銀座限定!ここでしか買えないおすすめ10選
CHIANTI(キャンティ)「銀座はちみつフィオレンティーナ」
【販売価格】5個入 1,728円(税込)
【賞味期限】製造日より50日間
【公式サイト】http://www.chianti-1960.com/
【販売場所】松屋銀座B1F
六本木をはじめ都内に店舗を構える老舗イタリアンレストランのCHIANTI(キャンティ)が出している「銀座はちみつフィオレンティーナ」です。フィオレンティーナとはイタリア語でフロンランタンを指す言葉で銀座のCHIANTIでは銀座の屋上で採れたはちみつを使用してフィオレンティーナを作っています。
パティスリー 西洋銀座 「はちみつマカロン」
【販売価格】6個入り 1,620円(税込)
【賞味期限】要冷蔵・10日
【公式サイト】http://www.seiyoginza.com/patisserie/
【販売場所】松屋銀座B1F
パティスリー 西洋銀座の大人気商品であるマカロンの夏期限定で発売される「はちみつマカロン」です。銀座で取れる希少な銀座はちみつを生地やクリームに練り混ぜた贅沢な商品です。薄焼きのマカロン生地はサクッと食べやすさを演出しています。銀座店限定での発売の人気No.1の商品をぜひ味わってみてください。
資生堂パーラー「花椿ショコラ」
【販売価格】1個 270円(税込)
【賞味期限】10日
【公式サイト】https://parlour.shiseido.co.jp/shoplist/ginzashop/
【販売場所】東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル1F
資生堂パーラー銀座本店でしか手に入れることのできない限定商品「花椿ショコラ」はその名の通り口紅のように一つ一つ輝気を放つボンボンショコラです。花椿にかたどられているボンボンショコラはまさに女性の美しさを象徴しています。さらに口どけの良いショコラはなめらかでとろけていき素敵で上品な商品になっています。
ミルフィユメゾン フランセ「ミルフィユスペシャリテ 」
【販売価格】4個入り 1,080円(税込)
【賞味期限】1ヵ月
【公式サイト】http://millefeuillemaison.jp
【販売場所】松屋銀座B1F
松屋銀座と洋菓子店フランセがコラボしてできた松屋銀座限定ショップ「ミルフィユメゾン フランセ」。ここでしか販売されていない、ミルフィユは限定感溢れ、オリジナルブランドのお菓子と聞くとどうしても手に入れたくなります。可愛らしい小ぶりな形と、サクサクした食感がたまりません。賞味期限も1ヵ月持つのでお土産としても最適です。
フレデリック・カッセル銀座三越 「ミルフイユ・ヴァニーユ」
【販売価格】1個 864円(税込)
【賞味期限】1日
【公式サイト】http://www.frederic-cassel.jp/specialite/
【販売場所】銀座三越B2F
厚めの層は昔から伝わる伝統的なミルフィーユです。サクサクのパイ生地はなんと3日間もかけて作られた手間と暇のかかっている自信作です。表面にはキャラメリゼを軽くあしらい口の中で香ばしさが広がります。そこに高級食材のタヒチバニラを使用した、コクのある上品なクリームがたっぷり挟んであります。2010年開催のフランスのコンテストで「ベスト・ミルフィーユ」にも選ばれた世界に認められたミルフィーユです。
ラデュレ「マカロン」
【販売価格】1個 378円(税込)
【賞味期限】要冷蔵・4日
【公式サイト】http://www.laduree.jp/
【販売場所】銀座三越B2F
ラデュレはマカロンを世の中に広めた先駆者といっても過言ではない、フランスの由緒正しい老舗のパテスリーショップです。そんなマカロンの元祖を銀座で手に入れることができます。カラフルでコロコロとした見た目のマカロンは女性に大人気ですよね。さらにラデュレのマカロンはギフトボックスまで可愛く作られているのでお土産で渡したいマカロンの1つです。
十火 JUKKA 撰アソート
【販売価格】1,296円
【賞味期限】製造日より120日間
【公式サイト】http://www.toyosu.co.jp/jukka/index.html
【販売場所】銀座三越B1F
今までの米菓子にとらわれない新しいおいしさで日々に彩りを加えることを目指している「十火(JUKKA)」のおすすめアソートです。伝統技術を進化させることで、素材を生かしながらも今までの米菓子とは違った色合いや味を堪能することができます。数種類ある中から自分のお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。
