• Holiday トップ
  • 【雨の京都】しっとり楽しむ!下鴨神社・銀閣寺・京都御苑のおすすめスポットをご紹介

【雨の京都】しっとり楽しむ!下鴨神社・銀閣寺・京都御苑のおすすめスポットをご紹介

【雨の京都】しっとり楽しむ!下鴨神社・銀閣寺・京都御苑のおすすめスポットをご紹介のカバー画像

せっかくの旅行は雨の日だったとしても満喫したいですよね。今回は、急な雨の時にも安心なゆったりと過ごせるおすすめカフェや、雨に濡れることなく京都らしさを感じられるスポット、雨の日だからこそいつもとは違った表情を見せる緑が美しい寺社をそれぞれご紹介します。

雨宿りにぴったりなカフェ

茶寮 宝泉

茶寮 宝泉「わらび餅」
茶寮 宝泉「わらび餅」

美しい庭園を眺めながら極上の和菓子を食べることができる優雅な雰囲気の茶寮です。席を通された時から用意されている丹波産の黒豆を使ったしぼり豆とほうじ茶からは日本のおもてなしの心が感じられます。

ここを訪れたら是非味わいたいのが「わらび餅」。時間が経つごとにすぐ食感が変化してしまうために、注文を受けてから作られるという作りたてのわらび餅は本わらび粉と砂糖、水のみで作られた非常にシンプルなものです。しかし、本わらび粉でしか出せない滑らかで柔らかな食感とほのかな甘みはここでしか味わえない贅沢な一品であることを感じさせてくれます。

本わらび粉特有の黒さの残る透明感のあるわらび餅と緑の美しい庭園は、京都の魅力の詰まった時間を過ごすのにぴったりです。雨の日だからこそ、濡れて緑が濃くなった庭園と美味しい和菓子を静かな茶寮で味わってみてはいかがでしょうか。

茶寮 宝泉

茶寮 宝泉

京都府京都市左京区下鴨西高木町25

まるで宝石のように輝くわらび餅や季節のお菓子、おぜんざなどがいただける「宝泉」。丹波大納言などの最上級の材料がつかわれています。

604

アカツキコーヒー

アカツキコーヒー
アカツキコーヒー

雨の日だからこそ、ゆったりとした気分が味わえる美味しいコーヒーを味わってみてはいかがでしょうか。一乗寺に店を構える落ち着いた雰囲気の小さなコーヒー専門カフェです。エスプレッソ用とカプチーノ用とでグラインダーを使い分けるほどのこだわりのある、柔らかな甘みをもつエスプレッソとコーヒーが人気となっています。

美味しいコーヒーは店内で提供される、京都で人気の高いナカガワ小麦店のパンを使ったサンドイッチやトーストによく合います。季節ごとに味も見た目も変化する可愛らしいパフェなどのスイーツも人気を集める理由の一つです。

アカツキコーヒー

アカツキコーヒー

京都府京都市左京区一乗寺赤ノ宮町15-1

外観も内装もおしゃれすぎる! ご飯ものはもちろん、スイーツもきれいで美味しい🤤

295

よーじやカフェ 銀閣寺店

teriyakiteriyaki

あぶらとり紙で有名なよーじやが運営しているこちらのよーじやカフェ銀閣寺店は、旧家屋の雰囲気をそのままに残している座敷スタイルのカフェです。美しい庭園をゆったり眺めることができる落ち着いた時間を過ごすことができ、哲学の道沿いにあるため、銀閣寺周辺の参拝・観光の合間に立ち寄るのにぴったりです。

「よーじやカフェ特製カプチーノ」など、よーじやらしい顔のロゴがあしらわれたドリンクやスイーツがおすすめです。カフェの二階では予約限定で四季折々の彩りが華やかな「京のお弁当」を味わうことができます。カフェでのんびりと過ごした後は店内で販売されているよーじやの化粧品をお土産として購入するのもおすすめです。

