• Holiday トップ
  • 新潟お土産完全版!定番から最新までおすすめ18選!

新潟お土産完全版!定番から最新までおすすめ18選!

新潟お土産完全版!定番から最新までおすすめ18選!のカバー画像

米どころで有名な新潟。お土産といったら、真っ先に日本酒!と思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。地酒はアルコール好きには嬉しいお土産ですが、手荷物だとかさばるし重いので、大量に購入できないのが難点。

新潟産食材を使用したお菓子やスイーツ、おつまみなどの加工食品も数多くあります。ここでは、定番からちょっとめずらしいものまで、自分用やお土産にも喜ばれるラインナップを一挙にご紹介していきます。

新潟土産といえば外せない!定番13選

田中屋本店 笹だんご つぶあん

【販売価格】5個入 / 864円
【消費期限】製造日(発送日)含め4日間
【公式サイト】https://www.dangoya.com/buy/detail.php?code=1110
【販売場所】田中屋本店 みなと工房

越後名物・田中屋本店の笹だんご「つぶあん」。厳選よもぎをたっぷりと使用し、北海道産の小豆を使ったつぶあんの贅沢な味わいが広がります。つぶあんの粒感がしっかり楽しめ、舌触りがなめらかで上品な甘さです。

生の団子を笹で巻くこだわりの「巻き」の作業は、職人技です。その後、「後蒸し製法」で仕上げます。よもぎの風味に決して負けることなく、あんこの味もしっかり感じられます。新潟県民から長年に渡り愛され続けている一品、こしあんとのちがいもぜひ味わってみてください。

田中屋本店 笹だんご こしあん

【販売価格】5個入 / 864円
【消費期限】製造日より常温で5日
【公式サイト】https://www.dangoya.com/buy/detail.php?code=1210
【販売場所】田中屋本店 みなと工房

越後名物・田中屋本店の笹だんご「こしあん」。厳選よもぎをたっぷりと使用し、北海道産の小豆を使ったこしあんの贅沢な味わいが広がります。きめ細やかなこしあんは、舌触りがなめらかで上品な甘さです。

生の団子を笹で巻くこだわりの「巻き」の作業は、職人技です。その後、「後蒸し製法」で仕上げます。よもぎの風味に決して負けることなく、あんこの味もしっかり感じられます。新潟県民から長年に渡り愛され続けている一品、つぶあんとのちがいもぜひ味わってみてください。

浪花屋 柿の種化粧箱

【販売価格】5袋入 / 540円
【消費期限】150日
【公式サイト】https://naniwayaseika.co.jp/kakinotane/k05%E6%9F%BF%E3%81%AE%E7%A8%AE%E5%8C%96%E7%B2%A7%E7%AE%B1%E5%B0%8F%E8%A2%8B%E4%BB%98%E3%81%8D/
【販売場所】浪花屋製菓

柿の種の「元祖」といわれる「浪花屋の柿の種」は、長岡生まれの100年米菓。小判型のあられを作ってみたところ、形が柿の種に似ていて珍しいと言われ、大正13年に「柿の種」が誕生しました。

香ばしい醤油の香り、軽い食感とピリ辛の味わいがやみつきになる美味しさ。割と辛めなので、特にお酒のおつまみにピッタリ。柿の種好きは要チェックです。なお、スーパーやコンビニで見かける柿ピーとは違い、ピーナッツは入っていません。

亀田製菓 サラダホープ

【販売価格】90g / 218円
【消費期限】150日
【公式サイト】https://www.kameda-netshop.jp/SHOP/983168.html
【販売場所】ー

新潟ではあちこちで見かけるメジャーなお菓子。柿の種などで有名な亀田製菓が手掛けています。ひとくちタイプの軽いあられは、サクサクの生地とまろやかな塩味がくせになる米菓スナックは、素朴でどこか懐かしさを感じられます。

