まいどまいど! 大阪府の東部、河内の一部に属する八尾市には近畿日本鉄道大阪線が走り抜け、大阪市中心部にある大阪難波と奈良県とを結ぶ。 その中間地点にあたる近鉄八尾駅前には昔ながらの雰囲気漂う商店街「ファミリーロード」があり、昼夜問わずぎょうさんの買い物客、観光客が行き交ってはります。 観光といえば、八尾は古くから「河内音頭発祥の地」として知られ、ファミリーロード付近にある常光寺境内には石碑も建立。 また、吉本興業に所属している河内家菊水丸さんを中心とする河内音頭記念館も開設され、市内全体で盛り上げてはります。 その他、歴史的にも文化的にも貴重な八尾天満宮があり、祭神は恵比須様。 毎年1月8日には商売繁盛を願う十日戎ならぬ八日戎が催され、ぎょうさんの参拝客によるにぎわいをみせまんねん。 また、古くは八尾市やその周辺は河内県と呼ばれ、県庁を大信寺に。 今でも河内県庁跡として語り継がれてはります。 さらに大阪を代表するなにわ伝統野菜の一つ「若ごぼう」は八尾産として知られ、2月上旬から4月にかけての期間(変動あり)「葉ごんぼそば」として味わうことができることも。
まいどまいど! 温泉を楽しみたいという想いで訪れたのは岡山県の和気郡和気町。 和気と書いて「わけ」と読むので、和気あいあいで使う「和気」とは違う意味なんやて。 そんな和気町には温泉施設があり、日帰り温泉で気軽に楽しめる他、ホテルも併設されているので、宿泊することもできまんねん。 また周辺には廃線となった鉄道路線がサイクリングロードとして整備され、自転車に乗りながら悠々自適に変わりゆく景色を堪能することができまんねん。 さらに交通公園もあり、信号のこと、横断歩道のことを学びつつ、ミニSLで遊ぶこともできるので、小さなお子様にも安心! 今度の休日にはご家族そろって岡山県和気町へ行ってらっしゃい!
まいどまいど! 今回は鬼ノ城で有名な岡山県総社市を観光していきまひょ。 鬼ノ城へは自動車が便利。 山頂付近には駐車場が整備され、しばらく歩いていくと見えてくるのが展望台。 展望台からは周辺を一望できる他、鬼ノ城を眺めることができまんねん。 さらに奥へ進むと、鬼ノ城の主要部。 鬼ノ城やその周辺には城壁や敷石があり、「なぜ?なんのために?」と今でも謎の多い城址の一つやとか。 鬼ノ城を離れ南に自動車を走らせていると見えてくるのは備中国分寺。 ここも岡山県を代表する名所の一つで、年中問わずぎょうさんの参拝客が訪れるスポット。 何よりも見どころなのが境内に今も残る五重塔。 その立派な五重塔はいつ見ても圧巻。 また近くにはドライブインがあり、レストランはもちろん、お土産も販売。 そのお土産の中で見つけた一つの絵馬から軽部神社を訪れることに。 なんでも、その軽部神社には変わった絵馬が・・・
まいどまいど! 今回、皆さんにご紹介したいのは、人気漫画「忍者ハットリくん」「笑うせぇるすまん」「プロゴルファー猿」などで知られる藤子不二雄A選手の出身地として知られる富山県氷見市。 ここでは、そんな藤子不二雄A先生が描いてきた人気キャラクターに会えるだけでなく、これまでよりももっと身近に感じることもできまんねん。 JR氷見駅から続く商店街には「笑うせぇるすまん」や「忍者ハットリくん」「プロゴルファー猿」などの像が建立され、記念撮影もできまっせ。 ほんでまた、いたるところに人気キャラクターが隠れているので、それらを見つけながら歩いてみるのも、なかなか、おもろおまっせ。 商店街を抜けてしばらく歩いた場所に位置する道の駅氷見。 ここでは、大きな駐車場もあり、ドライブ途中で寄ってみるのも、おすすめでんな。 道の駅氷見では、甘えび・赤えび・白えび・のどぐろ炙り・大とろ・いか黒作り・ほたるいか沖漬けをはじめとする氷見特産の新鮮な魚介類をはじめ、氷見牛、氷見うどんを味わうことができ、満足すること間違いなし。 また、寒い時期にぴったりの施設、足湯のスペースも設けられ、一日中、楽しむことができまっせ!