よーじやカフェ 銀閣寺店

よーじやカフェ 銀閣寺店

京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町15

満席率高いです。 特に紅葉シーズンは待ちを覚悟してください。 でもでも、せっかく京都だし♡記念になるようなとこでお茶したい♡っての分かります。すごく、分かります。

76

茂庵

イメージ
イメージ

森の小径を抜けながら吉田山を登って行くと辿り着くことのできる古民家風のカフェです。月替りのスイーツやランチメニューと居心地の良い空間を求めて決してアクセスが良いとは言えないにも関わらず、多くの人々が訪れます。混雑することの多い茂庵ですが、雨の日は入りやすくなっているので狙い時です。

大正時代に数奇者である谷川茂次郎によって建てられたこの茂庵は茶道を嗜んでいた谷川らしさを今もなお残し続けています。1階にはお茶室があり、2階のカフェでは靴を脱いで入店します。2階から眺める窓の外には美しい緑や大文字山などの景色が広がり、雨の日には雨音を聞きながらゆったりとした時間を過ごすことができる店内が特徴です。

茂庵

茂庵

京都府京都市左京区吉田神楽岡町8

茂庵はもともと大正時代に創られた茶の湯のための場。 ◎茂庵のキャッチフレーズ「市中の山居」 町中に居ながらにして山中の風情を楽しむこと。 日常の中に非日常の空間を取り込み、その空間と時間を楽しむということを表した茶の湯の用語。

973

進々堂 京大北門前

ななせななせ

1930年に本格的フランス風カフェとしてオープンして以来、京都の落ち着きのある喫茶文化を形作ってきた「進々堂」。日本においてフランスパンを普及させたのはこの進々堂です。人気の「カレーのパンセット」をはじめとしたモーニングを静かな喫茶店の雰囲気とともに味わうことが出来るとファンの多いお店です。

雨宿りしている間も京都に来ているからこその良さを味わいたい方は、こちらの店内で美味しいパンと読書などを楽しんでみてはいかがでしょうか。京大の近くに店を構えていることもあり、学生が勉学に励めるようにとレトロな店内には長机が置かれています。

この長机や長椅子は漆芸・木工の作家で人間国宝の黒田辰秋によるもので、創業者やこれまでの利用者、京大生たちの想いの詰まった重厚感のあるものとなっています。

進々堂 京大北門前

進々堂 京大北門前

京都府京都市左京区北白川追分町88

京都で進々堂というとパン屋さんのイメージですが、京大の近くにある進々堂は雰囲気のある喫茶店です。 落ち着いた雰囲気なので読書にも良さそう。

246

室内で芸術に触れるスポット

京都迎賓館

S♡S♡

京都迎賓館は海外の賓客を迎え、日本の歴史や文化への理解を深めてもらうための施設として2005年に建てられました。入母屋屋根と数寄屋造りが京都らしい品格を感じさせる建物の中では、西陣織や蒔絵といった日本の伝統技能と匠の技が光る調度品が飾られています。

それ自体も価値の高い建物の中で日本が誇る貴重な美術品を眺められる、美術館のような魅力が京都迎賓館にはあります。一般公開では時期によって、自分のペースでまわることのできる自由参観と、説明を受けながら鑑賞していくガイドツアーといったように参観方式が異なるので、行かれる際にはサイトをチェックしてみてください。

京都迎賓館は、京都御所や仙洞御所を囲んだ非常に広い敷地を持つ公園「京都御苑」の中にあります。京都御苑は江戸時代には多くの宮家や公家の邸宅が立ち並んでいたところでしたが、都が東京に移り、戦後となってから国民公園として利用されるようになりました。

京都迎賓館

京都迎賓館

京都府京都市上京区京都御苑23

想定の50倍くらい良かった。本当に日本の伝統美がつまった綺麗な空間。

89

恵文社 一乗寺店

恵文社 一乗寺店
恵文社 一乗寺店

一日中過ごしたいと思わせてくれる雨の日にぴったりのスポットといえば国内外問わず多くの読書家たちが訪れる書店「恵文社 一乗寺店」です。イギリスのガーディアン紙が選ぶ「世界で一番美しい本屋10」に選ばれたほどの恵文社一乗寺店は、レイアウトや雰囲気はもちろん素晴らしいのですが、海外からも読書好きを集めるだけの魅力がさらにあります。

