館(Jinguashi,Gold Museum)

224 台湾 New Taipei City, Ruifang District, Jinguang Road, 8號金瓜石

清の時代の1890年、鉄道建設の際、横を流れる川の川底に砂金があり、その上流エリアの「金瓜石」の山に金鉱脈があることが発見されました。 間もなく日本統治時代となり、「台湾総督府」は金の採掘を開始、その産出量はアジア一を誇りました。 戦後も、国民政府に接収され採掘は続けられましたが、その産出量は徐々に減少、1987年に閉山し人々もここから離れてしまいます。 その後、金鉱として活気があった産業跡地が整備され、2004年に「黄金博物館園区」に生まれ変わり、当時の様子を今に残す台湾で初めてのエコミュージアムとなりました。 園区内無料、展示館は要入場料 毎月第一月曜、旧暦大晦日、悪天候日、選挙日など休館

5

十分(シーフェン)駅

ぴちこぴちこ

台湾北部にある新北市平渓エリアは、かつて炭鉱で栄えました。今は当時の雰囲気を残すローカル線が人気となっています。「十分駅」はその中でもにぎわう駅です。線路の両脇には、家やお店がぎっしりと立ち並んでいて、列車が通過する様子はスリル満点です。

駅のプラットホームからは、「天燈(ティエンタン)」に願いごとを書いて、空に上げる体験もできます。

十分駅(Shifen Station)

十分駅(Shifen Station)

226 台湾 New Taipei City, Pingxi District, 226

【3日目】 電車を乗り継いで灯籠あげができる十分へ! にぎわってて、電車を降りたらすぐにランタンあげる!?って話しかけられます。

126

十分瀑布

十分瀑布
十分瀑布

落差が20メートル、幅は40メートルの台湾最大の滝である「十分瀑布」は、横に広がって水が流れ落ちることから「台湾のナイアガラ」とも呼ばれています。十分駅から約30分歩けば到着です。近くにはつり橋もあり、そこからの眺めもおすすめです。

ダイナミックな自然が美しいこの場所は、コマーシャルやプローモーションビデオ、ドラマのロケ地としてもよく使われているそうです。

十分瀑布(Shifen Waterfall)

十分瀑布(Shifen Waterfall)

226 台湾 New Taipei City, Pingxi District, 乾坑10號

カーテン型の滝では台湾最大の滝で、展望エリアにもその標識柱も立っています。 滝幅約40メートル、落差は約20メートル、台湾のナイアガラと呼ばれています。 マイナスイオンをたくさん浴びて、大自然のパワーを吸収! 心機一転、心身ともにリフレッシュ!

96

台中エリア

台中国家歌劇院
台中国家歌劇院

台湾で2番目の大都市「台中市」では、様々なアートとともに、歴史的建築をリノベーションして保存・利用している観光スポットが数多くあります。また、「高美湿地」へとでかければ、大自然のアートともいえる、台湾でも屈指の絶景を目にすることができるかもしれません。

台中文化創意産業園区

台鐡台中駅から歩いて約15分ほどの場所にある「台中文化創意産業園区」は、日本統治時代に建てられた「旧台中酒造工場」の跡地を建物の保存とともに利用している文化センターです。

その一角にある「1916文化創意工坊」では、伝統工芸やアート、ハンドメイドなどのアーティストが集い、さまざまな手作り体験教室を開いています。

台中文化創意産業園区(Taichung Cultural and Creative Industries Park)

台中文化創意産業園区(Taichung Cultural and Creative Industries Park)

No. 362號, Section 3, Fuxing Road, South District, Taichung City, 台湾 402

「台中文化創意產業園区」は、以前1916年に創立の「大正製酒株式会社」。 専売制度実施により1922年に政府に接収されてしまいますが、1928年当時には全台最大の酒造工場だったそうです。 戦後、国民政府に接収され造酒は続けれられられますが、1988年に工場が「台中工業区」に移転した後は、台中市の歴史建築に指定され、現在、「文化局文化資産局」の事務所もここに置かれています。 歴史資産としての価値がとても高い所なんですね。。 工場跡地では、文化的な展示やイベント、バザーなどが行われています。

2

国立台湾美術館

国立台湾美術館
国立台湾美術館

「国立台湾美術館」は、3ヘクタールほどもの広大な敷地にあります。その周辺は「台中市立文化局」や「科学博物館」もある、台中でも最も芸術の雰囲気があふれるエリアです。天然石板を使った外壁の建物は、シンプルで現代的なイメージです。

国内外の芸術家の作品展や国際的な展覧会を定期的に開催しているほか、常設展も行っています。タピオカミルクティー発祥のお店「春水堂」の支店もあります。

国立台湾美術館(National Taiwan Museum of Fine Arts)

国立台湾美術館(National Taiwan Museum of Fine Arts)

No. 2號, Section 1, Wuquan West Road, West District, Taichung City, 台湾 403

7

彩虹眷村(ツァイホンジュエツン) Rainbow Village

彩虹眷村
彩虹眷村

台中市にある「彩虹眷村」は、老朽化した家屋や道路にカラフルなアートがびっしりと描かれていて、国内外の観光客でにぎわう人気のSNS映えスポットです。そのアートは「彩虹爺爺(虹のおじいさん)」と呼ばれる「黄永阜」氏が2008年9月より一人で描いたものです。

再開発で取り壊される予定だったこの村は、フェイスブックでも大きな話題となり、保存が決まりました。

彩虹眷村(Rainbow Village)

彩虹眷村(Rainbow Village)

408 台湾 Taichung City, Nantun District, 春安路56巷25號

カラフルアートで大人気の観光スポットレインボービレッジ。 以前は国民軍の住居でしたが、建物の老朽化などの理由に取り壊しされる予定でした。 2008年、ここで暮らしていた「黄おじいさん」が壁にペンキで思いついた絵柄を描き始め、路地の中にも、地面にも描かれていきました。 描いた理由が「退屈だったから」というのがおちゃめ。 それがSNSなどで話題となり、多くの人から建物を保護する声が高まり取り壊し計画は中止、世界中から人が集まる観光地となりました。

190

台中国家歌劇院(タイチョンクオジアコージウユエン)

台中国家歌劇院
台中国家歌劇院

幾何学的な曲線の外観が目をひく「台中国家歌劇院」は、プリツカー賞をはじめ数々の受賞歴を持つ日本人建築家「伊東豊雄」氏の設計で建てられました。大・中・小の3つの劇場と屋外の円形劇場を有し、オペラ、演劇、伝統芸能、コンサートなどの演目が上演されています。

館内も外観と同じくモダンなデザインで、一見の価値ありです。カフェやショップも充実していて、屋上には緑豊かな空中庭園もあります。

台中国家歌劇院(Taichung Metropolitan Operahouse)

台中国家歌劇院(Taichung Metropolitan Operahouse)

No. 101號, Section 2, Huilai Road, Xitun District, Taichung City, 台湾 407

屋上庭園まで上がって、ゆっくり見てまわって 都会的な台湾

17

宮原眼科(ゴンユエンイエンクー)

いわいわいわいわ

「宮原眼科」は、1927年に日本人眼科医によって建てられた建物をリノベーション。おしゃれな空間で人気スポットです。赤レンガの壁と瓦のレトロな外観が目印です。店内は、高い天井に中世の図書館のような内装が印象的です。

