自分用にも買いたいお土産10選
千葉屋「大学いも」
【販売価格】400g 760円(税込)
【賞味期限】1日
【公式サイト】なし
【販売場所】東京都台東区浅草3-9-10
サツマイモを輪切りにして一つ一つ丁寧に蜜でコーティングされた大学いもです。その味は、外はカリッと中はホクホク、そこに蜜の甘さが合わさり、食べ始めたら止まらないおいしさです。店舗展開はなくここのお店1店舗だけなので浅草でしか食べれない味です。
常にお客さんがいて、浅草の名物の1つとも言えるほどのグルメなお店です。お土産で買って行ったら「どこで買ったの?」と聞かれるかもしれません。
浅草あづま「きびだんご」
【販売価格】10本入り 600円(税込)
【賞味期限】3日
【公式サイト】http://www.asakusa-nakamise.jp/store/pop.php?sid=16
【販売場所】仲見世通り
仲見世通りを通っているとひときわ人だかりが目をひく、きびだんごのお店です。小さなきびだんごが1本に4つ付いていて、そこにはたっぷりこぼれるくらいのきな粉がかかっています。
きな粉の餅ときくと、口まわりが汚れるイメージですが小さめのお団子なので口まわりを汚さず食べることができます。その場で食べ歩きもいいですが、お土産のものを購入するのもおすすめです。
浅草花月堂「じゃんぼメロンパン」
【販売価格】5個入りセット 1,000円(税込)
【賞味期限】1日
【公式サイト】https://asakusa-kagetudo.com
【販売場所】東京都台東区浅草2-7-13
花月堂の名物じゃんぼメロンパは浅草に行くなら絶対にお土産に購入してほしいです。一日3000個以上も売れる超のつく人気店で、外はサクサク、中はふわふわの食感が人気の理由です。1つから購入できるので食べ歩きするもよし、お土産にも買って行くのも良いです。 ¥220〜
亀十「どら焼き」
【販売価格】1個 360円(税込)
【賞味期限】3日
【公式サイト】なし
【販売場所】東京都台東区雷門2-18-11
浅草で大人気のどら焼きのお店「亀十」。その人気はいつも店内が人で賑わっていて、テレビや雑誌でも多く取り上げられるほどです。ふわふわの生地と上質な餡のコラボは東京3大どら焼きと言われるほどの美味しさです。
どら焼きの名店中の名店といえば「亀十」と言われているので、浅草に来た際は立ち寄ってほしいお土産スポットの1つです。
元祖木村家本店「人形焼」
【販売価格】10個入り 800円(税込)
【賞味期限】5日
【公式サイト】http://www.kimura-ya.co.jp
【販売場所】仲見世通り
下町・浅草の定番の食べ物といえばもちろん人形焼です。元祖木村家本店は焼きたてを売りにしているので、デパートでの販売も通販もしていない浅草限定のこだわりの人形焼です。形は平和を象徴する鳩などの様々な形でつくられています。カステラ風味の生地の中にはこしあんが詰まっていますが、甘さ控えめにできているのが嬉しいポイントです。
喜久屋「喜久団子」
【販売価格】1個 120円(税込)
【賞味期限】1日
【公式サイト】http://www.asakusa-nakamise.jp/store/pop.php?sid=27
【販売場所】仲見世通り
一見普通のみたらし団子に見えますが、実は中にあんこが詰まっています。秘伝のみたらしのタレを使った喜久屋でしか手に入らない特別なみたらし団子です。100年以上も続く歴史あるレシピで浅草にお店を構え続けています。
厳選された素材を使い、一つ一つ丁寧に作られていて、もちもちした食感は、喜久屋で人気No.1のお団子です。お土産にもよろこばれます。
梅園「土産あんみつ」
【販売価格】1個 540円(税込)
【賞味期限】2日
【公式サイト】http://www.asakusa-umezono.co.jp/products/
【販売場所】エキミセ1F
元祖あわぜんざいを提供している「梅園」。寒天と餡、蜜が合わさりどこか懐かしい、定番のあんみつの美味しさを感じることができます。中には豆、求肥、みかん、あんずが入っています。どの具材も個性を出しあんみつを彩っています。