その魅力として、スタッフたちの手によって一つ一つ選び抜かれた本が、ジャンル別ではなく、テーマや相関性を考えて「編集する」ように並べられているのです。目当ての本を探しているうちに次々と普段は手に取らない新たな本の魅力に気づいていく、自分にとって特別な本との出会いが体感できるような書店です。

恵文社 一乗寺店

恵文社 一乗寺店

京都府京都市左京区一乗寺払殿町10

本が苦手な人でも思わず手に取りたくなる本屋。 旅好きさん向けのレイアウトもあるのだそう。

643

私設図書館

イメージ
イメージ

哲学の道や銀閣寺の付近にあるのが、1973年に開館して以来、多くの学生たちに利用されてきた「私設図書館」です。学生運動の余波が残る時代に本好きの溜まり場としてオープンしたこの私設図書館は、現在お菓子や飲み物を自由に持ち込むことができる有料自習室のようなスポットとなっています。

静かにすることだけがルールとなっているこちらでは、日曜や祝日も深夜12時まで開館し、パソコンの電源も設置されているだけでなく、コーヒーを飲むこともできるので散策の休憩としてカフェのように利用する方も多いです。ガヤガヤとした観光地の中でつかの間の自分一人の時間を楽しみ、集中することができるのが魅力となっています。

私設図書館

私設図書館

京都府京都市左京区浄土寺西田町74

6

しっとりと濡れた庭を眺める寺・神社

詩仙堂丈山寺

S♡S♡

詩仙堂は江戸初期に活躍した文人・石川丈山によって造られた山荘跡で、現在は曹洞宗の寺院でもあるために丈山寺とも呼ばれています。美しい庭園を書院の中から濡れることなく眺めることができるので、雨の日にぴったりの寺です。

正式名称はでこぼこした土地に建てた住居という意味の「凹凸窠(穴編に果)」(おうとつか)ですが、中国の漢晋唐宋の詩家三十六人の肖像を狩野探幽に描かせた、“詩仙の間”を中心としているところから詩仙堂と名付けられています。

書院から眺める庭園の景色は四季折々の花々や苔、新緑や紅葉といった自然が非常に美しく、訪れた人々の心を癒します。ししおどしの音を聞きながらゆったりと過ごす時間は修学旅行とは違う京都が味わえます。

詩仙堂丈山寺

詩仙堂丈山寺

京都府京都市左京区一乗寺門口町27 寺 永代供養 葬儀

のんびりゆったり***

425

銀閣寺(慈照寺)

銀閣寺(慈照寺)
銀閣寺(慈照寺)

雨の日であっても訪れておきたいのが、金閣寺と対をなすようにして京都を代表する観光スポットとされている世界文化遺産「銀閣寺」です。この銀閣寺は室町幕府の8代目将軍足利義政によって金閣寺(鹿苑寺金閣舎利殿)を模して造られたものです。

銀閣として知られる観音殿に限らず、向月台や銀沙灘といった白砂を立体的に盛り上げて造られているアート、国宝に指定されている東求堂、さらには豊かな自然で彩られた紅葉の時期にも評判の高い錦鏡池など見どころは境内に数多くあります。趣のある「侘び寂び」の魅力は雨の日にも時間を忘れて没頭できるでしょう。

銀閣寺(東山慈照寺)

銀閣寺(東山慈照寺)

京都府京都市左京区銀閣寺町2

金閣寺よりお庭が素敵です 銀閣寺って名前さえつけなかったらガッカリしないのに

2321

下鴨神社

下鴨神社
下鴨神社

下鴨神社は正式名称を賀茂御祖神社と言い、河合神社や縁結びの相生社と共に糺ノ森の自然に囲まれた穏やかさのある神社となっています。糺ノ森の静けさは雨の日もまた違った魅力のあるものとなって、参拝客の心を癒します。