歴史的な建物を眺めながら、看板商品であるアイスクリーム、タピオカミルクティーを堪能してみてください。パイナップルケーキをはじめとする中華菓子は、レトロなパッケージでお土産にも最適です。

宮原眼科(Miyahara Ophthalmology)

宮原眼科(Miyahara Ophthalmology)

No. 20號, Zhongshan Rd, Central District, Taichung City, 台湾 400

日本の方にも大人気のスイーツ店。 台中駅からも大変近く、無論商品のチーズケーキ、パイナップルケーキなどとても美味しくてパッケージも可愛いいのが人気の理由! 日本統治時代に眼科として利用していた建物で、戦後は台中市衛生院として利用もされたいました。 1999年の地震で建物の、二階の壁や屋根の一部分が落ち、一時は危険建築に指定されていました。 現在はレトロな内装の人気スイーツ店に生まれ変わり、国内外の人たちの人気を集めています。

305

高美湿地(ガオメイシーティー)

高美湿地
高美湿地

「高美湿地」は台中から北西へ約20キロメートルの「大甲渓河口」に広がる、1,500ヘクタールほどの大湿地です。たくさんの種類の鳥が暮らすことからバードウォッチングも楽しめます。絶滅危惧種も多く生息する貴重な場所です。

潮や天気、風などの気象条件がそろえば、水面が周りの風景を鏡のように写し出すことから、「台湾のウユニ塩湖」とも呼ばれている絶景スポットで人気を集めています。

高美湿地(Gaomei Wetlands)

高美湿地(Gaomei Wetlands)

Meidi Street, Qingshui District, Taichung City, 台湾 436

21

高雄(カオション)エリア

高雄
高雄

台湾南部の「高雄市」は、西は台湾海峡、南はバシー海峡に面していて、インド洋と東北アジアを結ぶ重要な港湾都市です。海や川、湖をめぐる水辺での観光を楽しんだり、歴史的な建物を見学することができます。

蓮池潭(リエンチータン)

蓮池潭
蓮池潭

「蓮池潭」は高雄市の北の郊外にある淡水湖で、湖畔には観光スポットがたくさんあります。特に有名なのが「龍虎塔」です。七階建ての2つの塔には、大きな口を開けた龍と虎が待ちかまえています。

龍の口から入り、虎の口から出るのがルールです。このルールを守ることで福を得て、凶をさけられるそうですよ。塔の内部にはいろいろな絵が飾られています。てっぺんまで登れば、蓮池潭の美しい景色を360度のパノラマで一望することができます。

蓮池潭(Lianchi Lake)

蓮池潭(Lianchi Lake)

813 台湾 高雄市左營區蓮池潭

18

旗津天后宮(チージンティエンホウゴン)

旗津天后宮
旗津天后宮

高雄港の外側にある「旗津(チージン)」には、海の女神「媽祖」をまつる台湾で最も古い媽祖廟の「旗津天后宮」があります。屋根はツバメの尾のように反り上がっていて、龍と仙人の装飾を見ることができます。極彩色の外観が目を引きます。

旗津天后宮(Chijin Tianhou Temple)

旗津天后宮(Chijin Tianhou Temple)

No. 95, Miaoqian Road, Qijin District, Kaohsiung City, 台湾 805

4

高雄85ビル(カオションパーウーダーロウ)

高雄85ビル
高雄85ビル

高雄市ではいちばん高い「高雄85ビル」は、「高」の字の形をモチーフにした外観が目をひきます。デパートやホテルが入っているほか、75階は展望台で、超高速エレベーターに乗ってあっという間に上ることができます。高雄の街や海を大パノラマで眺められます。

高雄85ビル(Kaohsiung 85 Observatory)

高雄85ビル(Kaohsiung 85 Observatory)

No. 5, Ziqiang 3rd Road, Lingya District, Kaohsiung City, 台湾 802

1

澄清湖(チョンチンフー)

澄清湖
澄清湖

「澄清湖」は、高雄市の中心部から北東7キロメートルほどの場所にある高雄市で最も大きな湖です。「台湾の西湖」とも呼ばれて美しい景観が楽しめるスポットです。特に、ジグザグに湖面に伸びる「九曲橋」が有名です。

澄清湖(Chengcing Lake)

澄清湖(Chengcing Lake)

833 台湾 高雄市 鳥松区 澄清湖

魔よけのための九曲橋は200mの長さで撮影スポットとして人気

1

打狗(ダーゴウ)英国領事館文化園区

 打狗英国領事館文化園区
打狗英国領事館文化園区

「打狗英国領事館」は、1865年イギリス人によって建てられた、台湾に現存する最も古い洋館です。西子湾や高雄港、旗津を一望できる高台にあります。園内には領事館と官邸、そして建物をつなぐ登山古道があります。

建物の1階ホールでは領事館や高雄の歴史などを紹介しています。また、2階ホールと回廊式バルコニー、庭園はカフェテラスになっていて、本場イギリスのアフタヌーンティーを満喫できるほか、スパゲッティーなどの食事も楽しめます。

打狗英国領事館文化園区(Former British Consulate at Takao)

打狗英国領事館文化園区(Former British Consulate at Takao)

No. 20號, Lianhai Rd, Gushan District, Kaohsiung City, 台湾 804

4

台湾のご当地グルメ

小籠包(シャオロンバオ)

aoiaoi

薄い皮の中に肉あんと旨味の凝縮したスープがたっぷり入った小さな点心です。中のスープをこぼさないで食べるのがポイントです。見た目の美しさも小龍包の特徴で、皮のヒダは14以上作るというのが伝統となっています。

小龍包で特に有名なのは、1958年に食用油問屋として創業した「鼎泰豊(ディンタイフォン)」です。1972年に麺と点心のお店となりました。「小龍包」はお店の看板メニューで、熟練の点心師が1つずつ手作りしています。

台北市の「永康街」にある信義本店をはじめ、台北101店など台湾国内にも支店が多くあり、日本やアジア各国、アメリカにも海外進出しています。ランチやディナータイムには、順番待ちの人だかりができることでも有名な名店です。

鼎泰豊・本店(Din Tai Fung)

鼎泰豊・本店(Din Tai Fung)

No. 194號, Section 2, Xinyi Rd, Da’an District, Taipei City, 台湾 106

到着後、ホテルに荷物を置いて活動開始!行天宮駅から東門駅へ。駅から歩いて2分くらいで鼎泰豊。混雑時は2時間待ちとか?!で、現地のガイドさんからミールクーポン購入。800元で小籠包、餃子や焼売いろいろコースで優先入店!この日は空いてるようだったけど、時間は大切😊

525

担仔麺(タンヅーミエン)

aoiaoi

台南発祥の「担仔麺」は、今や台湾全土に広がった名物グルメです。小さめのお碗に麺とモヤシをいれ、エビのダシが効いたスープをかけます。その上に豚そぼろや海老、香菜、ニンニクソース、などをトッピングしてあります。

台南市内に本店がある「度小月」は、担仔麺の元祖のお店です。1895年創業の老舗で、特製肉そぼろや百年伝承のお酢、エビスープで味を整えています。台南市のほか、台北市内にも支店があります。