新潟県内であれば、スーパーやコンビニ、ドラックストア、駅の構内、お土産物屋さんで見かけます。新潟限定販売商品で、まさしく新潟を訪れたらなら買うべきお土産の一つと言えるでしょう。

出陣餅

【販売価格】10個入 / 1,944円
【消費期限】10日間(夏季は7日)
【公式サイト】http://www.syutujin.com/products/syutujinmochi.php
【販売場所】かなざわ総本舗 稲田本店

口に入れたときにふわりとよもぎが香る上越を代表する銘菓。きな粉をまぶしたよもぎ餅に、黒蜜をかけていただきます。香り高いよもぎの風味ともちもち食感が人気です。

戦国武将・上杉謙信公をしのぶ「出陣餅」は、川中島の決戦を前に、将兵に餅を与えて元気づけたという故事にちなんだ菓子です。黒蜜は個別容器になっていて、好みに合わせて量を調節できます。老若男女問わず好まれる一品です。

越乃雪

【販売価格】16個入 / 1,296円
【消費期限】常温で20日
【公式サイト】https://www.koshinoyuki-yamatoya.co.jp/blank-15
【販売場所】越乃雪本舗 大和屋

新潟県長岡市の銘菓の越乃雪(こしのゆき)は、老舗和菓子店「越乃雪本舗 大和屋」が手がける落雁(らくがん)。越後の上等な餅米の寒晒し(かんざら)粉に四国の和三盆糖を独自に配合しています。口溶けの良い、上品な甘さが人気です。

1778年、長岡藩9代藩主・牧野忠精(ただきよ)が病に伏された際に献上され、たちまち回復したことから、藩主より「越乃雪」の名を授けました。きめ細やかで風味が上品なお菓子は、高杉晋作をはじめとして数々の歴史上の人物・高貴の方々など広く愛用され、今も作り続けられている伝統銘菓です。

ガトウ専科 白銀サンタ

【販売価格】1個 / 118円
【消費期限】製造日より常温で5日
【公式サイト】https://gateausenka.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2551419
【販売場所】ガトウ専科

新潟県産の米粉を使って焼き上げた、かわいい雪だるまの形をしたお菓子は、フォルムがカワイイと特に女性に大人気です。白いサンタのボディはしっとりクッキーで、少し甘酸っぱいさわやかなフランボワーズソースが入っています。また、ふた口サイズのクッキーの、きゅっと絞られた部分はホワイトチョコレートがデコレーションされています。

思わずほっこりしてしまいそうなパッケージはばらまき土産にしても。洋菓子店「ガトウ専科」の人気商品で、一年中販売しています。

ガトウ専科 夏花火パイ

【販売価格】4枚入 / 540円
【消費期限】製造日から30日
【公式サイト】https://gateausenka.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2542371
【販売場所】ガトウ専科

長岡の夏の風物詩といえば「長岡の大花火」!「花火を競う」のではなく、長岡空襲からの復興を願い、そして中越地震・中越大震災など、戦争で亡くなった人の慰霊・復興を祈念するため、毎年夏に開催されます。

夜空に輝く、大輪の正三尺玉(しょうさんしゃくだま)をモチーフにした花火パイです。一枚一枚手作業で形を作り、丁寧に焼き上げたパイは、サクサクとした軽い食感と、香ばしいバターの香りが味わえます。洋菓子専門店「ガトウ専科」の人気商品です。

飴もなか

【販売価格】10個入 / 1,252円
【消費期限】製造日より2ヵ月
【公式サイト】https://amemonaka.jp/amemonaka.html
【販売場所】長命堂飴舗

新潟県長岡市にある長命堂の代表銘菓として長い歴史を持つ最中は、あっさりとした水飴と香ばしい最中皮の珍しいお菓子です。昭和6年の上越線全通記念博覧会で最高評価の特等賞を受賞しています。