干支ごとに守護神が祀られ、自分の干支のお社にお参りをする言社やみたらし団子の由来となった御手洗池の水につけると文字が浮かび上がり自分の運勢を占うことのできる「みずみくじ」など他の神社とは少し違った楽しみ方ができるのが魅力の一つです。

下鴨神社で販売されているお守りの中でも人気の高い「媛守」は、華やかなちりめんを用いて一つ一つ柄や柄の入り方が違うために、女性の心願成就へのご利益がある世界に一つだけのお守りとして人々を魅了します。

下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都府京都市左京区下鴨泉川町59

えと詣🐏🐍

3542

梨木神社

TATSU-.-HINATATSU-.-HINA

京都御所の東に位置する落ち着きのある神社です。明治維新の功労者である三條実万・実美父子を祀っているこの梨木神社は萩の名所としても知られ、9月の中旬から下旬にかけて萩まつりも開催されます。自然と神社の穏やかな魅力は雨の日でもついついゆったりと楽しんでしまいそうです。

京都三名水のひとつ「染井の井戸」が神社の境内の手水舎にあり、現在も開かれている境内でのお茶会では染井の水と同じ水源からひかれた水を使用しているそうです。持ち帰ることもできるため、水を汲みに来る利用客も多いのがこの神社の特徴となっています。

梨木神社

梨木神社

京都府京都市上京区染殿町680

創建:1885年(明治18年) 御祭神:三條實萬・三條實美 父子 社格:旧 別格官幣社 ◎萩の宮。9月は萩祭り。

125

真如堂(真正極楽寺)

真如堂(真正極楽寺)
真如堂(真正極楽寺)

真如堂は本堂、三重塔、表門などと薄紅色の桜、赤い紅葉の組み合わせの美しさから桜、紅葉の名所としてもそれぞれ知られている寺です。本堂横にある「たてかわ桜」は、徳川家光の乳母、春日局のお手植えと伝わる桜とされています。

四季折々の自然の美しさは雨の日も一層色濃く境内を彩ります。中でも真如堂が雨の日に輝くのは梅雨の季節です。雨の多い梅雨の時期には是非真如堂の紫陽花を見に足を運んでみてください。

近年紫陽花も鐘楼の回りや本堂裏の宝蔵や万霊堂付近に、1000株ほど植えられ、まだ知る人も少ない穴場の紫陽花スポットとなっています。紫陽花が見頃の時期には本堂へ向かうところにある手水舎にも紫陽花などの花々が上品に浮かべられ、訪れた参拝客を喜ばせてくれます。

真如堂(真正極楽寺)

真如堂(真正極楽寺)

京都府京都市左京区浄土寺真如町82

見どころ ・正式には真正極楽寺、寺名は正真正銘の極楽の寺という意味 ・本尊阿弥陀如来像は女人を救う仏で 「うなずきの弥陀」毎年11月15日に特別公開 ・庭園には「池庭」「枯山水」「露地」があり、真如堂の2つの庭は水の流れを白砂で表現した枯山水 ・石畳の参道にかかる楓や銀杏が鮮やかに色づく ・紅葉に囲まれた三重塔は息を呑む美しさ ・本堂裏に散りもみじの絨毯が広がる ※本堂手前の外陣までは自由に拝観できる ※有料拝観(書院や庭園)や御朱印は本堂を入って左手で受付〜15:45(通常期500円、特別拝観1000円) ※平均的な所要時間30分程度

258

Holidayユーザーによるおすすめプラン

一泊二日の京都滞在。雨にも負けないプラン
一泊二日の京都滞在。雨にも負けないプラン

あいにくの天気でしたが、せっかくの京都滞在。お買い物に、御朱印に、美味しいものに…とあちこち回って楽しみました。

teriyaki
teriyaki
京都
57

雨の日はどこに行く?梅雨の京都はブックカフェで楽しもう
雨の日はどこに行く?梅雨の京都はブックカフェで楽しもう

これからの季節嫌な雨がやってきますね。。 そんな雨続きの休みにどこか行きたい!でも雨だからどこに行けば良いか悩みますよね。 どこか巡るのも良いですが1つ2つの場所で友達または恋人とお喋りしたり写真撮ったり、1人で作業したり読書したり、またゆっくりだらっと過ごすのも良いかと思います。 静かに過ごしたい方、だらっと過ごしたい方、読書に没頭したい方、どなたでも行けちゃうスポットを紹介します!!