「忠孝店」は、台北市でもデパートが立ち並ぶショッピングエリアにあります。MRT「忠孝敦化駅」から歩いて約2分です。

度小月担仔麺(Duo Xiao Yue Danzi Mian)

度小月担仔麺(Duo Xiao Yue Danzi Mian)

No. 12號, Alley 8, Lane 216, Section 4, Zhongxiao E Rd, Da’an District, Taipei City, 台湾 106

台南料理のお店

33

台湾かき氷

ワタナベワタナベ

暑い季節のひんやりスイーツといえば「かき氷」ですが、「台湾かき氷」は、とてもボリュームがあります。緑豆、アズキ、タピオカ、タロイモ、愛玉ゼリー(オーギョーチィ)、ピーナッツなどのトッピングを選んでたっぷりと乗せ、シロップをかけて食べるのが定番の食べ方です。

また、牛乳を凍らせ削って作るかき氷「雪花冰(シュエホアピン)」などもあってバラエティー豊かです。マンゴーの産地である台湾では、収穫時期の4~10月には、フレッシュなマンゴーがたっぷりのった期間限定のかき氷なども登場します。

「Ice monster(アイスモンスター)」は、日本にも進出している、台北発の「台湾かき氷」のお店です。果物などの味の氷を削って作る「台湾かき氷」は、ふわふわの食感で口どけが良さが特徴です。台湾に行かないと食べられないメニューもあります。

アイスモンスター(Ice monster)

アイスモンスター(Ice monster)

110 台湾 Taipei City, Xinyi District, Songgao Rd, 16號 1楼

とっても(日本人に)有名な、かき氷のお店。 マンゴーアイスは、どのガイドブックでも紹介されてますよね。

77

タピオカミルクティー

タピオカミルクティー
タピオカミルクティー

タピオカミルクティー「珍珠奶茶(チンヂューナイチャー)」は、台中発祥のドリンクです。濃厚なミルクティーと大粒で弾力のある「粉圓(タピオカ)」の組み合わせが人気を博し、あっという間に台湾各地に広まりました。

タピオカを太いストローでスポッと吸い込む感じとモチモチとした食感が楽しめます。最近は日本でも大人気です。

台湾茶

台湾茶
台湾茶

台湾は、地形や気候が茶葉の成長に適していることから、有数のお茶の生産地です。製法が違うことから、日本のお茶とはまた違う香りと味わいが楽しめます。緑色の「青茶(チンチャ)」が一般的ですが、「紅茶(ホンチャ)」もあります。

その淹れ方も独特で「茶藝館」では、その淹れ方の作法「茶藝」を楽しみながらお茶菓子と一緒に台湾茶を堪能できます。茶葉は、「茶荘」と呼ばれるお茶の専門店でも購入できます。

香り高く薄緑色のお茶が出る「文山包種茶」、南投県鹿谷郷が主な産地で深い香りと甘みが特徴の台湾茶の最高峰「凍頂烏龍茶」、ウンカという昆虫にお茶の新芽をかませることで発酵させた「白毫烏龍茶(東方美人茶)」、台北市木柵と石門一帯でのみ栽培されていて、芳醇でのどごしに残る甘さが魅力の「鉄観音」など、種類もたくさんです。

パイナップルケーキ

パイナップルケーキ
パイナップルケーキ

台湾のお土産の定番となっているパイナップルケーキ「鳳梨酥(フォンリースー)」は、台湾産のパイナップルジャムを甘い生地で包んだお菓子です。甘さと酸味がマッチしたおいしさです。

専門店はもちろん、地元のベーカリー、中華レストラン、カフェなどでも販売されています。それぞれのお店で味が少しずつ違いますので、ぜひ食べくらべて、お好みの味を見つけてください。

台湾への主要エリアからのアクセス・所要時間

成田空港から

  • 桃園国際空港まで:3時間40分〜3時間55分
  • 高雄国際空港まで:3時間55分〜4時間10分
  • 台中空港まで:3時間50分

羽田空港から

  • 桃園国際空港まで:3時間30分〜3時間45分
  • 台北松山空港まで:3時間25分〜3時間40分

名古屋・中部国際空港から

  • 桃園国際空港まで:3時間5分〜3時間15分
    高雄国際空港まで:3時間20分

関西国際空港から

  • 桃園国際空港まで:2時間50分〜3時間15分
  • 高雄国際空港まで:3時間10分〜3時間25分
  • 台南空港まで:3時間15分

福岡空港から

  • 桃園国際空港まで:2時間25分〜3時間
  • 高雄国際空港まで:2時間50分

台湾の主要空港を紹介

台湾桃園国際空港

台湾桃園国際空港
台湾桃園国際空港

台北市から南西約40キロメートル位置する桃園市にある、台湾最大の国際空港です。2つのターミナルがあります。ターミナル間はスカイトレインやシャトルバスで移動できます。空港内には免税店などのショッピングスポットや台湾料理をはじめとするグルメを楽しめるスポットも多くあります。

日本の各地からも多くの航空会社による直行便が就航しています。成田空港からは3時間40分~3時間55分、福岡空港からは2時間25分~3時間の所要時間です。

エアポート・エクスプレスの桃園空港MRTが空港と台北駅を結んでいます。快速の直達車で約39分、各駅に停まる普通車だと約53分の所要時間です。台北市内までは約70分で到着する空港リムジンバスも発着しています。

タクシーであれば、台北市内までは道路事情にもよりますが、約40~50分ほどです。タクシー利用の際は、トラブル防止のためにも必ず空港のタクシー乗り場から乗りましょう。

台湾桃園国際機場(Taiwan Taoyuan International Airport)

台湾桃園国際機場(Taiwan Taoyuan International Airport)

No. 9號, Hangzhan S Rd, Dayuan District, Taoyuan City, 台湾 337041

台北にある2つの飛行場の内、国際線を扱うのが桃園国際飛行場。 台湾への海外からの窓口です。 観光客の多さから、現在第三ターミナルを建設中。2026年開業予定だそうです。

863

台北松山空港

台北松山空港
台北松山空港

台北市内にある「台北松山空港」は、現在は主に台湾の国内線の発着空港となっていますが、日本からは羽田空港発着のみ、チャイナエアライン、エバー航空、JAL、ANAが直行便を就航しています。

MRT松山空港駅もあり、台北市内各所への路線バスも発着しています。パイナップルケーキなど台湾のお土産を買えるスポットやコンビニ、レストランもあります。

台北松山空港(Taipei Songshan Airport)

台北松山空港(Taipei Songshan Airport)

No. 340-9, DunHua N Rd, Songshan District, Taipei City, 台湾 10548

台北市の空の玄関である松山空港。 前身は1936年に台湾初の民用飛行場として建設された「台北飛行場」。 台北市内にあるのでとても便利な空港で、現在、日本への国際線は、日本航空、全日空、中華航空、エバー航空の4社が東京羽田間で運行しているほか、中国へのフライトなどが乗り入れています。 国内線では、離島の「澎湖」や、東部台湾「花蓮」、「台東」などを結んでいます。 台北松山空港から約45分で「澎湖」に到着します。

273

高雄国際空港

台湾第二の国際空港で、台湾南部の高雄市にあります。日本各地からの直行便も就航しています。MRTレッドライン(紅線)に乗車すれば、高雄市街地までは約20分、台湾新幹線の「左營(ズオイン)駅」までは約30分で行くことができます。