地元新潟のもち米を使用したサクサクの最中。水飴が流し込まれているため、型がくずれないよう、時間がたってもサクサクの食感を楽しめるようになっています。甘さ控えめの水飴は、常温で食べると一層、とろっとした食感になります。

葡萄紀行

【販売価格】8個入 / 1,742円
【消費期限】17日間
【公式サイト】https://www.niigata-osakaya.com/products/detail/9
【販売場所】大阪屋 古町本店

新潟で有名な老舗・大阪屋から販売されているレーズンサンドです。上質な蒸留酒にじっくり漬け込んだレーズンとクリームを、口どけの良いクッキーで挟んであります。

クッキー生地は、柔らかめな生地でほどけるような感覚で、ラム酒漬けのレーズンからは芳醇な香りが広がり、ちょっぴり大人向けのおやつです。個包装なのでばらまき土産にも。賞味期限も長めなのも嬉しいポイントです。

大杉屋惣兵衛 翁飴

【販売価格】10個入 / 713円
【消費期限】製造日より90日
【公式サイト】https://ohsugiya.com/okinaame/
【販売場所】大杉屋惣兵衛 本店

翁飴(おきなあめ)は、上越地方で江戸時代から作られ続けている飴菓子。家伝の水飴(米飴)に寒天を加え固めた、大杉屋惣兵衛の代表銘菓です。 水飴のみの自然な甘さで砂糖は使っていません。

創業当初から400年変わらない味は、加賀街道を江戸へ行く参勤交代や旅人の土産として重宝されてきました。歯切れの良いやわらかな飴は、ほどよいかたさの食感と、米飴本来の味わい豊かな甘みを楽しめます。

南蛮えびせんべい

【販売価格】18枚入 / 648円
【消費期限】約150日
【公式サイト】https://www.u-mai.jp/shrimp/
【販売場所】ー

海鮮が豊富な新潟で採れる南蛮えび。日本海の荒波にもまれることで太く、鮮やかな赤色で、甘いのが特徴です。赤唐辛子(南蛮)に似ていることから「南蛮えび」と呼ばれています。

南蛮えびの頭から尾までまるごと使用しているので、えびの風味と香ばしさ、サクサクの新食感がくせになる一品です。手土産としても軽く持ち運びしやすく、日持ちもするので、お土産にも最適です。お酒好きならおつまみとして、また、甘いのが苦手という方にもおすすめです。

朱鷺の子 黄身あん

【販売価格】7個入 / 702円
【消費期限】製造日より25日
【公式サイト】https://niigata-miyage.com/?pid=158591686
【販売場所】ー

新潟県佐渡市で繁殖されている特別天然記念物・朱鷺(トキ)をモチーフにしたお菓子。桃山風生地で黄身あんを包んで焼き上げ、表面には口どけの良いホワイトチョコレートをかけています。

朱鷺の卵に見立てているため、「朱鷺の子」と名付けられました。食べやすい一口サイズですが、生地がぎゅっと詰まっているので小さいながらも十分に食べごたえがあります。和菓子と洋菓子の中間のようで、コーヒーにも緑茶にもマッチします。

ソウルフードを自宅でも!5選

小嶋屋総本店 生へぎそば

【販売価格】2人前 / 1,512円
【消費期限】製造後4日間(商品到着後2〜 3日間)
【公式サイト】https://hegisoba.net/products/list.php?category_id=7
【販売場所】小嶋屋 総本店

新潟を代表する名物となった「へぎそば」。コシが強くつるつるとした喉ごしが特徴のお蕎麦です。

「へぎそば」とは、つなぎに海藻の「フノリ」を使用。大正時代、魚沼地方では、古くから織物に使われていたフノリをつなぎとして使おうと考えた小嶋屋総本店の初代小林重太郎が、試行錯誤の研究を重ね、完成させたことが由来です。「へぎ」とは、剥ぎ板のことで、その木製の四角い容器にのせて出されることから名付けられました。