SAKI
SAKI
京都
20

うち、京都が好きなんよ。
うち、京都が好きなんよ。

えーと、、、題名に京都弁を使いたくなるほど、京都の余韻に浸っているわたし。東京もですが、京都もカフェが多い。そして、お店ひとつひとつが個性的。 とにかく早く誰かにシェアしたい!ということで、わたしのだいすきなお店をピックアップしました。食べ物ばかりです(笑)参考にどうぞ(´-`).。oO

きゃほ
きゃほ
京都
274

1日完結!本当は教えたくない京都巡り。
1日完結!本当は教えたくない京都巡り。

地元民でも知らないおしゃれで楽しく、健康的な1日を提案。 完全予約制、食べログ全国1位の和菓子屋さん。小路に佇む割烹料理。和カフェのおばんざい。商店街のおいしい串焼き、京町家を改装した粋なBar。どれも京都らしいですが、どれも秘密にしておきたい素敵スポットです。

siddharthataka
siddharthataka
京都
400

下鴨神社のお参り帰りにおすすめ!ほっこり気分に浸れる美味しいお店
下鴨神社のお参り帰りにおすすめ!ほっこり気分に浸れる美味しいお店

関西の神社の中でも、雰囲気が良くて人気の高い下鴨神社。 下鴨神社周辺にはほっこり落ち着いた気分になれて、「ああ、良いお店やな~」としあわせのため息をついてしまうグルメスポットがたくさんあります♪ こちらのプランではそんな私の大好きなおいしいものが食べられるお店を紹介したいと思います。 どのお店も本当におすすめのところばかりです! 下鴨神社のお参り帰りにお好きな組み合わせで(できれば全部!笑)、ぜひお立ち寄りください(^^)

S♡
S♡
京都
49

下鴨神社からスタート!美味しいものを食べつつ、京都の神社をめぐってみる♫
下鴨神社からスタート!美味しいものを食べつつ、京都の神社をめぐってみる♫

国内外からの観光客が多く、地元の人なら結婚式で訪れることも多い下鴨神社。 その下鴨神社周辺の美味しいもの屋さんと、そこから歩いて行ける神社やスポットをご紹介☆

teriyaki
teriyaki
京都
29

いっぱい食べていっぱい散策!京都満喫コース!
いっぱい食べていっぱい散策!京都満喫コース!

京都の有名な寺社を巡りつつしっかりとご飯やスイーツなども楽しめるコースです。たくさん歩いて尚且つ、いっぱい食べたい方におすすめのプランです♪

ishikawa mai
ishikawa mai
京都
29

【同志社生が薦める】今出川のおしゃれカフェ7選♡女子向け
【同志社生が薦める】今出川のおしゃれカフェ7選♡女子向け

今出川駅西側に位置するカフェを7つピックアップ♡友達と、「空きコマなにしよー??」、そんな時におすすめです。

Momoka
Momoka
京都
15

【脱観光客!】レトロ京都さんぽ🐾【レアおみやげも♡】
【脱観光客!】レトロ京都さんぽ🐾【レアおみやげも♡】

観光客にもみくちゃにされるのはもう嫌!🙈 午後からはレトロな京都をまったり楽しみたい…😌💗 そんな人におすすめな、京都の寺町通をゆっくりおさんぽするプランです。 脱定番な個性派おみやげも見つかるかも!? ここに載せきれないほど、素敵なお店やお寺・神社もたくさんあるのでたくさん寄り道してください🌟 人の多い河原町を脱出して、寺町二条からおさんぽスタート! おかえりは京阪電鉄「出町柳」駅からどうぞ🚃

ash
ash
京都
64

【京都】京都に来たらココはマスト!京都に住む人が本気でオススメするお店まとめ😊❤
【京都】京都に来たらココはマスト!京都に住む人が本気でオススメするお店まとめ😊❤