空港1階にはトラベルサービスセンターがあり、観光情報や空港施設の案内などを行っています。中華料理レストランやカフェ、免税店もあります。

高雄国際空港(Kaohsiung International Airport)

高雄国際空港(Kaohsiung International Airport)

Zhongshan 4th Road, Xiaogang District, Kaohsiung City, 台湾 812

街の中にある小さめの空港

24

台湾の年間イベント情報

1月

旧暦春節

中華圏では旧暦のお正月を「春節」といい、盛大に祝われます。旧暦正月の元日から5日までの期間で、「過年(グオニエン)」とも呼ばれ、漢民族にとっては最も重要な行事です。

大晦日には家族一同が集まって食事をし、子どもたちや年をとった両親にお年玉をあげるのが恒例です。年を越して午前0時が過ぎると一斉に爆竹を鳴らして新年を祝うのです。

毎年、暦によってその日にちは変わります。旧暦12月31日 〜 1月3日は台湾の祝祭日です。この期間は、お店もお休みになるところが多いのでご注意ください。

2月

元宵節(ユエンシァオジェ)

旧暦1月15日は正月のすべての行事が終わる日で、「元宵節」と呼ばれています。元旦に次いで大切な日とされていて、台湾各地では先祖にお供えをし、「元宵湯圓」という団子を食べる慣わしです。

また地域によっては「迎花灯」や「放天灯」が行われます。台南市では元宵節当日、スリル満点の花火で有名な「蜂炮(爆竹祭り)」が開催されます。

  • 台湾ランタンフェスティバル

台湾ランタンフェスティバル
台湾ランタンフェスティバル

「ランタン」は「元宵節」を象徴するもので、この日に合わせて、台湾各地ではランタンや提灯を飾るイベントが開催されます。「台湾ランタンフェスティバル」は、台湾交通部観光局が主催していて、元宵節の伝統的なお祭りに、会場となる地域に根ざした伝統やハイテク技術などを織り交ぜながら、スケールの大きな観光イベントに発展させました。

毎年、開催地が変わり、2020年は台中市、2021年は新竹市での開催が決定しています。国内外でも有名なこのイベントには、台湾国外からの観光客も多く訪れます。

  • 平渓(ピンシー)国際天燈祭り

平渓国際天燈祭り
平渓国際天燈祭り

「天燈(ティエンタン)」は「孔明燈」とも呼ばれ、三国志にも登場する諸葛亮孔明によって発明されたとも伝えられています。新北市の平渓地区では、元宵節にこの「天燈」をあげる風習が残っています。

もともとはご先祖さまに無事を知らせ、ご加護を祈るために願いを書いて上げていましたが、今では思い思いの願いを書いて上げるようになりました。地域に根づいたこのお祭りは、アメリカのディスカバリーチャンネルでも世界二大夜祭りとして取り上げられ、現在、国際的な観光イベントにまで発展しました。

毎年、このお祭りに参加するためたくさんの観光客が訪れます。そのクライマックスはなんと言っても無数の天燈がいっぺんに夜空に上がる瞬間です。

  • 塩水蜂炮(爆竹祭り)

台南市で元宵節に行われる伝統行事「塩水蜂炮」は、世界三大民俗祭りの1つにも数えられている、台湾を代表する宗教的イベントです。

19世紀後半の清の光緒年間に塩水一帯でコレラが大流行した時、「武廟」にまつられている「関聖帝君(関羽)」のお告げに従って、元宵節に夜明けまで町中で爆竹を鳴らして厄除けを行ったところ、疫病がおさまったというのが起源だといわれています。

100万発を超えるロケット花火が一斉に放たれると、大爆音とともに火の粉が至るところに飛び散ります。毎年、国海外から多くの観光客がこの大迫力の奇祭に訪れます。

6月

端午節

ドラゴンボート
ドラゴンボート

旧暦5月5日は「端午節」といって、春節や中秋節と並ぶ台湾の三大節句の1つです。「台北新店碧潭」や「基隆河」「高雄市愛河」といった台湾各地の川や湖で「ドラゴンボートレース」が開催されます。レースは大規模な国際イベントの1つとなっていて、台湾国外からの参加も少なくありません。

端午節は、古代中国の楚の愛国詩人「屈原」に由来していて、彼が国の将来を憂いて川に身を投げたとき、付近の人々が競って船を出し、助けようとしたことがボートレースの起源とされています。

そして、川に身を投げた「屈原」の体が魚などに食べられないようにと、人々が笹の葉に包んだご飯を川に投げ入れたという言い伝えから、この日には笹の葉で包まれた三角形の餅米料理「ちまき」を食べるという風習となったそうです。
また、家の入り口にヨモギやショウブなどを飾って、平安無事を祈る慣わしもあります。

8月

中元節

旧暦7月は、中華圏では「鬼月」とも呼ばれています。7月1日 〜 29日に地獄の門が開かれ、悪霊がこの世にやってくると信じられてきました。その期間には、無病息災や家内安全を祈って、霊を鎮めるための様々な行事が行われます。

旧暦7月15日の中元節はそのクライマックスです。「中元普渡」といって、肉や魚、果物、お菓子などをたくさん準備し、廟や自宅の庭にお供えして亡霊の成仏を祈ります。また、海や川でさまよう霊たちをあの世に正しく導くための精霊流し「放水燈」も行われます。

9月

中秋節(旧暦8月15日)

月餅
月餅

旧暦の8月15日の「中秋節」は月にまつわる行事で、「月祭り」とも呼ばれています。お月見をしながら円満の願いが込められたお菓子の「月餅」を食べます。近年は、家族でバーベキューをする人たちが増えています。

また、月を眺めながら散策する「走月亮」という慣わしや、食べれば月に守ってもらえると考えられている「柚子(文旦)」を食べる習慣もあります。

日月潭遠泳大会

日月潭
日月潭

南投県にある「日月潭(リーユエタン)」は、台湾最大の淡水湖です。美しい湖とその周りの山が織りなす絶景は有名で、台湾国外からの観光客も多く訪れている人気の観光地です。

1983年から、毎年中秋節の前後に行われている「日月潭遠泳大会」は、台湾国内はもちろん、海外からもたくさんのスイマーが、日月潭の朝霧埠頭に集まります。全長約3,000メートルの長距離コースで、数万人のスイマーたちが競うこの大会は、2002年には世界水泳の殿堂入りを果たしました。

12月

台北マラソン

毎年12月に開催される「台北マラソン」は、台湾国内のマラソン愛好家をはじめ海外のトップランナーもエントリーする、大規模なマラソン大会です。台北市内をめぐるフルマラソンとハーフマラソンのコースです。

一般参加は抽選で選ばれます。また大会をサポートするボランティアも公募します。ランナーはもちろん台北市民にとっても年の終わりの一大イベントとなっています。

台北最High新年城カウントダウンパーティー

台北最High新年城 カウントダウンパーティー
台北最High新年城 カウントダウンパーティー

12月31日大晦日から元旦にかけて、台湾市政府の主催で行われる年越しイベントです。ゲストとして招かれた台湾の人気タレントやアイドル歌手が、観客と一体となって盛り上がります。