こだわりの「石臼」での自家製粉。「石臼挽き」をすることで、そばの香り、味を生かし、口当たりや食感、のどごしの良さを最大限に引き出しています。そば粉とフノリのみで作られた生へぎそば。挽きたてのそばの香り、打ち立てのコシのある食感、茹で立てのツルっとした喉越しを存分に堪能できます。

生そばですので調理の手間も簡単!弱火で1~2分茹で、冷水にさらし、よく洗えば、すぐお召し上がりいただけます。

加島屋 さけ茶漬

【販売価格】100g / 1,350円
【消費期限】30日(出荷日を含む)
【公式サイト】https://www.kashimaya.com/items/dtl100.aspx?p_cd=33100
【販売場所】加島屋

長年愛され続ける、水産加工品の老舗・加島屋の人気商品です。手塩にかけて漬け込んだ脂ののったキングサーモンを丁寧に焼き上げてほぐしています。

昭和30年代のこと、4代目社長の加島長作は仕事の忙しさから食事を取る暇もないほどでした。そんな忙しく働いている息子に母が、短時間で昼食をとることができるようにと、鮭の身をほぐして食べさせてくれた、という母の愛情から商品化されたものです。

しっとりとした旨味とまろやかな味わい鮭の旨味と程よい塩加減が絶妙。お茶漬けはもちろん、そのまま温かいご飯にのせても、おにぎりの具などバリエーションはさまざまです。豊かな自然が育んだ海の幸を熟練の技と真心で手間を惜しまず丁寧に仕上げた逸品です。

かんずり

【販売価格】70g / 702円
【消費期限】1年間
【公式サイト】http://kanzuri.shop-pro.jp/?pid=2450290
【販売場所】(有)かんずり

古くから新潟県妙高市に伝わる、伝統調味料の「かんずり」。雪にさらして甘みを引き出した唐辛子を、3年以上もの間熟成させた発酵調味料です。妙高市をはじめとする上越地方では、昔から冬になると各農家でかんずりが手作りされていたそう。原料となる「かんずり用唐辛子」の栽培から始まり、四季を通じて3年間寝かせた「かんずり」は、見た目は真っ赤ですが丁寧にアク抜きがされているので、辛いだけでない深い甘みも感じられます。

冬の鍋料理をはじめとし、夏のスタミナ料理やラーメンや味噌汁に入れたり、納豆のアクセントや刺し身の薬味など楽しみ方はいろいろです。お土産に持ち帰り、ご家庭で自分好みのアレンジも見つけてみては。

佐藤豆腐店 栃尾あぶらあげ(油揚げ)

【販売価格】5枚入 / 2,150円
【消費期限】製造日から6日間
【公式サイト】https://aburaage.shop-pro.jp/#item
【販売場所】佐藤豆腐店

外はパリッと中はふわっとしたやわらか食感が特徴のあぶらあげ。通常の約3倍の大きさでインパクトがあります。あぶらあげは大豆が味を決めると言われているように、こだわりの3種類の大豆をブレンド。菜種油100%で2度揚げし、香ばしい香りときつね色に仕上げています。

クセのない淡白な風味はそのまま食べても、また、トースターで軽く焼いても煮物にしても良し!主食にも副菜としての脇役でも万能です。新潟の栃尾のご当地グルメを自宅で味わってみては。ばですので調理の手間も簡単!弱火で1~2分茹で、冷水にさらし、よく洗えば、すぐお召し上がりいただけます。

北海の華 サーモン塩辛 ~三幸が誇る逸品~(ロング瓶 200g)

【販売価格】200g / 1,080円
【消費期限】20日
【公式サイト】https://shop.kk-sanko.com/shopdetail/000000000252/
【販売場所】ー

塩辛と言えば「イカの塩辛」が真っ先に思い浮かびますが、新潟には特産の「サーモン塩辛」があります。脂ののったサーモンのハラスと新潟産のイクラと混ぜ合わせた、ちょっとリッチな塩辛です。脇役の国産のいくらがプチッとした食感だけではなく、味の深み、鮮やかな彩りを添えています。国産米の糀で大切に調味し熟成させた発酵食品です。

とろけるような口当たりと絶妙な塩加減は、お酒のおつまみにはもちろん、ご飯のお供にもピッタリ!食パンにチーズを乗せてトーストしても絶品です。

あわせて読みたい観光コラム

熊本お土産完全版!定番から最新までおすすめ15選!

