渋谷の最新スポット2選
ミヤシタパーク
【2020年6月18日(木)オープン】
渋谷の宮下公園が、公園、商業施設、ホテルが一体となったミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)として生まれ変わりました。新たなカルチャーを生み出すべく誕生したこの施設には、日本初上陸のグルメやショップ、夜通しで遊べるスポットなど盛りだくさんです。
屋上の公園では、様々なアクティビティができるほか、自由にくつろげる芝生やベンチもあり、ドリンク片手に友人同士などで寄り道してみるのも良さそうです。
ミヤシタパーク 楽しみ方ガイドはこちら
道玄坂通
【2023年8月24日(木)オープン】
道玄坂通(dogenzaka-dori)は、渋谷道玄坂の旧ドン・キホーテ渋谷店の跡地に開通した大型複合施設です。渋谷特有の魅力をそのままに、渋谷に住む・働く・訪れる・泊まるあらゆる人々が集い交差する、渋谷の新名所です。
道が遮断されず、ぶらぶらと街歩きしているかのように施設内を通り抜けられるのが魅力の1つ。飲食店やホテルがあり、坂や階段を歩きながら意外なお店を発見する楽しみ方ができます。
渋谷の定番スポット9選
渋谷フクラス
渋谷フクラスは2019年12月5日(木)に道玄坂エリア、渋谷駅西口に誕生した商業施設です。高さは103mを誇り、地下4階〜地上18階のフロアで構成されています。
2階〜8階、そして17階、18階に入居する新生「東急プラザ渋谷」を中心に高層部にはオフィスが入居。また1階には空港リムジンバスも乗り入れる大きなバスターミナルが設置され、商業施設だけでなく渋谷駅の一部として交通アクセスの新たな玄関口としての役割も果たします。
渋谷フクラス 楽しみ方ガイドはこちら
渋谷パルコ
2016年に閉館した渋谷パルコが、新生渋谷パルコとしてリニューアルオープンしました。ショッピングに最新テクノロジーをかけ合わせた、新しい買い物体験が楽しめる近未来空間となっています。
また、アニメ・ゲーム・漫画といった日本が誇るサブカルチャー、劇場やギャラリーでのアート体験などが用意されています。「新しさ」や「個性」といったワードに関心のある人に、オススメのスポットです。
渋谷パルコ 楽しみ方ガイドはこちら
渋谷スクランブルスクエア
渋谷駅直結&直上の新しいランドマークタワー、渋谷スクランブルスクエアは、“混じりあい、生み出され、世界へ”をコンセプトに、渋谷からムーブメントを発信、新たな文化を生み出すステージを目指していく施設です。
渋谷最高峰の約230m、地上47階建ての渋谷スクランブルスクエアには、初上陸や新業態を含めた全212店舗もの「世界最旬」ショップが揃います。
また、渋谷で最も高い位置から東京の名所を眺めることができる展望施設「SHIBUYA SKY」は、昼の眺望とはまた異なる夜の美しい演出が見どころです。
渋谷スクランブルスクエア 楽しみ方ガイドはこちら
渋谷ストリーム
渋谷南エリアにある、大規模複合施設「渋谷ストリーム」は、渋谷の新しいランドマークになっています。この渋谷ストリームは、2018年9月に開業した建物です。ストリームは英語で流れ、小川、絶え間なく続くなどの意味があり、渋谷川や、旧東横線渋谷駅の線路跡地の緩やかなストリートの流れを表現しています。
1F~4Fの商業ゾーンのほぼ全てが飲食店であることが特徴です。たくさんのおしゃれなお店が軒並み連ねていて、デートや女子会にもぴったりなスポットです。
今まで渋谷の顔と言えば、センター街やハチ公広場前でした。その反対側となる渋谷駅南口は「渋谷の裏」、「渋谷のB面」といわれ少し独特な雰囲気があったところを、今回の再開発で明るい水辺空間が整備され、駅に直結する立地と商業施設の建設に生まれ変わりました。ぜひ渋谷南エリアにも足を伸ばしてみましょう。
渋谷ストリーム観光ガイドはこちら
渋谷ヒカリエ
2012年に渋谷駅すぐそばに建てられた商業施設「ヒカリエ」は飲食店、ファッション店、劇場など、さまざまな楽しみ方ができる複合型施設です。 近代的なその建築は、2012年度グッドデザイン賞を受賞しています。 館内には、ファッションやライフスタイルに関する店が200以上集まるShinQs、カフェレストランエリア、街を見渡せる展望フロアなど見どころが満載です。
ショップエリア、デパ地下エリア、ファッションアイテムエリアは、東急百貨店がプロデュースされていて、品の良いお店が詰まっています。ウィンドウショッピングでも、十分楽しめます。レストランエリア、クリエイティブスペースなどもあって、一日遊びつくすことができます。