いよいよ新年を迎えるときには、カウントダウンに合わせて「台北101」が下から上へと点灯されていきます。カウントダウンが終わった瞬間の元旦午前0時、台北101ビルに設置された花火がいっせいに打ち上げられる様子は圧巻です。

観光の移動手段

MRT

台北MRT
台北MRT

台北市と高雄市には、MRTという交通システムがあり、観光にとても便利です。エアポート・エクスプレスの台湾桃園国際空港と台北駅を結ぶ桃園空港MRTもあります。日本の地下鉄に乗り慣れていれば、乗車はそう難しくありませんので、ぜひ利用してみてください。

台北MRTは、文湖線(BR)、淡水信義線(R)、松山新店線(G)、中和新蘆線(O)、板南線(BL)の5つの路線があって、台北市のほぼ全域と新北市の淡水まで路線が延びています。平均5分に1本の割合で列車が走っているので、台北市内を最も早く移動できる交通手段です。

高雄MRTは、高雄市内を南北に走る「レッドライン(紅線)」と東西に走る「オレンジライン(橘線)」の2つの路線、路面電車の「ライトレール(輕軌)」があります。紅線は、高雄国際空港、台湾新幹線の駅(高鐡左營駅)、台湾鉄道高雄駅を結んでいます。

MRTの切符の種類は、プラスチック製のトークン(ICチップ内蔵)の片道切符「單程票」、チャージ機能のある「悠遊卡(ヨウヨウカー、Easy Card)」「一卡通(イーカートン)」などがあります。

なお、全ての駅構内は喫煙と飲食は全面禁止となっていて、ガムを噛むことも禁止されています。違反者には罰金もありますのでご注意ください。

新幹線

台湾新幹線
台湾新幹線

台湾には西部地域を南北に走る新幹線(高鐡)もあります。南港、台北、板橋、桃園、新竹、苗栗、台中、彰化、雲林、嘉義、台南、左營の12の駅があります(列車によっては停車しない駅もあります)。

1時間に数本と運行本数も多く、台北駅から高雄市の左營(ズオイン)駅までは最短で1時間30分という速さです。新幹線を利用すれば、台北から台中や台南、高雄への日帰り旅行も可能です。お弁当や飲み物などの車内販売もあります。

席は、座席指定の「商務(ビジネス)車両」と「普通車両」、そして「自由席車両」の3種類です。自由席車両は当日乗車券のみです。駅の窓口や自動券売機では、乗車当日、または前売りの切符を購入することができます。

ウェブサイトにアクセスしてネットでの購入も可能です。くわしくは、下記ウェブサイトでご確認ください。
台湾高鐡ウェブサイト

台湾鉄道

台湾鉄道「平渓線」
台湾鉄道「平渓線」

台湾には島を一周するように鉄道が走っていて、台湾各地の大小さまざまな都市を結ぶ交通手段となっています。また、天燈上げでも人気のスポット「十分」にも停まる、台湾北部の山あいを走る「平渓線」などの、行き止まりのローカル線もあります。

鉄道を使えば、都会から少し離れた風光明媚な土地や自然に触れながら、ゆったりとした旅を楽しむことができます。

列車は等級別になっていて、最も早く料金も高い「自強号」、座席指定が原則の「莒光号」、各駅停車で座席指定のない「区間車」があります。切符は駅の窓口や自動券売機、台湾各地のコンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、HiLife、OKマート)での購入が可能です。

台湾鐡路管理局のウェブサイトでは2週間前から予約・決済ができます。台湾の祝日などは、移動や観光で列車を利用する人も増えるので、前もって切符を予約購入しておくことをおすすめします。詳しくは下記ウェブサイトでご確認ください。
台湾鐡路管理局ウェブサイト

お得なフリーチケット

北北基おもしろカード(Taipei Fun Pass 北北基好玩卡)

台北MRTのほか、台北市や新北市の路線バス、台湾好行バスの5路線で乗り放題となる、交通周遊カードです。1デイパスには「猫空ロープウェイ」乗り放題もプラスされた「猫覧版」もあります。

台北市を中心に、MRTやバスをたくさん利用して観光するなら、こちらのカードが便利です。MRTの切符を1回1回買ったり、バスに乗るために小銭を準備する手間も省けます。

【料金】
1デイパス NT$180
1デイパス(猫覧版) NT$350
2デイパス NT$310
3デイパス NT$440
5デイパス NT$700

【発売場所】
台北各MRT駅のインフォメーションセンター(猫覧版は猫空ロープウェイ案内所でも発売)

【公式サイト】
https://funpass.travel.taipei/tour/listAll/?region=&location=&zone=&area=&category=Mq6&sort=&keyword=

台湾のおすすめホテル10選

シーザー メトロ タイペイ




基本情報
【住所】No.167, Bangka Blvd., 万華区(マンフア), 台北市, 台湾, 10851 
【Wi-Fi】全室Wi-Fi無料
【ペット】不可

ヒルトン タイペイ シンバン


基本情報
【住所】No.88 Minquan Rd, Banqiao District, 板橋区(バンチャオ), 台北市, 台湾, 22050 
【Wi-Fi】全室Wi-Fi無料
【ペット】不可

タイペイ シティ ホテル



基本情報
【住所】No.172, Sec. 2, Chongqing N, 大同区(ダートン), 台北市, 台湾, 10357 
【Wi-Fi】全室Wi-Fi無料
【ペット】不可

ヨミ ホテル タイペイ



基本情報
【住所】No. 28, Section 1, Ming Sheng East Road, 中山区(ヂョンシャン), 台北市, 台湾, 104
【Wi-Fi】全室Wi-Fi無料
【ペット】不可

シーザー パーク ホテル タイペイ


基本情報
【住所】No. 38 Chung Hsiao West Road, Section 1, 台北中央駅, 台北市, 台湾, 10041 
【Wi-Fi】全室Wi-Fi無料
【ペット】不可

コスモス ホテル タイペイ


基本情報
【住所】43 Sec. 1, Chung-Hsiao W. Road, 台北中央駅, 台北市, 台湾, 10041 
【Wi-Fi】全室Wi-Fi無料
【ペット】可

グリーンワールド 台北駅


基本情報
【住所】No. 21, Section 1, Chongqing South Road, 台北中央駅, 台北市, 台湾, 100 
【Wi-Fi】全室Wi-Fi無料
【ペット】不可

フォーチューン ハイヤ タイペイ


基本情報
【住所】No.62 Sec.1 Chongqing N. Rd, 台北中央駅, 台北市, 台湾, 00103 
【Wi-Fi】全室Wi-Fi無料
【ペット】不可

ロイヤル イン タイペイ ナンシー MRT ヂョンシャン ステーション



基本情報
【住所】8-11 Fl No:1 Naking West Road, 中山区(ヂョンシャン), 台北市, 台湾, 10444 
【Wi-Fi】全室Wi-Fi無料
【ペット】不可

Y ホテル



基本情報
【住所】19 XuChang St., 台北中央駅, 台北市, 台湾, 10047
【Wi-Fi】全室Wi-Fi無料
【ペット】不可

台湾のおすすめ旅行プラン10選

【台湾】女子大生の台湾旅行 二泊三日
【台湾】女子大生の台湾旅行 二泊三日

大学の春休みを利用して3月に行きました🐰💓 一度行ってみたかった九份にも行けて満足💯

ななせ
ななせ
海外
22
【 台湾 】 2泊3日のタビ ♡
【 台湾 】 2泊3日のタビ ♡

2泊3日 (1日目 夕方到着 2日目 FREE 3日目 昼出発) 台中も台北も九份も十分(ランタン飛ばし)もフォトジェニックな場所も美味しい食べ物も、、、ぜーんぶ行きたい したい 食べたい が 出来ました❤︎

いわいわ
いわいわ
大阪
33
【3泊4日】食べすぎって言わないで!台湾初心者たび🇹🇼
【3泊4日】食べすぎって言わないで!台湾初心者たび🇹🇼

ずっとずっと行きたかった台湾に行ってきました!🇹🇼 初めてだったので、王道の観光地と王道のグルメを堪能。 かわいいカフェとか雑貨屋さんもありそうだったし、 南の方も行ってみたくなったのですぐにまた行く予感…☺️ ここに載っているものはすべて信頼する方々からのおすすめなので間違いないです。 ぜひぜひぜひ、参考にしてみてください!