世界有数のカルデラを誇る阿蘇があることから「火の国」、また、清らかな湧水が県内に1,000ヵ所以上もあることから「水の国」とも呼ばれる熊本。全国区の人気を誇る「熊本城」「くまモン」も有名ですね。そんな熊本には、スイーツ、ラーメン、馬刺しなど、おいしいものが盛りだくさんです。数多くあるお土産の中から、ぜひ買って帰ってほしい、老舗店の定番品からSNS映えしそうな注目のお土産まで、おすすめをたっぷりとご紹介いたします。ぜひ参考にされてみてくださいね。
熊本お土産完全版!定番から最新までおすすめ15選!

神戸お土産完全版!定番から最新までおすすめ20選!

神戸のお土産と言えば老舗の絶品スイーツはもちろん、中華街の豚まんや神戸牛など、甘いものが苦手な人にも喜ばれるお土産がたくさんあります。せっかくなら神戸らしいものを、と思う一方、ラインナップが豊富で何が良いのか迷ってしまうことも。そんな方に、神戸を訪れたらぜひチェックしてほしいお土産をご紹介します。
神戸お土産完全版!定番から最新までおすすめ20選!

長崎お土産完全版!定番から最新までおすすめ20選!

長崎のお土産といえば、「カステラ」と答える人が多いのではないでしょうか?ポルトガルから伝えられ、日本独自に発展したこのお菓子。現在では、さらに進化を遂げて様々な形やフレーバーで楽しむことができます。 また、そのほかにも古くから異国の文化を取り入れてきた長崎ならではのお土産が数多くあります。ここでは、それらを一挙に紹介していきます。
長崎お土産完全版!定番から最新までおすすめ20選!

新千歳空港お土産完全版!定番から最新までおすすめ20選!

おいしいものが盛りだくさんの北海道!その空の玄関口である新千歳空港は、道内の人気店や人気商品がずらりと揃う見逃せないスポットです。その中から、ぜひ買って帰ってほしい、老舗店の定番品からSNS映えしそうな注目のお土産まで、おすすめをたっぷりとご紹介いたします!ぜひ参考にされてみてくださいね。
新千歳空港お土産完全版!定番から最新までおすすめ20選!

【広島お土産】広島駅の商業施設「ekie」で買える!喜ばれる大定番から遊び心ある最新のお土産21選

2019年秋にオープンした広島駅直結の駅ビル「ekie」。そのお土産売り場「おみやげ館」は、中国地方最大級の品揃えを誇るスポットで、老舗のお土産から最新のトレンドまで広島県内のさまざまなお土産を購入することができます。今回はそんなekieで購入できるおすすめのお土産を一挙にご紹介します!
【広島お土産】広島駅の商業施設「ekie」で買える!喜ばれる大定番から遊び心ある最新のお土産21選

金沢お土産完全版!定番から最新までおすすめ19選!

加賀百万石の歴史が色濃く残る金沢は、素晴らしい職人の技術と伝統が今も受け継がれています。 2015年に北陸新幹線が開通し、アクセスのしやすさからより多くの観光客が訪れるようになり、お土産がさらに進化を遂げています。まさに“温故知新”磨き上げられた技に斬新なアイデアを吹き込み、新しいお菓子が次々と生み出されています。 気になる最新アイテムから長年多くの人に愛されているマストなお土産まで厳選してご紹介します。
金沢お土産完全版!定番から最新までおすすめ19選!