まいどまいど! 美味しい海鮮料理を味わいに、山口県下関市にお出かけしまへんか? 下関市には美味しい海鮮料理を味わうことのできる商業施設のカモンワーフや唐戸市場があり、美味しそうなお刺身やお寿司、海鮮丼等がずらり。 また、周辺には、フクと呼ばれる名物のフグの像があり、記念撮影も楽しむことができまっせ! 市場内に入ると、活気と熱気にあふれ、観光客もぎょうさんいてはるので、さらなるにぎわいがそこにおました。 新鮮な魚介類・海鮮丼を味わい、付近に鎮座していた亀山八幡宮へお散歩。 境内にもフクの像があり、カメも記念撮影。 また、周辺は明治維新の舞台の地としても知られ、高杉晋作さんが歩んできた名所や奇兵隊ゆかりの地もめぐります。 その他にも水族館や遊園地などがありますが、最後には学校の歴史の教科書にも登場した巌流島へ。 島内には決戦に挑んだ佐々木小次郎と宮本武蔵の像が建立され、観光客を中心に記念撮影を楽しむ人の姿も。 そして、周辺には関門海峡という雄大な景色を楽しむことができ、充実した一日を楽しむことができまっせ! 今度の休日には下関に行こう! 必ずそう思いたくなるお出かけプランでおまっせ。
まいどまいど! 岡山県を代表する観光地の一つっちゅうたら、岡山城やおまへんでっしゃろか。 岡山城へは岡山県内のターミナル駅の一つでおます岡山駅から徒歩圏内。 もちろん、バスや路面電車など公共交通機関も便利でんねんけど、まずは城下町をぶらぶら散策してみるのもいかがでっしゃろか。 新旧交わる岡山城下町ではいろんな発見がおまっせ。 ここではそれらのほんの一部でんねんけど、皆様にご紹介していきまひょ。 周辺には博物館や美術館などの施設が点在してまんねやけど、中でもおすすめなのが、後楽園でんな。 後楽園は全国的にも有名で、水戸・偕楽園、金沢・兼六園と並ぶ日本三名園の一つでんねん。 その他、岡山県を代表する実業家といえば、土光敏夫さん。 市内には土光敏夫さんの偉業を後世に語り継ごうと公園も整備。 市民の憩いの場として開放されてまんねん。 また、藩による教育も活発で、藩校跡も。 かつての時代を偲びつつ、観光を楽しんでいきまひょ。
まいどまいど! 京都の人気観光地といえば、日本三大稲荷の一つに数えられている伏見稲荷大社や清水寺、金閣寺、銀閣寺、祇園などが挙げられるかと思いますが、都心部から少し離れた場所に位置する三千院や鞍馬寺も外せまへんな。 鞍馬寺は鞍馬山に位置し、市内中心部から走るケーブルカーが便利。 年中通じて、ぎょうさんの参拝客が訪れはります。 また、付近に鎮座する貴船神社は絵馬発祥の地として知られ、ご利益があるとも。 なかでも、「大吉」や「小吉」、「凶」でおなじみの「おみくじ」でんけど、「大凶」が出る場合もあるので要注意。 「吉」が出ればよろしいねんけど、大凶と出て、がっかり凹みすぎへんように気張っていきまひょ(笑) ほんでさらに三千院も鞍馬寺から少し離れた場所に位置しますねやけど、雪の降り積もった中で参拝してみるのも風情があってよろしおました。 是非、皆さんも機会がありましたら寄ってみてください。
まいどまいど! 1976年に重要伝統的建造物群保存地区として選定され、1995年には富山県の五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された「白川郷・五箇山の合掌造り集落」。 一般的に合掌造りとして知られる白川郷には当時の人々の生活の営みを今に伝える家屋が点在してまして、お土産の販売や喫茶店、食堂。 さらに、宿泊が可能な施設もありまして、特に宿泊施設では、都会で暮らす普段の日常生活では感じることのできへん貴重な体験をすることができまんねん。 さらに、白川郷などその周辺で古くから伝わる「さるぼぼ」と出会い、「どぶろく」を味わいながら、ほろ酔いに。 「もしかしてだけど~♪」でおなじみのお笑いコンビ「どぶろっく」はんやおまへんで(笑) さて、実際に白川郷で一泊し、宿泊した施設でのお食事では、朴葉味噌焼きと出会い、ご飯と共に進む味噌は絶品。 ここだけでしか味わえへん白川郷なひと時をぜひ、皆さんも体験してみてください。 今回のおでかけプランでは、皆様のそんな素敵な旅には欠かせへん観光案内所も掲載していますので、ぜひ、参考にしてみてください。
まいどまいど! 三重県を代表する観光スポットといえば、伊勢神宮。 最近では2013年に式年遷宮(神宮式年遷宮)が行われた他、2016年には第42回先進国首脳会議伊勢志摩サミットが開催され、三重県のことをより詳しく知りたいと思った方も多いのでは。 伊勢市には伊勢名物の「伊勢うどん」や「へぎそば」と出会えるほか、今や全国的に知られる三重県名物の赤福餅の本店も伊勢市内に構えている。 伊勢神宮は外宮と内宮の2か所があり、参拝は外宮を参拝後、内宮を参拝することが正しいとされてきた。 伊勢市のターミナル駅である伊勢市駅を下車し、徒歩約5分の場所に見えてくる外宮。 外宮を参拝後、バスで移動し内宮へと向かい、内宮の参道やそこで出会った横丁にも寄り道。 たった一日でも十分楽しめる伊勢な一日をぜひ参考にしてみてください。 大阪からは難波から走る近鉄特急(近畿日本鉄道)が便利。 長旅で車窓からの景色を楽しみつつ、観光の計画を立てるのも通。 また、カップルに嬉しい幸運のハート?にも出会えるかも?