東急シアターオーブやオフィスフロアのエントランスにアクセスできる11Fの「スカイロビー」は、渋谷の街を見下ろせる絶景スポットなので、ヒカリエに訪れた際にはこちらもおすすめです。
渋谷ヒカリエ観光ガイドはこちら
SHIBUYA109
渋谷のスクランブル交差点の近くにあり、ユニークでガーリーな日本のファッションを探すのに最適なショッピングモール「SHIBUYA109」。現在では店内のほとんどが10代後半から20代前半の女性向けのテナントで占められており、若者たちからは「マルキュー」の愛称で親しまれています。
「ギャルの聖地」のイメージが強い方も多いと思いますが、徐々に変化しつつあります。ターゲット層は変わらず若者のままですが、今までの渋谷109のイメージを一新させられるような、おしゃれで刺激的な「若い世代のためのたまり場」として活躍が期待されています。
忠犬ハチ公像
渋谷駅前にある、犬の銅像「忠犬ハチ公像」は渋谷のシンボルになっています。忠犬ハチ公は、死去した飼い主の帰りを東京・渋谷駅の前で約10年間待ち続けた犬として有名です。「ハチ公」の愛称でも親しまれています。
渋谷の人気の待ち合わせ場所としてド定番ですね。ハチ公の周りには常に待ち人でいっぱいになっています。ハチ公の像の前で写真撮影をする観光客も多く、渋谷の人気のフォトスポットにもなっています。
渋谷駅前交差点(渋谷スクランブル交差点)
ハチ公と同じくらい有名な観光スポットとなっているのが、渋谷駅ハチ公口にある「渋谷駅前交差点(渋谷スクランブル交差点)」です。「一体どこからこんな大勢の人が来るのだろう」といいたくなるほど、信号が青になるたび人々が交差点を行き交う光景はお馴染みです。
そもそもスクランブル交差点とは、交差点内に入る車を完全に遮断し、歩行者のみに渡れる時間が設けられた交差点のことです。すべての歩行者信号が青に変わるので、歩行者は交差点を斜めに横断することができます。
多い時でなんと1日約50万人が利用し、ピーク時は一回の青信号で渡る人が3,000人に達することもあるそうです。また、多くの映画の舞台にもなっていて、国内はもちろん海外の映画にも登場しています。外国人観光客にとって、それだけの人がぶつかることなく渡れるのが不思議なんだそうです。実際目の当たりにすると圧倒されます。
渋谷センター街
「渋谷センター街」は渋谷駅前交差点から続く商店街の名称です。文化村通りと井の頭通りに挟まれています。 SHIBUYA 109、TSUTAYA、スタバ、東急ハンズを始め、渋谷センター街には紹介しきれないほどのファッションのお店やオシャレな飲食店がひしめき合っているので、1日中ショッピングを楽しむことができます。
こちらも観光客に人気のスポットで、渋谷の代名詞のような場所です。渋谷といえば10代、20代など若者がたくさんいる街という印象がありますが、若者だけではなく幅広い年齢層の人たちが楽しめる様々なお店があります。
モヤイ像
渋谷の待ち合わせ場所としてもっとも有名なのが「ハチ公前」ですが、そのハチ公に次ぐ待ち合わせスポットとして活躍しているのが、渋谷駅南口改札から出てすぐにある「モヤイ像」です。胴体は無く、2つの人の顔が合わさった形をしている像です。このモヤイ像、実は1980年に新島から寄贈されたものです。新島にも似た意匠の像があるんだそうです。
モヤイ像の待ち合わせは、雨が降ったとしても大丈夫なところがポイントです。南口改札の目の前にあるので、南口の屋根の下で待つことができます。渋谷の南エリアもリニューアルされて、こちらを待ち合わせ場所に利用する人も多くなると思います。南口集合の目印として活躍しています。
渋谷キャットストリート
「キャットストリート」とは渋谷と原宿をつなぐ明治通りから続く道を表参道側に一本入った、そのまま歩けば15分ほどの道のりです。その魅力はなんといってもところ狭しと軒を連ねる個性的な店の数々。道を通る車は少なく、ベビーカーを押した家族も安心して通れる都会の散歩道として素敵な通りです。
キャットストリートには休日ランチやディナー、散策の合間の休憩などで使いやすく、それでいて居心地よく、かつ美味しいお店がたくさんあります。渋谷と原宿間を楽しみながら移動できますね。
渋谷キャットストリート観光ガイドはこちら
渋谷モディ(MODI)
2015年11月にオープンした「渋谷モディ(MODI)」は、旧マルイシティ渋谷を全館リニューアルし、グループの力を総終結したマルイの進化型ともいえる施設です。コンセプトは「知的商業空間」で、“衣・食・住”に加え“遊ぶ・憩う・学ぶ・創る”といった多様なコンテンツが集積した空間が施設内に広がっています。