シンボルマークの梅の花のパッケージが可愛いく、江戸の雰囲気を出してくれるお土産です。
欧風洋菓子店SHIMIZU 「浅草ブランデーケーキ」
【販売価格】1本 1,998円(税込)
【賞味期限】80日
【販売場所】エキミセ1F
最近テレビでSHIMIZUのブランデーケーキが紹介されていて人気急上昇中のお土産です。写真はハーフサイズのもので1,080円から購入できます。ブランデーの芳醇な香りをストレートに堪能できる一品です。無添加でありながら日持ちもするのでお土産に最適です。
浅草シルクプリン「プレミアムシルクプリン」
【販売価格】1個 590円(税込)
【賞味期限】5日
【公式サイト】http://www.testarossacafe.net/
【販売場所】東京都台東区駒形2-6-1
なめらかさにこだわり普通のプリンにはない美味しさを追求したプリンです。口どけの良いプリンはまるでシルクのようで、なんども開発された努力が伝わってきます。そしてプリンのフレーバーはなんと12種類あり、リピーターを増やしているポイントです。
製造方法、さらにカラメルにもこだわりを持ったまさに考えられた最高のプリンです。人気NO,1は写真の「プレミアムシルクプリン」です。 ¥590〜
宗家 源 吉兆庵「陸乃宝珠」
【販売価格】1個 303円(税込)
【賞味期限】4日
【公式サイト】http://www.kitchoan.co.jp/site/products/sizen_products/rikunohouju.html
【販売場所】エキミセ1F
マスカット丸々一粒をそのまま包み込んだくせになる和菓子です。使用するマスカットはしっかりと厳選され、柔らかいお餅に包まれて美味しく仕上がります。酸味と甘みがバランスよく交わる上品なお土産です。
定番の老舗のお土産10選
常盤堂雷おこし本舗「雷おこし」
【販売価格】手古舞 540円(税込)
【賞味期限】製造日より90日
【公式サイト】https://tokiwado.tokyo
【販売場所】エキミセ1F
1000年ほど前からあると言われている雷おこしは日本を代表する米を使用した歴史ある和菓子の1つです。そんな雷おこしを作り始めて創業200年以上の老舗「常盤堂雷おこし本舗」の雷おこしはお土産としても長く愛されています。
種類多く1つの袋の中にたくさんの味が揃っています。また生の雷おこしなど通常の雷おこしとはひと味違ったものが手に入るのもこのお店ならではです。
舟和「芋ようかん」
【販売価格】5本詰 648円(税込)
【賞味期限】3日
【公式サイト】http://funawa.jp/shop/
【販売場所】エキミセ1F
和菓子の老舗「舟和」が作る芋ようかんは舟和の代表のお菓子として馴染まれています。綺麗な黄金色の芋ようかんは一切保存料や着色料を使わず、甘藷と砂糖と食塩の3つの素材だけで作られています。
口当たりの良い食感はお茶菓子としても長く使われてきている和菓子です。オーブンで少し焼いてから食べるとまた新しい食感と味になり、2度美味しく食べることができます。 ¥648〜
やげん堀七味唐辛子本舗「七味唐辛子」
【販売価格】1袋 540円(税込)※容器は別売り
【賞味期限】6ヶ月
【公式サイト】http://yagenbori.jp/
【販売場所】東京都台東区浅草1丁目28−3
日本の香辛料といえば七味唐辛子です。様々な種類の薬味をブレンドして作られた七味唐辛子が浅草で手に入れることができます。辛さと香りがバランスよく作られています。そのオリジナルの七味唐辛子は、普通の七味唐辛子とは全く違うと多くの人をうならせてリピーターを作るほど人気です。 ¥540〜
浅草 満願堂 「栗入り芋きん」
【販売価格】6個入り 1,101円(税込)
【賞味期限】60日
【公式サイト】http://www.mangando.jp/index.html
【販売場所】浅草駅 エキミセ 1F
「栗入り芋きん」は、芋きんの芋餡に相性の良い栗を加え、品良く、なめらかな口当たりです。また、日持ちのするような特別の包装技術をつかっているのも注目できるポイントです。体に良い「さつまいも」と、山の幸「栗」を使った、懐かしいおいしさです。