銀座かずや「かずやの煉 抹茶 みるく」
【販売価格】3個 1,100円(税込)
【賞味期限】要冷蔵・4日
【公式サイト】https://www.ginzakazuya.com/products.html
【販売場所】東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル1階
笹の包装を外すとそこには綺麗な緑色のゼリーのような「かずやの煉 抹茶」が現れます。プルプルっとした見た目に反して口の中に入れると弾力があり食べ応えのある練り菓子です。高級八女抹茶を使用した葛練りで作られています。保存料や着色料、添加物を、使っていないのも特徴の1つです。こちらも店頭のみの発売で、銀座でしか手に入らないプレミア感のあるお菓子です。 ¥1100〜
大江戸菓子匠 銀座松崎煎餅 「瓦煎餅三味胴」
【販売価格】8枚入り 1,080円(税込)
【賞味期限】80 日
【公式サイト】https://matsuzaki-senbei.com
【販売場所】東京都中央区銀座4-3-11松崎ビル1階
三味線の胴に似ているので三味胴と名前をつけられた松崎煎餅を代表する代表瓦煎餅です。表面に書かれた絵柄が印象的な優しい味わいのせんべいです。なんとこの絵柄は職人によって一枚一枚丁寧に描かれた手間暇のかかった贅沢なせんべいです。月替わり季節替わりで絵柄が変わり見た目も楽しみながらいただけるお土産にぴったりなお菓子です。
サロン・ド・テ・アンジェリーナ 「モンブラン」
【販売価格】1個 788円(税込)
【賞味期限】1日
【公式サイト】https://www.marronniergate.com/shop/index/189
【販売場所】マロニエゲート銀座1F ※現在閉店しています
綺麗な茶色の細く長く続くクリームと中に隠れている黄金色の栗が計算され作られている究極のモンブランがここにあります。ふわふわのクリームは口の中で瞬時溶けていき、幸せを運んでくれます。他にも多くの種類のモンブランがあり、季節ごとに味を変えて販売しているので、飽きを感じさせないところが魅力です。お土産としても優秀な商品になるでしょう。
定番の上品さが際立つお土産10選
あめやえいたろう 「スイートリップ」
【販売価格】1本 594円(税込)
【賞味期限】60日
【公式サイト】http://www.ameyaeitaro.jp
【販売場所】銀座三越B2F
飴屋さんが化粧品を販売!?と耳を疑ってしまう「スイートリップ」。「みつあめ」をチューブに入れその見た目は本物のリップのような仕上がりで見間違えてしまいそうな商品です。その種類も豊富でリンゴなどのフルーツ系からバラのエキスなど味も女の子が喜びそうなラインナップです。
その見た目の面白さからテレビなどでも取り上げられお土産として購入される方が多くいます。唇に塗ってから、ぺろっと舐めて味わいたい可愛いお土産です。銀座店限定のオリジナルとして、福岡産のイチゴ、あまおう果汁をたっぷりと使用した「あまおう」があります。
赤坂柿山「慶長」
【販売価格】1缶 1,080円(税込)
【賞味期限】150日
【公式サイト】http://www.kakiyama.com/items/item11.html
【販売場所】銀座駅 銀座三越 B2F
赤坂柿山の大人気商品、薄焼きおかきの「慶長」。こちらは上品かつ手頃なお土産として愛され続けています。長方形のおかきは口に入れやすいサイズで、サクサク感と香ばしさがたまらない商品です。米の味の良さを存分に引き出したおかきは何枚でも食べてしまいそうな味わいです。
ラ・メゾン・デュ・ショコラ「ショコラ」
【販売価格】各種 675円
【賞味期限】10日
【公式サイト】http://www.lamaisonduchocolat.co.jp/ja_jp/
【販売場所】松屋銀座B1F
チョコレート好きにおすすめしたい本格チョコレートのお店です。古くからパリで愛され続けてきているチョコレートは、なめらかな口どけと甘くもほろ苦い味わいでそれはもう上品さが溢れ出ています。さらに高級感溢れるのはチョコレートだけでなくパッケージまでこだわり、ちょっと背伸びして一枚上手にキメめたい時のおすすめなお土産です。
CAFE OHZAN (カフェオウザン)「クロワッサンラスク」
【販売価格】クロワッサンラスク3個入 ラフィネA 1,242円(税込)
【賞味期限】製造日より50日間
【公式サイト】http://onlineshop.cafe-ohzan.com/
【販売場所】銀座駅 銀座三越 B2F