ビルは、地下1階から9階までの10フロアです。雑貨・アパレルはもちろん、カラオケや、旅行センター、新業態の飲食店など多数のテナントが入っているので、この建物だけでも遊び尽くせます。
何度でも楽しい、渋谷のショッピングスポット6選
渋谷ロフト
渋谷のハチ公口前のスクランブル交差点を渡った先に、大型店の「渋谷ロフト」があります。地下1階から6階まで生活雑貨で溢れていて、デザイン性に優れた幅広いアイテムたちや、季節感のある商品が充実しています。
季節ごとにディスプレイも可愛く変わるので、見るだけでも楽しめます。 待ち時間や何か探しにふらっと寄ったりもおすすめ。自分好みのアイテム探しにはぴったりです。
タワーレコード渋谷店
黄色の建物が目立つ「タワーレコード渋谷店」は渋谷駅西口から徒歩3分の場所にあります。ここで手に入らないCDはないと言われるほど品揃え豊富で、音楽好きにはたまらないお店で、音楽とカルチャー好きのスタッフが250人もいらっしゃいます。
2Fにあるカフェ「TOWER RECORDS CAFE渋谷店」では、アニメとのコラボイベントも続々開催されています。
ディズニーストア渋谷公園通り店
「ディズニーストア渋谷公園通り店」は、渋谷駅西口から徒歩3分ほどの好アクセスで、連日ディズニーファンを筆頭に多くの人で賑わっています。ディズニーストアとは、ディズニーグッズを販売する公式ショップで全国に複数の店舗がありますが、この渋谷公園通り店はディズニーの世界観をぎゅっと凝縮したような店内が特徴です。
品揃えも豊富でグッズなどの買い物もさることながら、ディズニー作品の世界をそのまま再現したような店内の装飾は、ディズニーファンならずともワクワクします。
SHIBUYA TSUTAYA
渋谷スクランブル交差点にある商業施設「QFRONT」内にあり、多くの人に親しまれる「SHIBUYA TSUTAYA」。2015年10月には、6F・7Fをリニューアルオープンし、BOOK&CAFEスペースを誕生させました。7階のフロアも巻き込んだ大幅リニューアルで、渋谷の街の喧騒とは一線を画したオシャレでラグジュアリーなスペースになっています。コーヒーと一緒に読書を楽しみましょう。
さらに、1F・2Fにある「スターバックス コーヒーSHIBUYA TSUTAYA店」は、なんと世界一の売り上げを誇る店舗なんです。この店舗はTallサイズのみの提供で、紙カップのみ。窓際のカウンターからは、渋谷のスクランブル交差点を見ることができ、行き交う人々を眺めながらゆっくりとコーヒーを飲むことができます。
Apple 渋谷
「Apple 渋谷」は、銀座、大阪、名古屋に次ぐ国内4番目のApple直営店として2005年にオープンしました。2017年11月26日(日)をもって一時閉店し、2018年10月26日(金)にリニューアルオープンを果たしました。この日は「iPhone XR」の発売日が重なったこともあり、平日早朝にもかかわらず700人を超える行列ができたそうです。
これまで1Fと2Fで営業していましたが、新たに3Fと4Fの2フロアを増床。新宿と京都の店舗に続き、最新のストアデザインを採用し、4Fには京都店と同様に法人客とのブリーフィングスペース「BOARDROOM」を新設しています。
きれいな螺旋階段や、日差しが入るガラス張りの外観など、非常に開放的な雰囲気の店舗に生まれ変わりました。2Fの巨大なAppleロゴは、触ることもできフォトスポットとしても人気です。
TOHOシネマズ渋谷
渋谷109の向かいの道玄坂沿いに位置している、長く親しまれた"渋東シネタワー”が「TOHOシネマズ渋谷」として2011年にリニューアルしました。1991年以前「渋谷東宝」という名で親しまれていた頃を知る方から、渋谷を慕う若者まで幅広い世代に親しまれています。
リニューアルによって、2スクリーン増えて全6スクリーン、約1,200席の映画館になりました。全スクリーンにデジタルプロジェクターが導入され、鮮明で迫力のある映像を見ることができるようになりました。劇場へのアクセスも各線渋谷駅から徒歩5分以内で駅チカ。さらに、地下通路からの入場も可能な為、雨の日や酷暑の日でも好アクセスです。
オシャレカフェの激戦区、渋谷の人気から穴場まで6選
FREEMAN CAFE
「FREEMAN CAFE」は、渋谷副都心線B1出口すぐに店を構える立地の良いカフェ。こだわりのコーヒーやシーズナルドリンクの他に、パスタやピザ、スイーツなどのビジネスランチにも利用できます。
最大の特徴は全テーブルに電源が完備されていること。もちろんFREE Wi-Fiもあります。店内は90席ほどあり、広々としているため、ゆったり作業したい方にもオススメです。
