アツラエの個人的お気に入りの絶景スポット 千葉県の紹介です♪ 亀岩のハートマークは必見です。ゴナノ花畑の列車、千枚田のライトイルミネーションも迫力あります... 旅行の参考になれば嬉しいな😊
モザイクタイルを使って日本のレトロゲームのキャラクターを描くインベーターや羽のついた黄色い猫のムッシュ・シャのトマ・ヴュイユをはじめ、有名無名を問わず様々なストリートアートが街中に溢れているパリ。世界に誇る有名美術館が多くある一方、イリーガルながらも独自の進化を遂げているストリートアートに注目して街歩きをしてみてはいかがでしょうか?アーティストたちのメッセージを読み解くことで、パリのアートを別の角度から楽しめるはずです。
香港の最旬スポットともいえる「西九龍(West Kowloon/ウェストカオルーン)」エリアに、新たなランドマークが誕生!西九龍文化地区(WKCD)内に、香港故宮文化博物館(Hong Kong Palace Museum)が開館しました。 香港故宮文化博物館は7階建てで、広さ13,000平方メートル。北京にある故宮博物院が所蔵する900点以上の貴重な宝物を展示しており、中国本土以外の文化機関に貸与された中で、最大かつ最高級の作品の数々です。さらにパリのルーヴル美術館から貸し出された美術品も展示されています。
Netflixで世界的に大ヒットした韓国ドラマ「愛の不時着」にハマった方も多いはず‼︎ 私もその一人です😆スイスがロケ地ということで気になるあの場所へ行ってみました。正直イゼルトヴァルトはドラマを観てないと「何もないきれいな村」で終わってしまいますが、ギースバッハの滝はドラマを観てない方でも楽しめるスポットです。この場所を訪れる前に再度ドラマを観ておくと、現地での感激度もさらにアップ⤴️⤴️ 可能であれば、ドラマ挿入曲も事前にダウンロードを!🎧
天気予報がいい方に外れて、カンカン照りの3日間でした。楽しかったけど暑かった! 朝から出かけて、昼過ぎにはホテルに戻り、暑さのピークを部屋で昼寝してやり過ごし、夕方はプールやビーチでのんびりと過ごしました。 出来るだけ感染リスクを減らすために、大好きな民謡居酒屋を今回は諦めて、テイクアウトをしたり、屋外のテラス席を選択したり、対策の行き届いたホテル内のレストランを利用したりして、混雑の予想される観光スポットは避け、予想外に混んでいたら短時間で引き上げるようにしましたが、十分に楽しめました。
こんにちは!! 島袋尚美です♪ 今回は、軽井沢にある「星のや軽井沢」を紹介します✨ たまには、ちょっと贅沢を、、 と経営者さんとのご縁で行ってきました! 東京から1時間ちょっとで、 豊かな自然に囲まれた異空間が広がっていました✨ 1泊2日で泊まったのですが、とにかく物足りない!😆 デジタルデトックスをして過ごした時間がとても贅沢で、 幸せな気持ちになれました。。。 近くにはいくつか美術館もあるので、 自然とアートに触れる旅をしてみるのも良いと思います!😚 新しい体験ができるちょっとした贅沢旅でした♪ ぜひ大切な人と行ってみてほしいです😊
ここ数年増えてきているフランス国鉄(SNCF)の跡地を再利用した複合的な施設。ティエール・リュー(Tiers-lieu)とも呼ばれていて、自宅、職場や学校とは異なる心地のよい第3の居場所という意味のサード・プレイスを示します。誰でも利用出来る自由で平等な場所、交流を楽しめる場所などとアメリカの社会学者レイ・オルデンバーグが提唱しました。今回ご紹介するパリ・パリ郊外にある3つの施設はどれも屋内・屋外スペースがあるので、お天気の良い日におすすめのプランです。カップルやお友達同士ではもちろんのこと、子供連れで行っても楽しめる場所です。誰でも行けるように入場無料になっているのも嬉しい点です。イベントが行われることもあるので、事前に確認しておきましょう。
普通に鹿島アントラーズのナイターを観に行く時のベストプラクティスを紹介します。帰りは2万人収容の試合によっては渋滞しますので、帰り方は大切ですね。
まいど! 大阪府の南河内地域に属する大阪狭山市では、行基、弘法大師(空海)も建設に携わった狭山池が有名でんな。 狭山池は、日本最古のダム式のため池として知られ、「日本の歴史公園100選」にも選定されました。 ため池のまわりには散歩道「周遊路」が整備され、3月下旬には、早咲きのコシノヒガンが開花、4月中旬には、ヤエザクラ類が開花するさかい、長期にわたって花見が楽しめるスポットとして注目を浴びてはんねやね。 狭山池周辺には旧さやま遊園。 かつては、観覧車やプールもあったそうでして、「あ!知ってるで!」や「いっぺん行ったことがおまっせ」という大阪府民もぎょうさんいてはるのとちゃいますやろか。 1600年には北条氏盛によって狭山藩が立藩、1616年には狭山陣屋が置かれました。 大阪狭山市が発足したのは1987年のこと。 そない考えたら、めっちゃ最近のまちなんやね。 日本の歴史に大きな功績と名を刻んだ行基と弘法大師(空海)の足跡を訪ねて狭山池とその周辺を散策しまひょ! ほな、まいどおおきに!
まいどまいど! 日本を代表する世界遺産の一つといえば、姫路城。 姫路城は兵庫県の姫路市にあり、JR西日本山陽本線、山陽電気鉄道本線、山陽新幹線の姫路駅が最寄り駅となり、全国的に見ても姫路城が注目されがちでんねんけど、今回のお出かけとして、姫路の西部と南部はどないでっしゃろ? 姫路には太陽公園と呼ばれる大きなテーマパークがあり、一風変わった城や五百羅漢、万里の長城などがありまんねん。 ほんでまた周辺には宇宙や自然をテーマにした科学館や宿泊施設も。 姫路はまだまだ面白い。 今回は目立っているようで目立たへん姫路の穴場スポットをご案内していきまっせ!
まいどまいど! 市内中心部を西日本旅客鉄道(JR西日本)、阪急電車京都線が走り抜ける高槻市。 大阪・堺市と並んで古墳の町として知られる高槻市には今城塚古墳や安満宮山古墳 (青龍三年の丘 )、史跡新池ハニワ工場公園などがあり、時々、テレビやラジオなどのメディアにも取り上げられてはりまんな。 また高槻市のB級グルメ「うどん餃子」だけやなく古墳の形をしたパンも必見。 世界遺産に登録された堺市の「百舌鳥」、羽曳野市・藤井寺市の「古市」の2つから構成される百舌鳥・古市古墳群にはない高槻の魅力を見つけてみてはいかがでしょうか。 さてそんな都市部から離れた場所には山々に囲まれた自然豊かな地域があり、ウォーキング・ハイキング、さらにはキャンプまで楽しむことができるスポットがおまっせ。 その他、周辺には神社・寺院仏閣が点在し、歴史的にも文化的にもおもろいエリア。
ログイン