ぴちこ
ぴちこ
海外
43
台湾の秘湯!烏来温泉&台北近郊をめぐる旅
台湾の秘湯!烏来温泉&台北近郊をめぐる旅

台湾で温泉に入りたい!と思っていたところ、大自然を感じながら入れる超オープンな露天風呂があると知り、行ってきたのが烏来温泉です☆ 川沿いにある温泉はなんと無料!多くの地元民が水着を着ながら寛いでいます。 このほか日帰り温泉、貸切温泉施設も多くあり、プライベートな空間で温泉を楽しむこともできます。 温泉好きにぜひオススメしたいプランです(>_<) また、初めて海外で温泉デビューしたいという方にもおススメです。 宿泊は台北市内の西門駅周辺にしました。 龍山寺や淡水へも地下鉄で行くことができて便利です。

コムケン
コムケン
海外
15
2018 九份 〜千と千尋の迷宮
2018 九份 〜千と千尋の迷宮

初の台北旅行に、春休みの週末を利用して 二泊三日を計画。 でも九份観光に、週末はかなり不利みたい。 そこで台北到着当日の金曜夕刻に、滞在2時間の現地弾丸ツアーを利用することにしました。 ということは、下調べをして要領よく動かないとね。 幸い 現地が晴れていたこともあって、がっつりの食事はせず、食べ歩き & 喫茶 2時間で、ちょうど良い感じでした。 2019年にも九份を訪れたので、追記しました。

古だぬき
古だぬき
海外
45
台湾
台湾

台湾へ

*mayumi*
*mayumi*
海外
8
台湾の友達といく最高な台湾❣️
台湾の友達といく最高な台湾❣️

初めて行く国はウキウキ、わくわく。台湾は日本からも近く優しい人ばかりです。美味しいものばかりでぜひ皆さまにおススメです。

Masa
Masa
海外
16
日帰りで行ける✈️✈️台湾
日帰りで行ける✈️✈️台湾

早朝フライト✈️深夜フライトで実現したみんなにビックリされる台湾日帰り旅行✈️💓 お泊まりグッズがいらずに身軽🛍 地図確認中。

kkkk
kkkk
海外
31
旅するコーヒーマニアだって景色が見たい in台湾
旅するコーヒーマニアだって景色が見たい in台湾

コーヒーマニアだって景色みて感動します、したいです。in台湾

<MRTで移動>淡水エリアと台北101を楽しむ1日
<MRTで移動>淡水エリアと台北101を楽しむ1日

台湾の滞在は電車を使うと一気に行動範囲が広がります。 海辺の淡水エリアは台北市内とはまた違った雰囲気で、お散歩にぴったり。乗り換えなしで台北101にも行けちゃえます。 チケットの購入も路線図もそんなに難しくないので、ぜひトライしてみては?

teriyaki
teriyaki
海外
16

よくある質問Q&A

台湾までは飛行機でどのくらいかかりますか?

東京からは飛行機の直行便で約4時間、福岡からであれば約3時間で到着です。時差はマイナス1時間です。

何泊くらいのツアーが最も楽しめるでしょうか?

ゆったりとショッピングや観光、夜市などでのグルメを楽しんだり、台北などから地方へ足を伸ばすのであれば、3泊4日が理想的です。1都市だけを集中して観光するのであれば、2泊3日でも楽しめます。

台湾の気候は?行くのにいい時期はいつでしょう?

ベストシーズンは暑さをしのぎやすい10月〜5月です。3月〜5月の春から夏にかけての季節の変わり目には、小雨が降り続く日があったり、日本と同じく、梅雨や夏には台風の影響もあります。夏場は雨が突然降るスコールもありますので、折りたたみ傘などを携帯することをおすすめします。

中国語が話せないのですが、日本語が通じますか?

主要な観光地やレストラン、ホテルでは日本語が通じることも多いです。日本語メニューを準備してある飲食店もあります。行きたい観光スポットやホテルなどはガイドブックなどで見て、漢字でその名前をメモに書いて渡せば伝えることができます。

あわせて読みたい観光コラム

【士林夜市】ご当地グルメに台湾グッズ!台北最大の夜市を大満喫

台湾旅行で、夜を楽しむならやっぱり夜市(ナイトマーケット)。台湾には各地に大小さまざまな夜市があり、どこも、まるで縁日の出店が並んでいるかのように賑わっていて、地元住民の生活の一部となっています。 台北の夜市を代表する「士林夜市」は台北最大の夜市と言われ、地元グルメや衣料品等のお店がたくさんあり、見ているだけでも楽しいですよ。そんな、地元のエネルギッシュさが溢れる「士林夜市」の楽しみ方をご紹介いたします。
【士林夜市】ご当地グルメに台湾グッズ!台北最大の夜市を大満喫

【十分】願いを込めてランタン上げ!魅力たっぷりのノスタルジックな街

自然に囲まれ、線路沿の老街がなんとなく素朴な魅力ある場所「十分」。現在は、北部台湾を代表する観光名所となり、「天燈(ランタン上げ)」は十分観光の代名詞となっていますが、魅力はそれだけではありません。ゆったりのんびり観光できる「十分」の魅力をご紹介いたします。
【十分】願いを込めてランタン上げ!魅力たっぷりのノスタルジックな街

グルメにスイーツにパワースポット巡り!台湾旅行で必ずやりたい10のこと

台湾は九州よりやや小さめの島国ですがグルメ、スイーツ等の食文化、異国情緒漂うスポットや国宝が並ぶ博物館、ローカルパワーみなぎる夜市等魅力がいっぱい。そこで、台湾の旅行でお勧めする「やるべきこと10」をご紹介します。
グルメにスイーツにパワースポット巡り!台湾旅行で必ずやりたい10のこと

オーストラリア旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

広大な国・オーストラリアは、シドニーやメルボルンをはじめとする大都市、北東部の海に広がるグレートバリアリーフ、内陸の荒野にそびえるエアーズロックなどの大自然など魅力的なスポットが詰まっています。先住民アボリジニの文化に触れられる一方で、グルメやショッピングも楽しめる、あらゆる楽しみ方を兼ね備えています。 また、可愛らしいコアラやペンギンなど、野生の動物たちに会える貴重なチャンス。オーストラリアの多彩な見どころや注目スポットをご紹介します。
オーストラリア旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【ドイツ 観光スポット紹介】ロマンティックな古城・教会・アート!おすすめスポット40選