347CAFE&LOUNGE
渋谷cocotiビルの3階にある「347CAFE&LOUNGE」は、渋谷駅から徒歩5分でアクセス抜群です。このカフェは、なんとプール付きのカフェで、渋谷の若者を中心に人気を集めています。イタリアのリゾートをイメージしており、プールサイドのテラス席で食事を楽しむことができます。
屋外用ストーブも完備しているので、寒い季節でもテラス席を利用することができます。また、夜にはプールサイドテラスがライトアップされ、ロマンティックな雰囲気になります。まさに、デートスポットとしてつくられたような場所です。コースやプランもあるので、女子会やパーティーにも大人気です。渋谷でリゾート気分を味わいましょう。
and people jinnan
渋谷ハチ公口より徒歩5分、ビルの6階にある「and people jinnan」は、オシャレカフェとして大人気のお店。とにかく内装がオシャレで、店内に照明がいくつもありディズニー映画の「ラプンツェル」のような世界観を作り出しています。
普段利用でも十分満足するお店ですが、誕生日や記念日のお祝い時にも大活躍します。誕生日には、プレートが運び出されるときに、プロジェクションマッピングの演出があり、忘れられない記念日になること間違いなしです。予約なしでも入れますが、夜だと少し混んでいるので、予約して行くことをおすすめします。
リンツ ショコラ カフェ 渋谷店
渋谷駅より徒歩1分の立地にある、スイス発のチョコレート専門店「リンツ ショコラ カフェ 渋谷店」は、濃密なチョコレートが味わえることで人気のお店です。1Fは売り場になっており、いろいろなチョコレートの種類が販売されています。2Fが、チョコレートドリンクやチョコレートのスイーツをいただける、イートインスペースになっています。
リンツショコラのチョコはとにかく濃厚で、頬張るとつい笑顔になってしまいます。そんな、なめらかなチョコレートがとろりと流れ出る“至福のショコラデザート”がたくさん用意されています。
FabCafe Tokyo(ファブカフェ)
渋谷駅徒歩8分にある「FabCafe Tokyo」は、3Dプリンタを体験できるハンドメイドカフェになっています。レーザーカッターやカッティングマシン、3Dプリンターなどを使って、さまざまな楽しいものづくりを行うことができます。カフェでのんびりとデザインと考え、自分だけのオリジナルアイテムを作ることができます。
電源、フリーWi-Fiが使えるということで、ノートパソコンを広げた人の姿が多く見られます。店内には雑貨を販売しているコーナーもあります。このカフェでのんびり過ごす一日も良いですね。
モンキーカフェ
渋谷から代官山の途中にあるお洒落な12角形の建物SOHO CORNERの中にある「モンキーカフェ」は、ユニークな外観・構造が魅力的な建物で、外装には木材を使っていますが、内装は塗装したコンクリート壁になっていて、螺旋状の階段に沿ってテーブル席があります。
ハンドドリップで一杯ずつ丁寧に淹れたスペシャリティコーヒーをいただくことができます。併設するモンキーギャラリーでは、さまざまなワークショップやアートイベントが開催されています。駅から少し歩くのでそれほど混雑していなく、勉強する人も多く見られます。
見た目もキュート!映えるスイーツ2選
渋谷西村フルーツ
ハチ公前から歩いてすぐの「渋谷西村フルーツ」は、1Fはフルーツショップ、2Fはカフェになっていて、新鮮で旬のフルーツをふんだんに使用したメニューの数々が味わえます。果物の旬に合わせて年7回メニュー変更を行うほか、シーズンイベントの限定品もあります。10数種類のパフェ、伝統の味のホットケーキやフルーツサンド、フルーツドリンク類もおすすめです。
専門店だからこそのカットフルーツやソフトクリームも人気です。なかでも、フルーツを使ったパフェは都内で常に上位にランクインするほどで、渋谷に来たら一度は味わってみたいスイーツです。
白一 渋谷店
JR渋谷駅ハチ公口から徒歩約9分のところにある「白一 渋谷店」は渋谷で大人気のソフトクリーム専門店です。長〜いソフトクリームが有名で、さらに長いのに溶けないことで知られています。そして味も本格的ということで連日賑わっているお店です。
ソフトクリームはその場で巻くのではなくて、冷蔵庫に一定時間置いておくことで表面がぎゅっと引き締まり、中がフワッと柔らかくなって食べ頃になるそうです。その味は「生アイス」と呼ばれていて、牛乳の味が口の中で溶けるように味わえます。定番のソフトクリームとは一味違って見栄えもインパクト抜群です。