浅草お土産完全版!定番から最新までおすすめ20選!

雷門から浅草寺へ向かう仲見世通りを中心ににぎわう浅草は、昔ながらの風情を今に残していて、日本人だけでなく、外国人にも大人気の日本屈指の観光地です。浅草ならではの伝統のつまった和のスイーツだけでなく、洗練された洋菓子や、ご飯のおともやおかずにもなる甘くないものまで、いろんなジャンルのお土産が見つけられます。そんな魅力あふれる浅草でおすすめのおいしいお土産を厳選してご紹介します。
浅草お土産完全版!定番から最新までおすすめ20選!

京都駅で買える京都のお土産おすすめ21選!

数え切れないほどの神社仏閣が点在し、世界的に有名な人気の観光地、京都。お土産もおしゃれだったり、こだわった物が多いんです。ここでは京都旅行に行ったら、ぜひ買って帰ってほしい、喜んでもらえそうな老舗店の定番品からSNS映えしそうな新しい注目のお土産まで京都駅で買えるものを厳選してご紹介します。京都駅で販売といっても広すぎるので、京都駅のどこで買えるのかまでご案内いたします。
京都駅で買える京都のお土産おすすめ21選!

名古屋駅で買える名古屋のお土産おすすめ20選!

名古屋には観光の思い出としてだけでなく、手土産や贈り物にもぴったりなお土産、名古屋ならではのグルメなお土産、おしゃれで可愛くて思わず写真を撮りたくなるような素敵なお土産など、たくさんあります。人気の名古屋土産の中でも、今回は名古屋駅で買えるおすすめのお土産をご紹介します。
名古屋駅で買える名古屋のお土産おすすめ20選!

鹿児島お土産完全版!定番から最新までおすすめ21選!

南九州に位置する鹿児島県には、名産「黒豚」や「さつまいも」が象徴するように、その恵まれた大地から育まれた特産品がたくさんあります。また焼酎ならダンゼン「芋」の文化も根付いています。焼酎の肴にもってこいのおつまみ系や、甘い物大好き女子にオススメなスイーツが勢揃い!定番以外の「なかなかセンスあるな」と思わせるお土産もご紹介します。
鹿児島お土産完全版!定番から最新までおすすめ21選!

北海道お土産完全版!定番から最新までおすすめ24選!

北海道といえばチーズやカニ、ジンギスカンなど美味しいものがたくさんありますよね。グルメな北海道はお土産も魅力的!食べるものがありすぎて、あれも食べたかった!という方や、北海道の美味しい物を自宅でゆっくりと味わったり、友達や家族とシェアして楽しみたい!という方におすすめのお土産をご紹介します。相手へ渡した瞬間、盛り上がりそうなお土産もありますよ。
北海道お土産完全版!定番から最新までおすすめ24選!

東京スカイツリーで買える東京のお土産おすすめ18選!

東京のシンボル東京スカイツリーがあることから、東京スカイツリーモチーフのお土産が多く、可愛くてポップなお土産が多い印象です。東京土産にもぴったりなおすすめ土産を紹介していきます。 東京観光でも人気の観光スポット「東京スカイツリー」、ここだけの限定商品も多いのでお土産選びの参考にしてみてください。
東京スカイツリーで買える東京のお土産おすすめ18選!

銀座駅で買える東京のお土産おすすめ20選!

ラグジュアリーで上品な高級感のある大人なイメージの銀座駅。もちろんお土産も高級感の溢れるワンランク上のお土産がたくさんあります。そんな銀座で買える特別なお土産を定番から最新まで紹介していきます。お土産購入の参考にしてみてください。
銀座駅で買える東京のお土産おすすめ20選!

【2024年最新】福岡お土産26選!定番から最新トレンド、博多駅で買える手軽なお土産まで完全網羅!