私自身は京都出身ではありませんが、縁があってここ最近京都に訪れる機会が増えました!その際に京都に実際に住んでいる人たちに、「ここは絶対行って!めっちゃオススメだから!」とゴリ押しされたお店をまとめてみました💕 スポットIからはまだ行けてないんですけど、少しずつ足を運んで更新していきます😊👍🏻

Kaaaorin
Kaaaorin
京都
185

あわせて読みたい観光コラム

【雨の日も満喫】雨の日だからこそ楽しめる!祇園・東山の歩き方ガイド

雨の日は行こうと思っていたスポットに観光できなくなってしまって予定が狂ってしまうこともありますよね。しかしながら、祇園・東山エリアには雨の日にこそ行きたい美術館の数々や一日ゆったりと過ごせる施設、雨宿りに使いたいカフェが揃っています。さらに、小振りであれば雨に濡れた緑が美しい庭のあるお寺や神社にも足を伸ばしてみても良いですね。
【雨の日も満喫】雨の日だからこそ楽しめる!祇園・東山の歩き方ガイド

【デート決定版!】カップルで行きたい京都、祇園・東山おすすめスポット厳選20選!

祇園・東山は京都らしいセンスの良いショッピングに寺や神社巡り、カフェ巡りもできるカップルにぴったりのエリアです。今回は二人で観光すべき定番スポットだけでなく、観光の合間に使いたい雰囲気の良いカフェや京都旅行の思い出に残したいフォトジェニックなスポットもあわせてご紹介します。
【デート決定版!】カップルで行きたい京都、祇園・東山おすすめスポット厳選20選!

【京都女子旅】祇園・東山の女子旅おすすめスポット総まとめ!

京都は神社や寺のパワースポット、抹茶や和菓子を使ったスイーツ、フォトジェニックなスポットがたっぷりと詰まった女子旅にぴったりなエリアです。今回は京都の定番が集まる祇園・東山のおすすめスポットをご紹介します。
【京都女子旅】祇園・東山の女子旅おすすめスポット総まとめ!

【秋の京都に行くならココ】祗園・東山の秋観光で行きたいおすすめスポットを紹介!

秋におでかけしたいエリアとして京都は昔から大人気の観光地となっています。そんな京都の中でも歓楽街として栄えてきた祇園・東山は紅葉の名所や芸術、美味しい旬のグルメが楽しめるところがたくさんです。今回は秋ならではの切り口から、祇園・東山のおすすめスポットをご紹介します。
【秋の京都に行くならココ】祗園・東山の秋観光で行きたいおすすめスポットを紹介!

【雨でも楽しめる】濡れる心配なし!二条城・烏丸御池・四条河原町の雨の日ガイド

なかなか観光も予定していた通りには行かずに、悩むことが多い雨の日。そんな日にも京都らしさを感じられるのが観光スポットとして有名な錦市場とその周辺にある新京極商店街・寺町商店街です。それぞれの楽しみ方をおすすめのスポットとあわせてご紹介します。
【雨でも楽しめる】濡れる心配なし!二条城・烏丸御池・四条河原町の雨の日ガイド

【二条城・烏丸御池・四条河原町で女子旅】今流行りのトレンド総まとめ!

女子旅には欠かせないのが味も見た目も満点な写真映えバツグンのグルメですよね。二条城・烏丸御池・四条河原町エリアにはそんな女子の願いを叶えてくれるスポットがたくさんあります。今回は最新トレンドのスポットを含めたとっておきの京都グルメをご紹介します。
【二条城・烏丸御池・四条河原町で女子旅】今流行りのトレンド総まとめ!