海老屋總本舗「佃煮」
【販売価格】若煮佃煮詰合せ 1,080円(税込)
【賞味期限】120日
【公式サイト】https://www.ebiyasouhonpo.jp
【販売場所】エキミセB1F
佃煮で名を知られている「海老屋總本舗」。その佃煮の種類は豊富で、100年以上も多くの方に食べられ続けている飽きを感じさせない実力のあるお店です。ご飯のお供によろばれるお土産で、甘いものやお菓子が苦手な方、ご年配からとても人気のあるお土産です。
菓匠 青柳正家「菊最中」
【販売価格】10個入り 3,672円(税込)
【賞味期限】3日
【公式サイト】https://www.aoyagiseike.jp/shop/
【販売場所】浅草駅 エキミセ 1F
日本の国花と言われている菊の花が最中の形になった美しく日本らしいお土産です。固めの皮の中には特製の餡が皮の中に収まりきらず、これでもかというほど入っています。口どけの良い餡は、濃厚な味わいで口の中で広がっていきます。外国の方やご年配に買っていきたいお土産です。
ブールミッシュ「浅草マカロン」
【販売価格】5個 1,188円
【賞味期限】2週間
【公式サイト】http://www.boulmich.co.jp
【販売場所】エキミセ1F
本格フランス菓子の名店「ブールミッシュ」が手がけた、「浅草」や「雷門」の文字、浅草の名所の景色が表面に入ったマカロンです。25度以上のところに置くと溶けてしまうほど繊細に作られているので、しっとりした仕上がりになっています。もちろん浅草店限定で販売するプレミア感のあるお土産です。
船橋屋「くず餅」
【販売価格】24切 790円(税込)
【賞味期限】2日
【公式サイト】https://www.funabashiya.co.jp
【販売場所】エキミセ1F
柔らかでしなやかな独特な食感が多くの人を魅了する船橋屋の「くず餅」。素材や水、鮮度、品質管理までに渡りこだわり抜いて作っています。小麦でんぷんをこだわりの天然水で15ヶ月発酵させるほど手間と暇をかけて作られているまさに最高の「くず餅」です。
2018年JR東日本お土産グランプリを受賞するほど高評価されているお土産で、黒蜜ときな粉との相性はそれはもう絶品です。
梅の名門 梅林堂 「忍者うめ」
【販売価格】1箱 500円(税込)
【賞味期限】100日
【公式サイト】http://bairindou.com/
【販売場所】東京都台東区浅草1-16-12
浅草で有名な梅の名門「梅林堂」の梅干しです。贈り物や自宅用といった用途で選ぶことができます。
また塩分からも梅干しを選ぶことができるのでお気に入りの梅干しを見つけてみてください。
写真の商品はちょっとしたお土産用です。「忍者うめ」は外国の方に人気があります。
宗家 源 吉兆庵 「うさぎさん」
【販売価格】5個入 648円
【賞味期限】1ヶ月
【公式サイト】http://www.kitchoan.jp/online_shop/
【販売場所】エキミセ1F
※こちらは、8月下旬ごろから販売される、秋のお彼岸限定の商品です。
うさぎの形をしたかわいらしい焼菓子です。うさぎ姿のお饅頭の中には、爽やかな味わいに仕上げた柚子あんが入っています。秋の風情を愛でるこころを和菓子に託した香り高い柚子饅頭です。かわいくて食べる前に躊躇してしまいそうです。
ランキングを見たい方には
東京のお土産は種類が豊富で悩んでしまいますよね。そこで、Holiday編集部が170種類以上のお土産を実際に食べ比べ、ランキングにしました。ぜひ参考にしてみてください。
[article:id:472]
東京のお土産が買える駅エリア10選
東京駅
東京最大のターミナルである東京駅にはやはり東京土産が種類豊富に揃っています。八重洲北口すぐの「大丸東京」や駅構内の「GRANSTA」、他にエキナカだけでも「セントラルストリート」「エキュート東京」「東京銘品館」「京葉ストリート」「TOKYO Me+」とお土産を買うことのできる場所が多く、東京を離れる直前に何か買い忘れを思い出しても駅で買い足すことが出来るのが魅力の一つです。しかし、駅が広すぎてお目当てのお土産がなかなか見つけられないということもあるので、事前に販売場所、最寄りの改札などはチェックしておいたほうが良いでしょう。