まいどまいど! なんと、海産物のしじみの漁獲量が日本一。 島根県内にある宍道湖はしじみの漁獲量が日本一っちゅうっことで、松江市内には、しじみに関する博物館「宍道湖しじみ館」がありますねん。 ここでは、シジミに関連する商品が並ぶだけでなく、シジミの関する歴史や知識を深めることもできますねん。 日本でもここだけしかないしじみ専門の博物館。 いっぺん、行ってみる価値がありまっせ。 その他、市内には、松江市のシンボル松江城の天守閣が今も松江の町を守り続け、天守閣内部は見学することも可能。 また、新聞記者、紀行文作家、随筆家、小説家、日本研究家、日本民俗学者として活躍した小泉八雲のゆかりの地として知られ、市内各地には、小泉八雲に関連する碑や居住跡、博物館にゆかりの地も多数。 小泉八雲のゆかりの地を巡る旅に、新たな松江の街並みが見えてきました。 それは、縁雫という存在。 縁雫とは、松江市内に降る雨を松江市立女子高校生が命名したキャラクターのことで、「松江に降る雨はご縁を運ぶ縁雫」というコンセプトのもと、市内各地に雨粒型モニュメントが設置されてまんねん。 松江市の魅力を探しに行こう!
まいどまいど! 東京都の中心地といえば、東京都庁舎のある新宿区やおまへんでっしゃろか。 東京都庁舎の周辺には東京都議会議事堂をはじめとする官公庁が集積するビジネス街として全国的にも知られてる場所でんな。 東京都議会議事堂では東京都政を左右する東京都議会を傍聴できる見学ツアーがおましたり、議員食堂では誰でも自由にお食事を楽しめたり、東京都庁舎の上層部にある展望室からは関東平野を一望することができまんねん。 「こないにも観光でおもろい場所は、他にあれへんのとちゃうやろか」思うぐらい、ドキドキ、ワクワクしてきましたで~。 展望室では、お土産を販売するコーナーやレストランもあり、日本人だけやなく、ぎょうさんの外国人観光客でにぎわってはりまして。 ほんで、それだけやのうて、笑いの殿堂「なんばグランド花月(大阪府大阪市中央区)」を運営する吉本興業の劇場「ルミネtheよしもと」が東京都の新宿駅前にあり、笑いにあふれているエリア。 おしゃれに、お笑いに、新宿サボテンや幸早稲田おにぎりの早稲田などグルメに。 一度にいろんなものが楽しめる場所。 それが、東京都新宿区でっせー!
まいどまいど! 国民的な人気漫画・アニメの一つ「一休さん」の主人公といえば、その名の通り「一休さん」でんな。 その「一休さん」のモデルといえば一休宗純さん。 一休宗純さんは室町時代に活躍した臨済宗の僧やそうでおまして、「何やらえらい”とんち”が得意や」と噂を呼んだとの逸話も。 現在もその偉功は語り継がれ、そんな一休宗純さんゆかりの酬恩庵は人気観光地の一つともなってはりまんな。 酬恩庵は一休さんが晩年、過ごした場所として知られ、「一休寺」という愛称で親しまれておます。 現在も境内には当時と変わらぬ風景や雰囲気を楽しむことができまんねん。 ほんでまた、境内には像が建立され、記念撮影を楽しむ観光客の姿も。 最寄りの駅はJR西日本の京田辺駅。 駅前には観光案内所があり、京田辺市内の観光案内や情報発信を行ってまんねん。 ほんでまた周辺には道「とんちロード」や一休ゆかりの神社などがあり、一日中楽しむことができまっせ。 その他にも京田辺市には魅力がいっぱい。 京田辺の「一押し!」を探しにでかけまひょ!