【デートスポット決定版】カップルで行きたい京都、二条城・烏丸御池・四条河原町おすすめスポットを紹介!

二条城・烏丸御池・四条河原町には美味しいグルメや散策にぴったりな商店街が数多くあるのが特徴的です。その中でおさえておきたい定番の観光スポットからゆったり過ごしたいカフェ、賑わいのある二条城・烏丸御池・四条河原町エリアだからこその京都らしい楽しみ方もご紹介します。
【デートスポット決定版】カップルで行きたい京都、二条城・烏丸御池・四条河原町おすすめスポットを紹介!

【秋の二条城・烏丸御池・四条河原町】秋観光で行きたいおすすめスポットを紹介!

秋の旅行として古くから定番の観光地とされている京都。二条城・烏丸御池・四条河原町は有名な錦市場だけではない、居心地の良いスポットが数多くあるエリアです。今回は秋ならではの切り口から、二条城・烏丸御池・四条河原町のおすすめスポットをご紹介します。
【秋の二条城・烏丸御池・四条河原町】秋観光で行きたいおすすめスポットを紹介!

【京都ひとり旅】ゆったり過ごす二条城・烏丸御池・四条河原町おすすめスポットを紹介

落ち着いて過ごすことのできる京都は大人のひとり旅に最適な観光地です。今回は二条城・烏丸御池・四条河原町エリアにフォーカスして、一人の贅沢な時間を過ごすのにおすすめな雰囲気の良いカフェや京都の伝統と芸術を通して自分と向き合うことのできるスポットの数々、さらには観光の合間に小腹を満たすのにぴったりな錦市場を中心としたグルメをご紹介します。
【京都ひとり旅】ゆったり過ごす二条城・烏丸御池・四条河原町おすすめスポットを紹介

【下鴨神社・銀閣寺・京都御苑エリア】“可愛い”がいっぱい詰まった女子旅おすすめスポットをご紹介!

京都の女子旅にはフォトジェニックとご利益が必須!今回は見た目も味も大満足のスイーツが味わえるカフェや、縁結び・美容のおすすめパワースポットが多い下鴨神社・銀閣寺・京都御苑エリアの人気おすすめスポットをご紹介します。
【下鴨神社・銀閣寺・京都御苑エリア】“可愛い”がいっぱい詰まった女子旅おすすめスポットをご紹介!

【秋の京都観光】下鴨神社・銀閣寺・京都御苑のおすすめ紅葉&グルメスポットまとめ

京都の紅葉の見頃は11月中旬から12月上旬。誰もが憧れる秋の京都の紅葉巡りにぴったりのスポットが下鴨神社・銀閣寺・京都御苑エリアには数多く存在します。今回は紅葉と食、芸術の秋をそれぞれ楽しめるスポットを厳選してご紹介します。
【秋の京都観光】下鴨神社・銀閣寺・京都御苑のおすすめ紅葉&グルメスポットまとめ

[article:id:311]

【京都穴場スポット】待ち時間知らず!知る人ぞ知る!ローカルな京都の穴場スポット特集!

日本人はもちろん外国人からも人気の高い観光エリア京都はいつもたくさんの人で賑わっています。定番スポットを巡るのも旅行の醍醐味ですが知る人ぞ知る場所をめぐり、ゆったりとした静かな京都旅を楽しみたい方も多いかと思います。今回はそんな方のためにあまり知られていないカフェやスポットを紹介したいと思います。こんなところあったんだ、新しい京都を発見できる、そんな穴場スポットとの出会いがここにあります。
【京都穴場スポット】待ち時間知らず!知る人ぞ知る!ローカルな京都の穴場スポット特集!