西ヨーロッパの中心に位置するドイツは、16に分かれる州ごとに異なる個性が光る魅力的な国です。お祭りやイベントが好きな人々が集まる国でもあり、クリスマスやカーニバルなど各地で盛り上がるイベント以外にも音楽祭やビール祭りといった、その土地ならではのイベントが開催されます。 ドイツを観光する上で、押さえておきたい定番から穴場の絶景スポット、定番のお土産までドイツ旅行の計画を立てるのに役立つ情報をたっぷりとご紹介します。
【ドイツ 観光スポット紹介】ロマンティックな古城・教会・アート!おすすめスポット40選

ドイツ旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

西ヨーロッパの中心に位置するドイツは、16の州ごとに異なる個性が光る魅力的な国です。お祭りやイベントが好きな人々が集まる国でもあり、クリスマスやカーニバルなど各地で盛り上がるイベント以外にも音楽祭やビール祭りといった、その土地ならではのイベントが開催されます。 今回は、ドイツへの旅行が決まった際にまず確認しておきたい、ドイツ各都市の見どころとおすすめ観光スポット、公共交通機関の情報から人気ご当地グルメまで、ドイツ旅行の計画を立てるのに役立つ情報をたっぷりとご紹介します。
ドイツ旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【ドイツツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

美味しいビールや華やかなクリスマス、そして可愛らしいメルヘンな街並みを求める人によって、ヨーロッパの中でも人気の高い観光国のドイツ。ドイツのツアーには、古城に宿泊することができるロマンティックなものから、クリスマスマーケット・サッカー観戦・オペラ鑑賞のような人気イベントへの参加が組み込まれた期間限定のものまで、様々なプランが用意されています。 今回は、人気ツアープランやホテルと共に、ドイツの基本情報を含めたツアー選びのポイントやコツ、ドイツの見どころ、定番のおすすめ観光スポット、公共交通機関の情報まで、ドイツツアー選びに役立つ情報をご紹介します。
【ドイツツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

【バリ島 観光スポット紹介】ビーチにスパ、ショッピング!バリ島おすすめスポット33選

インドネシアのリゾート・バリ島は、ビーチをはじめ、湖、渓谷、ライステラスなどのあふれる自然に恵まれ、まるで絵画のようなフォトジェニックな光景が広がります。 また、バリ人の約9割を占めるバリ・ヒンドゥー教の数ある寺院やケチャなどに代表されるバリ舞踊も見応えがある、小さいながらも聖なるパワーを秘めた見どころたっぷりの島です。観光はもちろん、ショッピングにスパ、定番お土産まで、バリ島の魅力をご紹介します。
【バリ島 観光スポット紹介】ビーチにスパ、ショッピング!バリ島おすすめスポット33選

バリ島旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

インドネシアのリゾート・バリ島は、ビーチをはじめ、湖、渓谷、ライステラスなどのあふれる自然に恵まれ、まるで絵画のようなフォトジェニックな光景が広がります。 また、バリ人の約9割を占めるバリ・ヒンドゥー教の数ある寺院やケチャなどに代表されるバリ舞踊も見応えがある、小さいながらも魅力が詰まった島で心身ともにリチャージ!リピーターに人気なのも納得です。抑えておきたいバリ情報、グルメ、意外と知らなかった穴場スポットまで、バリ島の魅力をご紹介します。
バリ島旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【イタリア 観光スポット紹介】芸術や自然を満喫!イタリアのおすすめスポット32選

イタリアは古代から続く長い歴史と伝統、また南北で異なる文化を持つ国です。美味しいグルメと陽気な人々がいるイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。今回は、思わず写真に残したくなるスポットや、イタリア芸術を堪能するスポット、紀元前の文明やイタリアの自然を感じるスポットをイタリア全土から紹介します。 また、イタリアに旅行が決まった際にまず確認しておきたい、イタリアへのアクセスや公共交通機関の情報、お得に旅行を楽しめるフリーパスやイベントまで、より一層イタリア旅行を楽しめる情報をご紹介します。
【イタリア 観光スポット紹介】芸術や自然を満喫!イタリアのおすすめスポット32選

イタリア旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

イタリアは古代から続く長い歴史と伝統、また南北で異なる文化を持つ国です。美味しいグルメと陽気な人々がいるイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。 各地域の特色が生かされた絶品グルメや、貴重な古代ローマ時代・ルネサンス時代の美術品と遺跡建築、センスが光る魅力的なハイブランドの数々が揃い、さらに地中海の美しい自然や映画のロケ地としても知られる人気観光スポットも必見です。 イタリアに旅行が決まった際にまず確認しておきたい、イタリアの見どころとおすすめ観光スポット、公共交通機関の情報から人気ご当地グルメまで、より一層イタリア旅行を楽しめる情報をご紹介します。
イタリア旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【台湾ツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

日本から約4時間のフライトで行ける身近な外国・台湾は、超近代的なビル群の大都市から少し足を伸ばせば、風光明媚などこか懐かしさを感じる風景も楽しめます。そして、多民族の伝統や歴史が融合して独特の文化を持っています。 高級料理からご当地メニュー、スイーツ、お茶まで奥深い食文化を堪能したり、アートのような現代建築や歴史ある宗教建築や素晴らしい美術品を見てまわったり、色々な楽しみ方ができます。 今回は、人気のツアープランからツアー選びのポイントやコツ、見どころや観光スポット、ホテル、公共交通機関の情報まで、台湾ツアーに役立つ情報をご紹介します。
【台湾ツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

【グアムツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

日本から約3時間半で行ける南国リゾートのグアム。照りつける太陽の下、青い空と青い海、魅力的なスポットを観光したり、マリンスポーツやアクティビティで満喫できます。 美しいサンセットや離島の雰囲気は、日頃の喧騒を忘れられるリフレッシュにもってこい。買い物好きならショッピングモールで自分へのお土産探し、ボリューム満点のアメリカングルメに舌鼓もいいですね。たくさんの魅力が凝縮されているグアムをご紹介します!
【グアムツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

【イタリアツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

ヨーロッパの中でも行ってみたいと憧れを持つ人の多い人気国・イタリア。イタリアは古代から続く長い歴史と伝統、また南北で異なる文化を持つ国です。 各地域の特色が生かされた絶品グルメや、貴重な古代ローマ時代・ルネサンス時代の美術品と遺跡建築、センスが光る魅力的なハイブランドの数々が揃い、さらに地中海の美しい自然や映画のロケ地としても知られる人気観光スポットも必見です。 今回は、人気ツアープランやホテルと共にツアー選びのポイントやコツ、イタリアの見どころとおすすめ観光スポット、公共交通機関の情報まで、イタリアツアー選びに役立つ情報をご紹介します。
【イタリアツアーガイド】ツアー選びのポイントや旅の見どころ・アクセス情報まで!