まいどまいど!今日も一日、明るく元気に頑張っていきまひょ~! 「どや?最近、儲かりまっか~」 「ぼちぼちでんなぁ」 ぼちぼちやったらあきまへんがなぁ! まだまだ不況には負けてられまへんでぇ~。 今年こそ、笑顔あふれる一年にしていきまひょ! せや、大阪を代表する観光スポット「なんばグランド花月」は、どないでっしゃろ~? 吉本興業に所属する若手からベテランまで勢ぞろい。 漫才に落語、新喜劇が楽しめまんねん! これではまるで、お笑いの福袋やんか~♪ 上方お笑い文化がギュギュギュ!っと詰まって、めっちゃおもろいでっせ~♪ 「笑う門には福来る」 年越して、新年を迎えたらまず難波で「ワッハッハッハ」と初笑い! 難波界隈は、吉本興業に所属する芸人さん達御用達のお店がいっぱい。 大阪では、「早くて安くて美味しくて」が当たり前! ええお店ばっかりやで。 そして、近くの生国魂神社で初詣! 笑いの絶えない幸せな一年を過ごしていきまひょ。 さあ、わてが案内していきまっせ~! 商人の街・大阪で、日本一パワフルなエネルギーを吸収して、明るく元気に過ごしていきまひょ! ほな、まいどおおきに~!
まいど! 大阪環状線京橋駅から片町線に乗ってやってきたのは、大阪府四條畷市。 市名は四條畷やのに、駅名は四条畷。 旧四条村の名残から駅名では「四条畷」と表記され、旧四條畷村の名残から四條畷と表記されたため、市内には、二つの旧村名が混在する。 そんな歴史を感じつつ、駅を出ると、目の前にはにぎやかな商店街。 その商店街を抜けると、学校があり、その先には、四條畷神社へと続く参詣道が見えてくる。 四條畷神社では、楠公さんと呼ばれ親しまれてきた楠木正成、正行ゆかりの神社とされ、祭神となっている。 また、淀川の大改修に携わった政治家の大橋房太郎大阪府議会議員のゆかりの神社とされ、ともに石碑が建立されている。 この他、四條畷市内の文化、歴史の保存、展示を目的とした歴史民俗博物館は無料で楽しむことができ、展示室に利用されている建造物は明治時代の土倉を再利用した国の登録有形文化財に指定された貴重な財産。 さらに、四條畷市では、四條畷市歴史散歩道を指定し、各所には、看板を設置し、観光客が観光を楽しむための工夫がなされている。 大阪府内では目立ってへんけど、貴重な歴史が残る四條畷市を散策しまひょ!
まいどまいど! 大阪には、難読地名がぎょうさん点在しまんねん。 十三(じゅうそう)駅に代表されるように、簡単そうで読まれへん、そんな地名がぎょうさんおます。 たとえば、大阪府大東市の住道っちゅうとこでんねんけど、「住道」と書いて、「すみのどう」やのに、大阪市東住吉区住道矢田は、「すんじやた」。 これって、どやね~んっちゅうツッコミはあとにしつつ、歴史に浪漫あふれる大阪府大東市を旅しまひょ! 古くは、古城が築城、現在は神社となったスポットや昔ながらの雰囲気が残る庶民的な商店街もご紹介! さらには、大阪府大東市で楽しめるオススメのお店もご紹介していきまっせ! ほんでまた、大東市には大阪平野を一望することのできる飯盛山っちゅう場所がおまして、眺めも最高でんねん。 近所まで車で走行できるので、ドライブ途中に立ち寄るのもおすすめ。 ほんでなんや飯盛山には城跡がおまして、ご近所にもえらいおもろい寺院仏閣があるっちゅうことで、寄り道していくことにしまひょ。 訪れて、見て、びっくり。 そんな体感できる場所が大阪におます。 ほな、まいどおおきに!