上野駅
可愛らしいパンダデザインのお土産も種類豊富に揃っているのが他の駅にはない上野駅ならではの嬉しいポイントです。新幹線改札内でも定番お土産は買えますが、上野駅限定を求めるのなら改札外にある「エキュート上野」がおすすめです。ゆっくり過ごしたい時にはアメヤ横丁で食べ歩きしながら探すのも楽しめます。
銀座駅
落ち着いた雰囲気でゆったりとお土産を買いたい時には銀座へ足を運んでみてください。手土産としての利用の多い銀座では、老舗の和菓子屋さんから人気スイーツ店の本店、日本に上陸したばかりの最新スイーツまで幅広くハイセンスなお土産を購入することが出来ます。多くのお店をまとめて見てまわりたい際には「銀座三越」や「松屋銀座」「GINZA SIX」などの商業施設に行くとスムーズです。
新宿駅
高速バスを利用する方はバスタ新宿もある新宿でお土産を買うのがおすすめです。駅直結の「NEWoMan」ではセンスの良いものや、なかなか他では買うことの出来ない限定のお土産も買うことが出来ます。また、ルミネやタカシマヤ、伊勢丹、小田急百貨店、マルイなどのデパ地下で美味しいスイーツを買うのも良いですね。
品川駅
新幹線までの時間を有効利用できるように、品川駅にもお土産は揃っています。ごまたまごや東京ばな奈などの定番は新幹線改札内でも購入可能です。また、少しの空き時間にもさくっと利用しやすい品川のエキナカにある「エキュート品川サウス」「エキュート品川」は話題のトレンドお土産を探すのにおすすめです。
羽田空港国内線ターミナル駅
フライトの時間までの暇つぶしとして、東京土産を探してはいかがでしょうか。
あの有名なファッションブランドサマンサタバサが発売したスイーツや、有名書店紀伊国屋の羽田空港限定デザインバックなど、空港限定商品が多数あります。新商品も続々登場しているのでフライトまでの時間をお土産探しで充実させましょう。
とうきょうスカイツリー駅
日本一の高さを誇る東京スカイツリーを観光した後にはお土産を買って帰りましょう。スカイツリーの麓には東京ソラマチがあり、限定商品が多数販売されています。
ソラマチの1階にはスカイツリー限定のショップ「スカイツリーショップ」があり、記念品からお菓子、文房具からおもちゃなど多種多様なお土産が揃っています。
スカイツリーを見た後は限定のお土産を探してみてはいかがですか。
渋谷駅
若者の街渋谷に来た際はハチ公やスクランブル交差点、渋谷109など観光だけではなくぜひ渋谷限定のお土産を見てはいかがでしょうか。
渋谷には日本で初上陸したカップケーキのお店「Monarch of London(モナーク オブ ロンドン)」をはじめ、スイーツのお店が多くあります。東急百貨店のB1階はグルフロアとなっているので渋谷にお立ち寄りの際はぜひ足を運んでみてください。
浅草駅
下町の文化が残る観光地浅草に訪れた際にはぜひ立ち寄っていただきたいお土産店がズラリとあります。
創業250年を誇る老舗「常盤堂雷おこし本舗」をはじめ、和菓子のお店が多数あります。
仲見世通りからは少し離れたところにある浅草シルクプリンも人気お土産のひとつです。
下町浅草に立ち寄った際には和菓子を片手にお土産を見るのもおすすめです。
池袋駅
日々多くの人が利用するターミナル駅の池袋。帰り際に家族へのお土産でもいかがでしょうか。
サンシャインシティ内にあるサンシャイン水族館やナムコナンジャタウンではぬいぐるみやお菓子の限定商品が多く買えます。
駅近くの東武百貨店をはじめ西武池袋本店などのデパ地下にはスイーツ有名店が多く並ぶのでお土産探しには最適なお土産スポットです。
おすすめお土産コラム
[article:id:314]
[article:id:327]
[article:id:332]
[article:id:299]
[article:id:472]