京都観光におすすめのスポット79選

歴史もグルメも日本の良さが感じられるとして人気の観光地、京都。訪れたら外せない定番スポットを10のエリアに分けてご紹介します。また、季節ごとのおすすめスポットもまとめました。
京都観光におすすめのスポット79選

【京都の世界遺産】観光におすすめ!古都京都の文化財を紹介

京都には、実は世界遺産が17ヶ所もあるんです。「古都京都の文化財」として、まとめて世界文化遺産に登録されています。ここでは、そんな京都の世界遺産全ての概要や見どころについてたっぷりご紹介します!
【京都の世界遺産】観光におすすめ!古都京都の文化財を紹介

ここでしかできない体験を!京都でできる10のこと

日本有数の観光地である古都「京都」は、和を感じられる見どころがいっぱいです。寺や神社のイメージが強いですが、京都ならではの文化が体験できるスポットもたくさんあります。このコラムには、京都をさらに満喫できる、京都でしか体験できない情報が満載です。
ここでしかできない体験を!京都でできる10のこと

【二寧坂・産寧坂の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

清水寺の参道として古くから賑わいをみせてきた二寧坂・産寧坂。その京都らしい風情のある街並みは毎日多くの観光客が訪れる定番のスポットとなっています。二寧坂・産寧坂やその周辺には数多くの土産物店や飲食店が並んでいますが、その中でも可愛らしい和雑貨や京都だからこその食べ歩きにぴったりなグルメを楽しみ方と共にご紹介します。
【二寧坂・産寧坂の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

【京都タワーサンドの楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

京都の玄関口でもある京都駅に降り立ってまず最初に目に入るであろう、京都タワー。京都のランドマークである京都タワーの中には、グルメもお土産も体験も楽しめる新名所「京都タワーサンド」があります。昼でも夜でも、雨の日にも気軽に京都を満喫できる京都タワーサンドの魅力をおすすめショップと共にご紹介します。
【京都タワーサンドの楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

【京都・時代祭館十二十二(トニトニ)の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

平安神宮の境内に2017年にオープンした「十二十二」は京都三大祭の一つである「時代祭」の魅力を伝える文化商業施設です。京都市民が毎年盛り上げる、時代祭の楽しさを365日擬似体験できるような施設となっています。初出店の店舗も多い中でおすすめの、見た目も可愛らしい京都ならではのスイーツの数々や施設内のこだわり、新たに登場するスポットも合わせて十二十二の魅力をご紹介します。
【京都・時代祭館十二十二(トニトニ)の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

[article:id:334]

京都の人気エリアからプランを探す

祇園・東山

祇園・東山

祇園・東山の観光に関するおでかけプランを集めたページです。


二条城・烏丸御池・四条河原町

二条城・烏丸御池・四条河原町

二条城・烏丸御池・四条河原町の観光に関するおでかけプランを集めたページです。


金閣寺・上賀茂神社・龍安寺

金閣寺・上賀茂神社・龍安寺

金閣寺・上賀茂神社・龍安寺の観光に関するおでかけプランを集めたページです。


嵐山・嵯峨野

嵐山・嵯峨野

嵐山・嵯峨野の観光に関するおでかけプランを集めたページです。


宇治・伏見

宇治・伏見

宇治・伏見の観光に関するおでかけプランを集めたページです。

下鴨神社・銀閣寺・京都御苑観光ページに戻る

下鴨神社・銀閣寺・京都御苑

下鴨神社・銀閣寺・京都御苑

下鴨神社・銀閣寺・京都御苑の観光に関するおでかけプランを集めたページです。

京都観光ページに戻る

京都

京都

京都×観光の話題・最新・穴場情報が掲載されたページです。2022年度の最新情報がたくさん載っています。おでかけルートや、おすすめ10選のようなまとめプラン(記事)まで実際に他のユーザーが行ったおすすめ口コミを基に写真や動画も使って投稿された休日を楽しむコンテンツが集まっています。注目のイベントやランキング、季節毎の特集などもあります。

ホリデー編集部
ホリデー編集部からのコメント

下鴨神社・銀閣寺・京都御苑エリアは落ち着きが感じられるスポットが多く、雨の日も雰囲気を壊すことなく楽しめる魅力があります。旅行中に雨が降ってしまっても、雨の日だからこその楽しみ方で京都を味わってみてください。

最近見たスポット

目次
このページの最上部に戻る

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版