まいど! ものの始まりなんでも堺。 日本のものづくりにおける製造業の歴史は、堺から始まったと言っても過言ではあらへんほど、様々なものを生み出してきた。 例えば、現在でも国産自転車製造のシェアは約4割を占め、市内には工場が点在、博物館まで存在してはんねんで。 かつて、中国やポルトガル、スペインなど海外との貿易(日明貿易・南蛮貿易)が盛んで、海外の文化をいち早く取り入れ、戦国時代には線香、傘、鉄砲など「ものづくり」としての礎を築き、その時に訪れた宣教師ザビエルらは堺の隆盛ぶりに驚き、「東洋のベニス」と絶賛。 また、堺は織田信長、豊臣秀吉に仕えた千利休と千利休の師匠にあたる武野紹鴎らを輩出。 今でも先人たちの偉業は語り継がれてはりまんな。 さらに、前方後円墳の大仙陵(仁徳天皇陵)古墳は世界最大規模を誇り、エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界三大墳墓の一つ。 周辺の羽曳野市、藤井寺市を含めた地域に点在する百舌鳥・古市古墳群はユネスコの世界遺産として動きはじめた。 周辺には古墳に関する新たなグルメ・スポットも登場。 歴史と技術の町・大阪府堺市で素敵な一日を。
まいどまいど! 大阪湾に面した阪神高速道路4号湾岸線のパーキングエリア「泉大津パーキングエリア」では泉大津市内の名物はもちろん、大阪府のほぼ全域のお土産が何でも揃ってまんねん。 せやさかい、旅行で「買い忘れてた!」っちゅうのがおましても、ここで十分、補うことができまっせ。 ほんでまた、泉大津パーキングエリアでは泉大津市内を一望できる展望室が11階におまして、大阪湾など360度見渡すことができまんねん。 晴れた日には、大阪平野をはじめ、淡路島、明石海峡大橋、関西国際空港などを一望することができまっせ! さらに、泉大津市は港湾都市として知られておまして、全国各地いろんな場所から多くの船がやってくる海の玄関口という一面も。 泉大津パーキングエリアの展望室からは大小さまざまな船を眺めることができまっせ。 その他、泉大津市をはじめ、岸和田市など大阪府南部にあたる泉州では「だんじり祭り」が有名で、だんじり祭りに関するグッズ販売、だんじり祭りを模した顔出しパネルが設置され、記念撮影を楽しむことができまんねん。 さあ、皆さんも、大阪府泉大津市で楽しむ海の一日を堪能しまひょ!
まいどまいど! なんや、えらいシャレみたいなタイトルになってしもてんけど、シャレやおまへんで。 さあ、あんさんも、ふくろうに会いに行きまひょ! ふくろうっちゅうても、最近、巷で人気のフクロウカフェやおまへんで。 フクロウカフェでは、店内にフクロウがいて、自由に触れ合ったり、遊んだりできますねやけど、今回はちゃいまっせ。 東日本旅客鉄道(JR東日本)、東武鉄道、西武鉄道、東京地下鉄(東京メトロ)の池袋駅を降りると、あちこちにフクロウのモニュメントが設置されておまして、皆さん、ご家族やご友人と待ち合わせてはんねんやろか。 えらいぎょうさん人が集まってはりまんねん。 「なんでやろな~」と梟の路のふくろうはんも首を傾げてはります。 さて、そんなこんなで、池袋駅とその周辺を散策してきましたので、今回はその一部を皆さんにご紹介していきまひょ!
まいどまいど! 1989年以降、長らく親しまれてきた元号「平成」は2019年より「令和」となり、新しい時代を迎えた。 せやけど、皆さんは今から約3億年前~2億年前の世界を見たことはありまっか? 3億年前や2億年前など、そんなはるか昔の世界を実際に見るやなんて、ドラえもんの「タイムマシン」でもあらへんかったらできまへんな。 まあ、せやけど、太古の昔からのタイムカプセルのように3億年前から2億年前の世界を見て感じることのできる場所がおまっせ。 それが、山口県美祢市。 ここには、自然豊かな高原が広がる秋吉台があり、そんなはるか昔そのままの世界を見ることができまんねん。 また、大きな洞窟の秋芳洞があり、じっくりゆったりと見学することもできまっせ。 一説によると、この地には河童が住んでいたといい、最寄りのバスターミナルから秋吉台へと向かう途中にあっぱと禅師による像も建立。 果たしてどんな言い伝えがあるのか、ほんでまた、3億年前にはどんな世界が広がっていたのかをのぞきにいきまひょ!
まいどまいど! 東京都品川区の中心地・大井町。 ここには、東日本旅客鉄道(JR東日本)または東京臨海高速鉄道りんかい線の停車駅の一つである大井町駅がおます。 駅付近には品川区役所、観光案内所などがおまして、品川区のマスコットキャラクター「シナモロール」が活躍してはりまんな。 ほんで、大井駅前にある銀座商店街をはじめ、大型商業施設、四季劇場、複合スポーツエンターテイメント施設のスポル品川大井町があり、ますますのにぎわいを見せてはります。 ここには、美味しいお蕎麦屋さんがあんねやて? 早速、行ってみることにしまひょ。
ログイン