【雨の京都】しっとり楽しむ!下鴨神社・銀閣寺・京都御苑のおすすめスポットをご紹介
せっかくの旅行は雨の日だったとしても満喫したいですよね。今回は、急な雨の時にも安心なゆったりと過ごせるおすすめカフェや、雨に濡れることなく京都らしさを感じられるスポット、雨の日だからこそいつもとは違った表情を見せる緑が美しい寺社をそれぞれご紹介します。
お気に入りに追加お気に入りを外す
梨木神社より約1680m(徒歩29分)
えと詣🐏🐍
梨木神社より約1940m(徒歩33分)
大政奉還はこちら!
梨木神社より約1650m(徒歩28分)
***
梨木神社より約1240m(徒歩21分)
下鴨神社の中にある美の神様 鏡札に絵を描いて奉納
梨木神社より約1790m(徒歩30分)
宝くじ当たりますように・・・
梨木神社より約670m(徒歩12分)
出町ふたばは行列必至スポットですが、こちらで大福をテイクアウト。
梨木神社より約490m(徒歩9分)
平日の御苑は誰もいなくて静かでした
梨木神社より約1730m(徒歩29分)
みたらし! 美味しかったです♡
梨木神社より約1800m(徒歩31分)
茂庵はもともと大正時代に創られた茶の湯のための場。 ◎茂庵のキャッチ...
梨木神社より約1940m(徒歩33分)
老舗の珈琲店で桜モンブランを食す
せっかくの旅行は雨の日だったとしても満喫したいですよね。今回は、急な雨の時にも安心なゆったりと過ごせるおすすめカフェや、雨に濡れることなく京都らしさを感じられるスポット、雨の日だからこそいつもとは違った表情を見せる緑が美しい寺社をそれぞれご紹介します。
京都の紅葉の見頃は11月中旬から12月上旬。誰もが憧れる秋の京都の紅葉巡りにぴったりのスポットが下鴨神社・銀閣寺・京都御苑エリアには数多く存在します。今回は紅葉と食、芸術の秋をそれぞれ楽しめるスポットを厳選してご紹介します。
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ログイン
創建:1885年(明治18年)
御祭神:三條實萬・三條實美 父子
社格:旧 別格官幣社
◎萩の宮。9月は萩祭り。
2021年6月22日
祭神は、三條實萬・三條實美父子。
別名、萩の宮。
境内には約500株のハギが植えられ、9月には萩祭りが開催。
平安時代、藤原良房の娘染殿后の里御所・染殿第であった。
1885年、久邇宮朝彦親王の令旨により三条家の邸宅跡に三條實萬を祀る社殿が造営。
1915年、大正天皇即位を記念して、子の三條實美を合祀。
井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、藤原良房の館にあり染物に使用した京都御苑の「縣井」、堀川通五条西入るの「左女牛井」と並ぶ京都三名水の一つ。
また、醒ヶ井・県井・染殿井として京都三名水とも。
2020年1月10日
創建は1885年。明治維新で活躍した三条実万・実美親子を祭神とし、秋は参道を覆う萩の花が見もの。境内には醒ヶ井、県井とともに京都三名水に数えられる染井の水が唯一現在も沸き続けている。
9:00-17:00 無料
2019年10月17日
明治18年に創建された三條實萬・三條實美父子を祭神とする神社です。
普段は緑がいっぱいのひっそりとした神社ですが、他にない素晴らしいスポットがあります。
それは…
2016年12月16日
御苑の東側に位置する梨の木神社は、王政復古を唱え、明治維新の原動力となった「三条実萬(さねつむ)」、「三条実美(さねとみ)」親子が祀られたお社です。明治18年(1885年)、地名からとった梨木神社の社号と別格官弊社を受けて創建されました。御苑近辺と言うこともあり、昔は公家のお屋敷が沢山あったそうですが、明治になりそれらが全て東京に移され、その後に創建されたのが梨木神社だとされています。萩の名所としても知られています。
2016年4月15日
2017年1月10日