CAFE OHZAN(カフェオウザン)のラスクは、良質の小麦とバターを使用しています。生地に濃厚なチョコレートとこだわり抜いた素材を使用していておすすめの一品です。味の種類も豊富なのでお土産にもいかがでしょうか。
ねんりん家 銀座本店 「はちみつ香るマウントバーム」
【販売価格】1本入 756円
【賞味期限】9日
【公式サイト】https://www.nenrinya.jp
【販売場所】東京都中央区銀座5丁目6-15 座STONE[ザ・ストーン]1F
バームクーヘンといえばねんりん家と言われるほど、子供からお年寄りまで男女問はず幅広い層に支持されている定番のお店です。そんなねんりん家が夏期限定でこだわりのはちみつをふんだんに使用した「はちみつ香マウントバーム」を発売します。サクッとふわっとしたバームクーヘンで有名ですが今回はそこにはちみつの甘さが加わり、口の中に蜜の風味が広がる、おすすめの商品です。
銀座あけぼの「白玉豆大福」
【販売価格】1個 248円(税込)
【賞味期限】1日
【公式サイト】http://www.ginza-akebono.co.jp/products/shiratamamamed.html
【販売場所】東京都中央区銀座5-7-19
コシがありそれでもって柔らかな仕上がりの「白玉豆大福」は銀座あけぼのの人気No.1の商品です。豆は北海道産の赤えんどう豆を使用し、生地が冷めないうちに混ぜ込んで、一つ一つ丁寧に手作りで作られています。つぶあんかこしあんどちらか好きな餡を選ぶことができます。しっとりなめらかなこしあんか、豆の食感を楽しむつぶあんとちらも捨てがたいです。
BABBI 銀座松屋 「グランワッフェリーニセット」
【販売価格】7枚入り 2,592円(税込)
【賞味期限】180日
【公式サイト】http://www.babbi.co.jp
【販売場所】松屋銀座B1F
ポップな包装が可愛いウエハースにこだわりを持ったお店です。7種のフレーバーのウエハースはどれもサクサクな食感にマッチする味ばかりで、癖になりそうな味わいです。家庭に登場するそんな馴染みのあるウエハースをコンセプトに長い間多くの家庭に愛され続けてきた実力のあるウエハースをぜひお土産として買ってみてください。
銀座木村屋總本店「あんぱん酒種 桜」
【販売価格】5個入り 961円(税込)
【賞味期限】5日
【公式サイト】https://www.kimuraya-sohonten.co.jp/goods_category/s1
【販売場所】銀座木村屋總本店
明治7年創業「銀座木村屋總本店」は銀座では知らない人はいないほどの古く昔から続いているあんぱんの老舗です。昔明治天皇に献上した経験があるほど実力のあるプレミア感の強いあんぱんです。北海道産の小豆と八重桜の塩漬けが乗ったあんぱんは現在まで続く、変わらないレシピで作られています。種類も豊富にありお土産としても買っていきたいあんぱんです。
HACCI 「ハニーラスク」
【販売価格】1個 432円税込
【賞味期限】10日以上
【公式サイト】http://hacci1912.com/
【販売場所】銀座三越B2F
HACCIはお菓子だけでなく化粧品やはちみつ等の幅広い商品を取り扱うお店です。
全ての商品においてはちみつをふんだんに使用していることが特徴になっています。ハニーラスクとはちみつギフトセット等も取り揃えているためお土産やプレゼントにも最適です。
ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ(HOLLANDISCHE KAKAO-STUBE)「バウムシュピッツ」
【販売価格】12個入り 1,620円(税込)
【賞味期限】7日
【公式サイト】https://mitsukoshi.mistore.jp/onlinestore/product/0150900000000000000000476350.html
【販売場所】銀座三越B2F
バウムクーヘンの老舗ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベの自慢の商品であるバウムクーヘンを一口サイズにカットし深みのあるこだわりのチョコレートで包んだ商品です。
冷やしてから少し常温で溶かしてから食べるとより美味しく食べられます。パッケージの青いデザインはまさにドイツのお菓子のようでオシャレです。
[ac:souvenir:id:229]
ランキングを見たい方には
東京のお土産は種類が豊富で悩んでしまいますよね。そこで、Holiday編集部が170種類以上のお土産を実際に食べ比べ、ランキングにしました。ぜひ参考にしてみてください。