熱海温泉旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

伊豆の玄関口である「熱海」は昔ながらの日本屈指の温泉地です。国内はもちろん、海外からの観光客にも人気です。温泉はもちろん、海も楽しめるのは熱海ならでは。ゆったりした一日の終わりには、夜景や花火を眺め、心身共にリラックスできます。 また、首都圏から一番近い離島の「初島」は南国雰囲気が漂う、癒やしのリゾート地です。新鮮な魚介に舌鼓、四季折々の自然を散策、アートを鑑賞、と好みにあったプランを立てて熱海を満喫しましょう。
熱海温泉旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

【芸術の街・オランダ】魅力あふれる王道からフォトジェスポットまで一挙ご紹介

オランダといえば、風車とチューリップの光景がまっさきに浮かぶかと思います。色とりどりの花と大きな風車は、なんともロマンチックです。また有名画家・ゴッホの生誕地として知られています。美術館も点在し、芸術にふれられ、また、壮大な自然も残るオランダの魅力満載のスポットをご紹介します。
【芸術の街・オランダ】魅力あふれる王道からフォトジェスポットまで一挙ご紹介

【歴史と芸術の国オーストリアの観光スポット】王道スポットから穴場ホテルまでくまなく紹介!

芸術や文化に触れ合える国オーストリア。世界的にはウィーンが特に有名ですが、その他にも圧巻の自然が楽しめる場所や、時間がゆっくりと流れる美しい街、最先端のアートが楽しめる街など見どころがたくさんあります。このコラムではそんなオーストリアの魅力をくまなくご紹介します。 (Source:オーストリア政府観光局 https://www.austria.info/)
【歴史と芸術の国オーストリアの観光スポット】王道スポットから穴場ホテルまでくまなく紹介!

【欧州の人気旅行先!イタリアの観光スポット】絶対に外せない王道観光都市から本場イタリアンまでおすすめスポットを紹介

ローマやヴェネチア、ミラノにフィレンツェなど一度は聞いたことのある有名観光地がたくさんあるイタリア。海外の映画の舞台となった場所も多く、ヨーロッパの旅行先として常に人気のある国です。 その魅力は、本場のイタリアンが味わえることや芸術に触れられることの他にも雄大な自然があったり温泉があったりと簡単には語りつくせません。今回は、そんなイタリアの魅力をくまなくご紹介します。ぜひイタリア旅行の際の参考にしてみてください。 (C)Copyright 2014 イタリア政府観光局
【欧州の人気旅行先!イタリアの観光スポット】絶対に外せない王道観光都市から本場イタリアンまでおすすめスポットを紹介

【異国情緒あふれる魅惑の国シンガポールの観光スポット】王道スポットからおすすめグルメまでくまなく紹介!

シンガポールは、旅行客向けのレジャー施設やテーマパークがとても充実しているので、飽きることなく楽しめる国です。有名なホテルや植物園はとってもスケールが大きく外国にきたことを実感することができます。今回は、そんなシンガポールの王道観光スポットからテーマパーク情報、おすすめグルメまでくまなくご紹介します!
【異国情緒あふれる魅惑の国シンガポールの観光スポット】王道スポットからおすすめグルメまでくまなく紹介!

【ニューヨーク初心者向け旅行ガイド】最初に読みたいニューヨーク観光入門書

初めてニューヨーク旅行に行く人に向けた初心者向けのニューヨークガイドです。「ニューヨークってどんな場所だろう?」というのがこれをみると理解できます。 まずは全体像を把握し、情報を詳しく調べていく糸口をみつけてみてください。
【ニューヨーク初心者向け旅行ガイド】最初に読みたいニューヨーク観光入門書
ホリデー編集部
ホリデー編集部からのコメント

台湾は、観光はもちろん、グルメにショッピングといろいろな楽しみがあります。西洋や中国、日本、また台湾に古くから住んでいる人たちなどの文化や歴史もミックスされていて、さまざまな魅力があります。南国ならではののんびりとした雰囲気や人たちの気さくさ、日本人もどこか懐かしさを感じることができる風景など、初めての人でもリピーターでも楽しい旅ができること間違いなしです。

目次
このページの最上部に戻る 台湾ってどんなところ? 台湾の基本情報 台湾の税金還付制度 台湾の歴史と文化 台湾の気候 台湾旅行の見どころ 世界の美食からB級グルメ、スイーツ、お茶まで、台湾グルメを堪能する 夜市(ナイトマーケット)を楽しむ お寺をめぐってパワーをいただく 「九份(ジォウフェン)」で古い町並みを散策する 河口の古い港町「淡水」で夕日を眺める 台湾中部最大の都市「台中」で芸術と文化に触れる 台湾南部の大都市「高雄」で水辺の観光を楽しむ 台北エリア 台北101(タイペイイーリンイー) 龍山寺(ロンサンスー) 中正紀念堂(チョンジョンジーニエンタン) 総統府(ゾントンフー) 行天宮(シンティエンゴン) 迪化街(ディーホアジエ) 台北霞海城隍廟(タイペイシアハイチョンホアンミャオ) 国立故宮博物院 猫空(マオコン) 士林夜市 北投温泉(ペイトウェンチュエン)エリア 北投温泉博物館(ペイトウェンチュエンボーウーグアン) 親水公園露天温泉浴池 台北市立図書館北投分館 台北近郊エリア 淡水老街(ダンシュイラオジエ) 淡水紅楼 紅毛城(ホンマオチョン) 阿妹茶酒館 九份茶坊(ジォウフェンチャーファン) 金瓜石 黄金博物館 十分(シーフェン)駅 十分瀑布 台中エリア 台中文化創意産業園区 国立台湾美術館 彩虹眷村(ツァイホンジュエツン) Rainbow Village 台中国家歌劇院(タイチョンクオジアコージウユエン) 宮原眼科(ゴンユエンイエンクー) 高美湿地(ガオメイシーティー) 高雄(カオション)エリア 蓮池潭(リエンチータン) 旗津天后宮(チージンティエンホウゴン) 高雄85ビル(カオションパーウーダーロウ) 澄清湖(チョンチンフー) 打狗(ダーゴウ)英国領事館文化園区 台湾のご当地グルメ 小籠包(シャオロンバオ) 担仔麺(タンヅーミエン) 台湾かき氷 タピオカミルクティー 台湾茶 パイナップルケーキ 台湾への主要エリアからのアクセス・所要時間 成田空港から 羽田空港から 名古屋・中部国際空港から 関西国際空港から 福岡空港から 台湾の主要空港を紹介 台湾桃園国際空港 台北松山空港 高雄国際空港 台湾の年間イベント情報 1月 2月 6月 8月 9月 12月 観光の移動手段 お得なフリーチケット 北北基おもしろカード(Taipei Fun Pass 北北基好玩卡) 台湾のおすすめホテル10選 シーザー メトロ タイペイ ヒルトン タイペイ シンバン タイペイ シティ ホテル ヨミ ホテル タイペイ シーザー パーク ホテル タイペイ コスモス ホテル タイペイ グリーンワールド 台北駅 フォーチューン ハイヤ タイペイ ロイヤル イン タイペイ ナンシー MRT ヂョンシャン ステーション Y ホテル 台湾のおすすめ旅行プラン10選 よくある質問Q&A 台湾までは飛行機でどのくらいかかりますか? 何泊くらいのツアーが最も楽しめるでしょうか? 台湾の気候は?行くのにいい時期はいつでしょう? 中国語が話せないのですが、日本語が通じますか? あわせて読みたい観光コラム

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版