福岡といえば美味しいもの! 食べきれないほどの美味しいものに囲まれた福岡の美味しいをお持ち帰りしたい。 そんなあなたにぴったりな福岡お土産情報です。 定番のものから最新トレンド、手軽に博多駅で買えるお土産など広範囲に紹介していきます。
【2024年最新】福岡お土産26選!定番から最新トレンド、博多駅で買える手軽なお土産まで完全網羅!

【2024年最新】池袋駅で買える東京の人気お土産おすすめ19選!

水族館や百貨店など多くの観光施設があり、たくさんの人気スポットが溢れる大都会である池袋。もちろん池袋ならではのお土産もたくさんあります。池袋のキャラクターでもある「ふくろう」をモチーフにしたお土産や、池袋限定商品など、数多くのバラエティ豊富なお土産が購入できます。今回は特におすすめの人気スイーツを紹介していきます。
【2024年最新】池袋駅で買える東京の人気お土産おすすめ19選!

【名古屋観光のお土産完全ガイド】定番からトレンドまで徹底紹介!

名古屋土産と言ったら、やっぱりういろう? 実はそれだけではありません。新しいお土産も人気急上昇中で、新定番になりつつあります。同時に定番のお土産も負けじと日々進化を続けています。今回は名古屋めしにちなんだものや老舗御和菓子屋のお菓子、一風変わった見た目のお土産まで人気のものを一気にご紹介します。
【名古屋観光のお土産完全ガイド】定番からトレンドまで徹底紹介!

【広島観光のお土産完全ガイド】定番からトレンドまで徹底紹介!

旅の楽しみのひとつといえばお土産選び。広島の名産を現地でたっぷり味わった後には、大切なあの人にも自分にもお世話になっている人にもお土産を買って帰りましょう。 お酒にぴったり合うおつまみ系から銘菓に小物系まで紹介します。
【広島観光のお土産完全ガイド】定番からトレンドまで徹底紹介!

浅草駅で買える東京のお土産おすすめ20選!

下町の代表・浅草は江戸の歴史溢れる町並みですが、そこにあるお店も江戸や明治から伝わる老舗ばかりです。古き良き時代から伝わる伝統の味を隅から隅まで楽しめる浅草はお土産スポットとしても楽しめます。食べ歩きしていたらお土産としてつい買っちゃったなんて事があるくらい美味しいものが揃っています。外国の方にもおすすめしたいお土産ばかりです。 今回は、浅草駅にあるエキミセと浅草駅から徒歩10分くらいで購入できるお店から厳選してみました。
浅草駅で買える東京のお土産おすすめ20選!

【2024年最新】京都お土産完全版!定番から最新までおすすめ20選!

京都は抹茶や八ツ橋をはじめとした和菓子、和雑貨、京漬物などお土産にしたくなる素敵な商品がたくさんあります。古くから変わらない人気を誇る定番のものから新しい日本の伝統を生み出していくトレンドの京都土産まで、どちらも網羅した完全版としてご紹介します。
【2024年最新】京都お土産完全版!定番から最新までおすすめ20選!

【2024年最新】羽田空港で買える東京の人気お土産おすすめ23選!

年々施設が充実している羽田空港には、美味しくて人気の東京のお土産が揃っています。飛行機に乗る前や、降りた後のちょっとした時間でもみんなに喜ばれるお土産が購入可能です。たくさんの商品の中から、定番はもちろん、最新のトレンド感溢れるものまで厳選しました。ぜひ素敵な東京土産をゲットしてください。
【2024年最新】羽田空港で買える東京の人気お土産おすすめ23選!
ホリデー編集部
ホリデー編集部からのコメント

観光の合間の楽しみの一つがお土産選び!贈る相手を思い浮かべながら、また、自分用にも満足できるものをチョイスしたいものですね。

最近見たスポット

目次
このページの最上部に戻る

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版