[article:id:472]
東京のお土産が買える駅エリア10選
東京駅
東京最大のターミナルである東京駅にはやはり東京土産が種類豊富に揃っています。八重洲北口すぐの「大丸東京」や駅構内の「GRANSTA」、他にエキナカだけでも「セントラルストリート」「エキュート東京」「東京銘品館」「京葉ストリート」「TOKYO Me+」とお土産を買うことのできる場所が多く、東京を離れる直前に何か買い忘れを思い出しても駅で買い足すことが出来るのが魅力の一つです。しかし、駅が広すぎてお目当てのお土産がなかなか見つけられないということもあるので、事前に販売場所、最寄りの改札などはチェックしておいたほうが良いでしょう。
上野駅
可愛らしいパンダデザインのお土産も種類豊富に揃っているのが他の駅にはない上野駅ならではの嬉しいポイントです。新幹線改札内でも定番お土産は買えますが、上野駅限定を求めるのなら改札外にある「エキュート上野」がおすすめです。ゆっくり過ごしたい時にはアメヤ横丁で食べ歩きしながら探すのも楽しめます。
銀座駅
落ち着いた雰囲気でゆったりとお土産を買いたい時には銀座へ足を運んでみてください。手土産としての利用の多い銀座では、老舗の和菓子屋さんから人気スイーツ店の本店、日本に上陸したばかりの最新スイーツまで幅広くハイセンスなお土産を購入することが出来ます。多くのお店をまとめて見てまわりたい際には「銀座三越」や「松屋銀座」「GINZA SIX」などの商業施設に行くとスムーズです。
新宿駅
高速バスを利用する方はバスタ新宿もある新宿でお土産を買うのがおすすめです。駅直結の「NEWoMan」ではセンスの良いものや、なかなか他では買うことの出来ない限定のお土産も買うことが出来ます。また、ルミネやタカシマヤ、伊勢丹、小田急百貨店、マルイなどのデパ地下で美味しいスイーツを買うのも良いですね。
品川駅
新幹線までの時間を有効利用できるように、品川駅にもお土産は揃っています。ごまたまごや東京ばな奈などの定番は新幹線改札内でも購入可能です。また、少しの空き時間にもさくっと利用しやすい品川のエキナカにある「エキュート品川サウス」「エキュート品川」は話題のトレンドお土産を探すのにおすすめです。
羽田空港国内線ターミナル駅
フライトの時間までの暇つぶしとして、東京土産を探してはいかがでしょうか。
あの有名なファッションブランドサマンサタバサが発売したスイーツや、有名書店紀伊国屋の羽田空港限定デザインバックなど、空港限定商品が多数あります。新商品も続々登場しているのでフライトまでの時間をお土産探しで充実させましょう。
とうきょうスカイツリー駅
日本一の高さを誇る東京スカイツリーを観光した後にはお土産を買って帰りましょう。スカイツリーの麓には東京ソラマチがあり、限定商品が多数販売されています。
ソラマチの1階にはスカイツリー限定のショップ「スカイツリーショップ」があり、記念品からお菓子、文房具からおもちゃなど多種多様なお土産が揃っています。
スカイツリーを見た後は限定のお土産を探してみてはいかがですか。
渋谷駅
若者の街渋谷に来た際はハチ公やスクランブル交差点、渋谷109など観光だけではなくぜひ渋谷限定のお土産を見てはいかがでしょうか。
渋谷には日本で初上陸したカップケーキのお店「Monarch of London(モナーク オブ ロンドン)」をはじめ、スイーツのお店が多くあります。東急百貨店のB1階はグルフロアとなっているので渋谷にお立ち寄りの際はぜひ足を運んでみてください。
浅草駅
下町の文化が残る観光地浅草に訪れた際にはぜひ立ち寄っていただきたいお土産店がズラリとあります。
創業250年を誇る老舗「常盤堂雷おこし本舗」をはじめ、和菓子のお店が多数あります。
仲見世通りからは少し離れたところにある浅草シルクプリンも人気お土産のひとつです。
下町浅草に立ち寄った際には和菓子を片手にお土産を見るのもおすすめです。
池袋駅
日々多くの人が利用するターミナル駅の池袋。帰り際に家族へのお土産でもいかがでしょうか。
サンシャインシティ内にあるサンシャイン水族館やナムコナンジャタウンではぬいぐるみやお菓子の限定商品が多く買えます。
駅近くの東武百貨店をはじめ西武池袋本店などのデパ地下にはスイーツ有名店が多く並ぶのでお土産探しには最適なお土産スポットです。
おすすめお土産コラム
[article:id:314]
[article:id:327]
[article:id:332]
[article:id:299]
[article:id:472]